最終更新:

46
Comment

【3378934】東京大学文科3類は、文科2類の格下なのでしょうか?学ぶ内容は違うようですが、息子に聞いたところ文1≧文2>文3という序列は受験界では当たり前だと聞きました

投稿者: 文3志望…   (ID:c5x6dL0j2mU) 投稿日時:2014年 05月 07日 03:17

息子は現在高3で、東大志望の文系なのですが学ぶ内容では文3に興味があるようです。

がしかし、序列のことなど考え文2にしようかと言っています。

やはり偏差値が気になるようです。

私は興味のあるほうへ行ってほしいので、文3に興味があるなら文3に行けばいいのに、と思ってはいるのですが…

東大は入ってからコース変更もできるそうなので、とりあえず文2を目指すということでいいのでしょうか?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「東大志望に戻る」

現在のページ: 5 / 6

  1. 【3390137】 投稿者: 最近の状況  (ID:4cCWPG.8uBo) 投稿日時:2014年 05月 17日 12:17

    2014年の進振りをみると、文Ⅰから経済に二桁進学。

    2014年後期合格者の進学先は、文Ⅰに14人、文Ⅱに2人、文Ⅲに1人、
    理Ⅰに60人、理Ⅱに19人。理系からも法や経済に進学するのが難しく
    ないから、進振りで間口の広い理Ⅰが一番人気になっている。

    昔からの序列は、崩れつつあると思うし、今は、国Ⅰも経済からの採用が
    増えてきている。

  2. 【3390596】 投稿者: OB  (ID:yqp8wpWumxs) 投稿日時:2014年 05月 17日 22:07

    >昔からの序列は、崩れつつあると思うし、今は、国Ⅰも経済からの採用が増えてきている。


    文Ⅰ凋落のスレがあったと思いますが、単に文Ⅰが文Ⅱと比べて落ちてきたというだけなのでは?
    ロースクールもマイナスに働き、弁護士の人数が増え、そして国家公務員が不人気になった、ということで、文Ⅰが別格の時代は終わり、就職という面からは、文Ⅰ・Ⅱ、理Ⅰ・Ⅱがほぼ同格という感じになったのかもしれません。
    一方で理Ⅲは昔以上に別格な気がしますね。やはり収入面が大きい。
    文Ⅲはやはりその道の研究が好きな人が行くべきところで、就職を期待して入ると後悔すると思います。

  3. 【3459547】 投稿者: 文学部OG  (ID:LJiUITts29k) 投稿日時:2014年 07月 17日 15:36

    個人的見解ですが、入学後に学生内での序列はないと思われます(持っている人がいたら、そんな人はこちらからお断りしましょう)。

    受験生の立場となると、募集要項に過去3年間の合格者成績が載っています。
    例えば25年に関して言えば、合格者最低点を転記すると(何故ここまで小数点以下が載っているのかよくわかりませんが)、
    文科一類348.5333
    文科二類342.5000
    文科三類347.2111
    理科一類315.7333
    理科二類302.7333
    理科三類370.3889
    となっており、年によって文ⅡⅢ、理ⅠⅡは逆転しているようで、受験生が前年度の傾向をみて動いている可能性もあります。
    文系、理系はそれぞれ共通問題ですから、単純比較できると思います。数点の差に何人も受験生が固まっているのでしょから、無視しにくい点差ですが。

    文系の学部は、Ⅰ法律・政治、Ⅱ経済、Ⅲ文学・社会、どこからでもいけるのが教養です。
    高い成績を修めればどの学部にも進学できますが、やはり、大学生活を楽しみたい部分もあるので、普通の点数で進める学部に入学しておくのがノーマルだと思います。
    (たとえば、六法全書を見るだけでめまいがする人は法学部は避けた方がいいでしょうし、数学が苦手であれば経済は苦労するでしょう)
    進路の振り分け(進振)があるのは文Ⅲなので、1~2年の成績はある程度気にしないと好きな学科にはすすめません。

    就職に関しては、「東大だから」入社できる時代はもう過去の話で、やはり何を考え何を学んだか、というしっかりとした個性を問われる時代だと思います(人事採用経験の家族談)。
    文学部は、私の知っている限りでは学者、先生になる人はごくごく少数派で、ほとんどが色々な分野の企業に就職してました。

    結論として、当たり前のことですが、やはり自分の興味のありそうな学科を目指すのが将来性を考えると一番と言えそうですね。

  4. 【3459701】 投稿者: 東大卒ではありませんが  (ID:CBOQIfmoX02) 投稿日時:2014年 07月 17日 18:26

    文学部OG様

    あなたは東大文学部卒ですよね。
    その前提で書き込みをします。
    私は東大卒ではありませんが、甥や姪たちが東大です。

    >個人的見解ですが、入学後に学生内での序列はないと思われます(持っている人がいたら、そんな人はこちらからお断りしましょう)。

    「序列意識」を持っている東大生はいます。ただ表面に出さないだけだと思います。
    あるサークル内で理1の子たちが「○○先生の数学は厳しい」(=いい点数が取れない)と言っているのを聞いた理3の子たちが、あとで他には聞こえないと思い、「○○先生の数学が厳しいって? そんなことはないだろう。あつらはどんな頭をしているのだろう」と喋っていたそうです。

    >例えば25年に関して言えば、合格者最低点を転記すると(何故ここまで小数点以下が載っているのかよくわかりませんが)、

    前期の2次試験の点数は小数点以下がないので小数点第2位まで出せば合否判定ができるのに、習慣的に第4位まで出しているのでしょう。
    文1の合格最低点が348.5333なら、不合格者の点数は最高で348.5222となります。
    センター798+2次251で348.5333、センター847+2次245で348.5222となります。
    (計算ミスがあればごめんなさい)
    この場合、0.02点未満の差で不合格になっています。センターでもう一問解けていれば合否が入れ替わります。
    甥の同級生で0.2点差で理3不合格の子がいました。この場合もセンター一問程度の差です。

    >文系、理系はそれぞれ共通問題ですから、単純比較できると思います。

    各科類で採点基準が違うと聞きました。
    そうなら、単純比較はできません。

    余談ですが、京大医では数学の部分点はまずとないと思ったほうがいいそうです。あるブログで京大医受験者が成績開示を見て、そうだと書いていました。
    数学の部分点がないのなら、京大医で番狂わせが起こるのは不思議ではありません。
    数学一問の点数が満点か0点になります。
    ある一貫校の学内資料を見たことがあります(姉から見せてもらいました。姉の子がその一貫校の生徒でした)。
    過去何年間の高3時の校内順位と大学合否の表でした。
    理3は成績上位の子はほとんど合格しており、下位の子は不合格です。
    京大医は上位の子でもとりこぼしがそこそこあり、下位の子でも合格していました。
    学内順位が下から20%程度の子が京大医に合格していました。

  5. 【3459914】 投稿者: 文学部OG  (ID:LJiUITts29k) 投稿日時:2014年 07月 17日 21:44

    東大卒ではありませんが さま、

    最近の状況を教えてくださり、ありがとうございます。

    一応スレ主様ご子息様が文系志望の様だったので、文系目線で書きました。
    最低点からも推察されるように、受験勉強という観点からは、理Ⅲは別格だと思います、昔も今も。他学部は努力次第で合格チャンスは誰にでもありそうですが、理Ⅲだけはその人数からも超難関であることは明白ですし、存じ上げている理Ⅲ合格者はとてつもなく優秀だと子供から聞きますし、尊敬もしています。
    ただそれを「序列」ととるか否かは、個人次第だと思います。様々な優越感、劣等感はすべての人の心にありますが、ここら辺は思いきり「鈍感」でいることが人生を元気よく生きていく上では必要なのでは、と自らを振り返って思います。「釣り」でなければ、若くてこれからの可能性が無限に広がる若者が、「序列」なんてことで学部を選ぶのはつまらないと思いましたので。

    自分の頃は成績開示などありませんでしたので、成績開示が始まり、点数表示もより細かく表示されるようになったのでしょうね。学部によって採点が違う可能性はありますね(特に理Ⅲと他理系とはもっと差が出そうですね)。ただ、一応の目安として判断材料にはなるのではないでしょうか。

    京大は数学に部分点がないのですか。それは本当に厳しいですね。やはり数学ができる関西地区だからこそでしょうか。そこで合格を勝ち取るには確実な数学力が必要になるのですね。

  6. 【3459995】 投稿者: OB  (ID:jQqQ9bXLFyE) 投稿日時:2014年 07月 17日 22:55

    確かに昔は成績開示がなかったし、各学部の最低点も謎でした。今はガラス張りになりましたね。
    当時、文系については、受験の成績は文Ⅰ>>文Ⅱ=文Ⅲ、でも、就職は文Ⅰ≧文Ⅱ>>文Ⅲと言われていましたね。そして一番美味しいのが猫より暇な文Ⅱとも。もっとも今は文Ⅱも駒場でしっかり勉強しないと経済学部に行けないらしいですが。
    当時は、女性の場合は成績が良くても文Ⅲを選ぶ方が多かった時代だと思います。だから、文Ⅲの進振り上位は女子が多いと言われていた。


    結局、募集人数と進振りの厳しさ、学部ごとの就職の良さ等で難易度が決まるので、昔と今とで左程大きな差はないと思いますが、あえて言えば文Ⅰは昔は別格だったけど今は文Ⅱと大差なくなっていて、逆に理系は理Ⅲが以前にも増して突出しているという感じでしょうか。


    科類毎に採点基準が違う(例えば理Ⅲが理Ⅰより採点基準が厳しいとか)というのは都市伝説だと思います。予備校じゃあるまいし、東大当局は、科類間に序列をつけるのは非常に嫌うので。
    ただ、同じ科類の同じ科目はできるだけ同じ人が採点するようにしているようなので(昔の東大新聞にそういう記事がありました)厳しい採点者や甘い採点者はいるかもしれません。

  7. 【3460003】 投稿者: 釣りスレなので  (ID:DPaOhEmr.D2) 投稿日時:2014年 07月 17日 23:00

    完全な釣りスレなので、まじめに書くのは控えられますが…。

    序列を考える人もいます。考えない人もいます。
    科類や学部の序列はどうでもいいと考える人でも、成績上位と下位の間には壁があると考える人もいます。
    アイデンティティの問題なので、何をどうとらえるかは、それぞれのパーソナリティによります。

    うちの場合には、自分と話が合うかどうかでした。
    同じ入試を受けて入ってきても、会話のレベルはマチマチで、とても教養が高い人もいます。
    序列という言い方とは違いますが、そういう意味での合う合わないを考える人もいます。

    ただし、出身高校についてはそれほど重視しない人が多いようですね。
    EDUのような掲示板だと出身高校ばかりが話題になりますが、実際に中ではほとんど関係ないと言っていました。

  8. 【3460017】 投稿者: OB  (ID:jQqQ9bXLFyE) 投稿日時:2014年 07月 17日 23:12

    出身高校関係ないとは思いませんよ。
    出身高校によってカラーはあります。
    もちろん、出身高校の偏差値が高いか低いかみたいな単純なものではありません。
    共学(筑附や学附など)の人は普通っぽいとか、地方公立の人はプライド高いとか(県でトップだったりするので)、麻布は遊んでるけどやる時は勉強もやるとか、開成はできる人もそうでない人も万遍なくいるとか、スクールカラーはあると思います。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す