最終更新:

285
Comment

【3921670】無理して東大行く意味ってあるんですか?

投稿者: のんの   (ID:IR3rprX1vik) 投稿日時:2015年 12月 06日 01:43

文系なら早慶で十分だし、
理系なら旧帝理系で十分だし、早慶でも悪くない。

東大じゃなきゃいけない意味って昨今の状況見るとあんまりありませんよね?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「東大志望に戻る」

現在のページ: 22 / 36

  1. 【3959402】 投稿者: 生物学的に  (ID:ZfGhRbCiujU) 投稿日時:2016年 01月 15日 10:03

    生物学的に考えると、優秀な個体が生まれる可能性は常に一定。
    子供の数が一定なら、そこから生まれる優秀な子供の数もほぼ変わりません。

    しかし、少子化になっているので、第二次ベビーブームのピークだった頃の東大定員は3600弱。その頃の受験世代人口は200万人ぐらいでした。
    今は、定員が3100弱で、受験世代人口は120万程度。
    比率で考えると、2200弱の定員にしないと、同じ平均値を維持することはできません。

    ただし、生物学的には、上位も減っていておかしくありませんが、現実的には上位の学生はあまり変わらない(あるいは優秀になっている)感があります。
    その原因ははっきりしませんが、個人的にはゆとり教育だと思っています。
    ゆとり教育は学力が二極化して問題になり、廃止となりましたが、上位層の学力は持ち上げる効果があったのも事実なので。
    実際、第二次ベビーブーマーの頃と比較すると、現在の方が数オリ等の入賞者は増えて、世界のレベルの中で見ると優秀になっていっています。
    生物学的には減っていてもおかしくない優秀層を、ゆとり教育という上位層を育てるシステムでかろうじて支えた構図だと思います。

    結局のところ、3100-2200=900人ぐらいが、おまけで合格させてもらっている感じですが、昔から東大でも下位の学生はそれほど出来るということでもなかったので、下位が増えていても大学の状況としてはそれほど変わっていないと思います。

    しかし、これからはさらに少子化が進みますし、上位には有利だったゆとり教育も終わっているので、レベルダウンは着実に進むと思います。
    20年後ぐらいには、定員を1500ぐらいにしてもいいと思いますよ。

  2. 【3959481】 投稿者: バラード  (ID:0ep4IXB7qKQ) 投稿日時:2016年 01月 15日 11:12

    東大生については、いろんな見方が出来ると思います。
    個人的感覚では、戦後から昭和30年代にかけてが一番、東大に入るのが大変?だったような時代、、?四当五落なんていわれたり、浪人が6割越えて7割近いときも、「無理して東大時代」駿台に入るのがまずは近道とかだったり。

    おそらく、東大紛争、入試の中止あたりから、徐々に大学の選択多様化が進んで、必ずしも東大でなくても、という風潮、官の世界がたたかれて天下りに厳しくなってもあるように思います。
    政界、官界、財界も東大OB比率がだんだん低くなって、ということも。

    ただし、レベルダウンというより、学生の学力は少しずつ向上しているようにも思います。
    これは、たとえばスポーツや芸術、科学でも、昔と今と比べて、何を比べるのか
    によりますが、科学や情報の力で、昔より技術力は向上し、学習能力が高まって
    (ただし、なくしていくものがあることも事実)知識力は向上している面をとらえると、という感じで、メンタル面はちょっと比較が難しいですが。

    もしかして、昔に比べて「何を知らない東大生」「何が出来ない東大生」がいるのではと思いますが、逆に「何が出来る東大生」も増えてるのだと思います。

    日本の中枢を官民問わず担う人材育成、の役割から「世界の」に変わっていかなければなりませんので、指導者にも学生にもグローバルに、人材も世界から、ということが急務なのだと思います。

  3. 【3960699】 投稿者: OB  (ID:yqp8wpWumxs) 投稿日時:2016年 01月 16日 12:47

    不況になると公務員人気が出ると言いますが、東大も、不況になると人気が上がるような気がします。
    大昔、四当五落の時代は、日本がまだまだ貧しくて、立身出世の時代。
    その後、豊かになって、私の頃はバブル期でしたが、中高でもガリベンはバカにされ、遊んでいる奴がもてはやされました。学校群制度や内申重視など、公立高校も突出を嫌う時代。
    最近は、リーマン以降の不況もあって、東大がまたもてはやされているかも。
    好況時には、早慶も東大もほぼ同列ですが、不況時にはやっぱり違いますから。

  4. 【3960713】 投稿者: 少子化  (ID:HQdmQGKealk) 投稿日時:2016年 01月 16日 13:04

    これからの日本は、先萎み社会です。

    ビルの間に介護施設を作っても、首都圏の高齢化のスピードには対応出来ないでしょう。

    公的なサービスは、限界がきます。

    子供に世話をかけたくないと考え、民間の介護用マンション費用ぐらいは貯めるつもりですが、子供が東大に行ってくれるなら其だけでも親孝行。

  5. 【3960737】 投稿者: 少子高齢化  (ID:zQk2JHVXE0A) 投稿日時:2016年 01月 16日 13:33

    田舎は土地が安く、また空いている土地も沢山あり施設はどんどん建てられるが介護職員不足。

    都会は施設不足に加えて、田舎はほどではなくても、若者の人手不足になるでしょう。


    個人的にヘルパーさんを頼む状況になるかもしれませんね。

    首都圏から離れたくないので、貯金します。

    東大なら勿論、一橋、東工も親孝行。

  6. 【3961728】 投稿者: 知り合い  (ID:5Lv9v.Gj.y6) 投稿日時:2016年 01月 17日 09:50

    東大在学中、卒業後、就職してから医学部再受験の話を最近よく聞きます。昔からいたのでしょうが、最近、特に増えてませんか?
    それで医学部に受からなかったら、多浪してでも受かる迄、受け続けるのでしょうか?
    リスクはかなり高いですよね。
    知人にいますがもう30才を軽く越えてます。年を取ると記憶力も思考力も落ちるのでしょう。精神的なプレッシャーも半端ないでしょうね。社会に出てみてやっぱり医者だと思ったのでしょうか。

  7. 【3961803】 投稿者: 人生経験  (ID:zQk2JHVXE0A) 投稿日時:2016年 01月 17日 10:51

    実家が開業医なので少し関わりがありましたが、昔から、大学在学中、大卒後の医学部入り直しは一定数いました。

    確かに最近は、その傾向が強い様な気がします。

    東大に合格出来た資質は大きいと思いますので、世間より医学部入り直しは多いかも?


    子供か国医で同級生にも数人いるようですが、やはり難易度高い国立大の前歴です。

    国医の場合、二次の難易度は様々でもセンター高得点は絶対条件になりますので、センター7科目経験者が強いのかもしれませんね。

  8. 【3961804】 投稿者: 昔から  (ID:v8/hI7RpOM.) 投稿日時:2016年 01月 17日 10:53

    いたけど、最近増えたと思います。
    東大で夢を追って、物理や数学の研究者を目指してみたけど、研究の道でお金を稼ぐのは大変。学力がそのまま金になる医学部の方が、となるのでしょう。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す