最終更新:

68
Comment

【5072554】東京医大 女子受験生を一律減点

投稿者: ピーチ   (ID:KZzLB3xi0xg) 投稿日時:2018年 08月 02日 08:23

東京医大が一次試験で女子受験生の点数を一律減点していることが判明。

新大学入試は、内申や自己PR、面接が得点化されますし、受験がますます公平から遠ざかっていきますね。点数一発勝負は公平なのに。

また、上位附属高校の定員男女比は極端に男子に片寄っており、東京医大の件とあわせて、女子受難の時代が続きます。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「医学部受験情報に戻る」

現在のページ: 2 / 9

  1. 【5072863】 投稿者: 女医側の問題だろうか?  (ID:MbL20tj43Y6) 投稿日時:2018年 08月 02日 13:36

    確かに現状では仕事量として、女医は男性医師と同等には働けていない。

    しかしそれは女医側だけの問題ではない。
    国際学会行けば明らかなことで、日本の女性准教授や教授は世界と比べてもとても少ない。
    要は環境の問題が大きいと思う。
    女医が男性医師と同等に働ける環境を国や医師会がきちんと作るべきですよ。
    女性が出産と子育ての大部分を任される日本の社会風習が変わらない限り、女医は男性医師と同等には働けない。日本の遅れた風習が残っている限り現状は変えようがない。

    女子高生もそういう現実をよく見て、熟考して医学部に進学した方が良い。
    そうしなければ、女医にとっても社会にとっても不利益が大きい。

    理想は男女比が拮抗することであることは、諸外国見ても間違いないことです。

  2. 【5072890】 投稿者: 男性医師の負担が増え続けている  (ID:fypx25ES3tA) 投稿日時:2018年 08月 02日 14:05

    「男女平等」という意味で言えば許されないことであるが、
    現実問題として、出産育児の中心を担う女性が30代の働き盛りの時期に男性の半分の労働力しかないのも事実である。
    その期間、男性医師に外来や当直の負担がかかっている事実も否めない。
    女性医師の夫も育休を取ったり、家事やお迎えなどをしているが、あくまでも「お手伝い」であって、子供の急病、学校行事、受験、買い出しetcなど忙しく、医師としてのキャリを積むのはかなり困難であり、結果として非常勤の女医が増えてしまう。
    女性医師が増え続けると医師数が増えても労働力が下がるし、少ない男性医師への負担がさらに増えてしまう。
    おそらく他大学でも2次(面接小論)の段階で女性の割合を減らすことはあるだろう。それだけ現場は困っているのだ。
    育児中の女医同士ペアでワークシェアリングをするとか、働き方を真剣に見直すべきだと思う。

  3. 【5072932】 投稿者: あほらしい  (ID:uDl5YGeeR9g) 投稿日時:2018年 08月 02日 14:56

    女性の方がペーパーテストが強くて、公平にすると女性ばかりになって困るっていうなら、男性がもっと頑張って、良い点を取ったらいいだけじゃないの?

    それでもどうしても男性は医学部のペーパーテストが苦手で、だけど男性枠が要るって言うなら、受験生の男女比と合格者の男女比が同じになるようにすればいいんだよ。

  4. 【5072989】 投稿者: 減点しても問題なし  (ID:H5gaU56wRQU) 投稿日時:2018年 08月 02日 16:07

    医者の需給バランスを考えれば当然の事だろう。
    世の中なんでも公平にすればいいというものではない。
    公平を追及して世の中が良くなっていっているのかよく考えた方がいい。
    少子化がいい例だろう。

  5. 【5072993】 投稿者: そうそう  (ID:tmsKBmiOBcM) 投稿日時:2018年 08月 02日 16:11

    金持ちは、寄付金バンバンして、三田会に入って、大企業に入って、貧乏人をこき使えばよろしい!

  6. 【5072997】 投稿者: 現実  (ID:jbk0FMgtY1s) 投稿日時:2018年 08月 02日 16:18

    医療現場は女性では厳しい場面が多々ある。
    医者とは過酷な労働なのだ。
    男性医師の割合を維持するのは当然のことで、女性を増やせば労働のしわよせの負担が増えるのは当然。
    医療現場や医療の安定のためには男性医師が多い方が都合がいいのは当然の事であり、これは医者に掛かる私たちの問題でもある。
    よって男女平等推進者がキーキー騒ぐのはわかるが仕方がない事である。

  7. 【5073003】 投稿者: 泥沼  (ID:KbiFQdiCczc) 投稿日時:2018年 08月 02日 16:27

    理由はどうであれは、コソコソやるのはアカンだろ。正当な理由があるならば、公表した上で堂々とやればよろしい。いずれにせよ、次々と出てくるな。

  8. 【5073011】 投稿者: 小を捨てて大に就く  (ID:hmO/ZYc.mGk) 投稿日時:2018年 08月 02日 16:43

    大っぴらに公表すれば許してもらえるものでしょうか?
    隠しておかなければならないものもあると思います。
    東京はあらゆる点で優遇されている。
    たとえば水不足でも東京は最後まで守られる。
    日本全体を考えれば当然ことでしょう。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す