最終更新:

293
Comment

【609138】負け組み

投稿者: 負け犬の遠吠え   (ID:GttXZXgBx0I) 投稿日時:2007年 04月 03日 14:40

第一志望に合格出来なかったので、卑屈になっていてすみません。
娘がご縁を頂けなかった志望校(超難関校)に、
お教室も通わず縁故で合格されたお嬢さん。
卒園して再会したら、目を見張る様な茶髪パーマ頭。
学校で聞かれたら、「天然」で押し通すそうです。
入学前にそうしておくと、中・高になっても生活指導が入らないからという、
親心だとか。
試験でこの様な母娘に負けてしまった自分が悔しいです。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「小学校受験情報に戻る」

現在のページ: 19 / 37

  1. 【616684】 投稿者: Sラウンジ  (ID:bF1f/ZnX7NM) 投稿日時:2007年 04月 16日 00:48

    学習院はね、皇室級のお子様方が入園する年、その前後などは
    「お声がけ」といって、院側から由緒正しきご家庭に「私どもの
    幼稚園にいらっしゃいませんか?」とのお話があるんですよ。
    そういう世界です。都市伝説さんが知らないだけ。

    私の回りは、幼稚舎も他の私学も縁故入園、縁故入学している
    人多いです。私も紹介者ありで入園しましたし、子供もそうです。
    勿論試験は受けるし、点数もとらなければはいれないですけどね。
    中学も高校も大学も教授のご子息とかは有利な条件ではいれるんですよ。
    それが実状。

  2. 【616722】 投稿者: 庶民  (ID:aJ7g9oOhaUY) 投稿日時:2007年 04月 16日 07:00

    Sラウンジ さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > 私の回りは、幼稚舎も他の私学も縁故入園、縁故入学している
    > 人多いです。私も紹介者ありで入園しましたし、子供もそうです。
    > 勿論試験は受けるし、点数もとらなければはいれないですけどね。
    >
    点数もとれていての合格なら、どこが縁故なの?
    ボーダーで並んだときに有利ってことかしら?
    それとも一般の合格者よりは基準点が低いってことなの?

  3. 【616866】 投稿者: 庶民さん  (ID:Erj7NSbJcoM) 投稿日時:2007年 04月 16日 10:06

    あのね、子どもの点数だけで合否は決まりません。
    教育学部のある大学教授のお孫さんあたりは
    もれなくご縁をいただいております。

    こんなスレがこんなに長く続くなんて。。。


  4. 【616904】 投稿者: 通りすがり  (ID:t1758pMpwWE) 投稿日時:2007年 04月 16日 10:47

    勤めてましたが、話にあがっている大学の入試には縁故はないと思いますよ。
    不正がないように、職員や教員がかなりの努力をしています。

  5. 【617138】 投稿者: 田舎伝説  (ID:Ap.1jc98Zn6) 投稿日時:2007年 04月 16日 16:20

    都市伝説さん、言ってる事がだんだん変わってきてます。「絶対ない」から「一握りある・数名ある」まで納得されたのですね。ほんの少しでも成長されたのですね。良かった、良かった。あなた御自身が、その「おなかいっぱいな都市伝説」をご自分のお子様の経験で変えてくださいませ。

  6. 【617182】 投稿者: >゜))))彡パクッ  (ID:XIbQ1kZOGaU) 投稿日時:2007年 04月 16日 17:32

    なんか「縁故は絶対ある派」がメジャーなようですが、都市伝説さんの
    おっしゃることもわからないでもないな...

    「縁故ある派」の方も妄想っぽい話多いと思いますよ>客観的にみて

    例えば、幼稚舎を例にしてお願いするのは 塾長・舎長・評議員・代議士etc.
    どなたが正解でしょうか? 誰も解をくれないじゃないですか? 
    当たり前ですが「そうに違いない」という「想像」だけなんですよ。だから
    【都市伝説】なのでは?
    不特定多数の掲示板でカミングアウトはありないですよね?(信じられないし)
    「縁故枠ある」と信じたいなら信じればよいですけど、結論 この板見ている
    庶民には関係ない話です。


  7. 【617186】 投稿者: かわいそうに  (ID:usBK9KVy37s) 投稿日時:2007年 04月 16日 17:37

    だから、あなた方分からないですね。誰かにお願いするのではなくて、ファミリー(親戚)になることだって。

  8. 【617460】 投稿者: 火に油  (ID:2RNA/BbUfe.) 投稿日時:2007年 04月 17日 00:50

    > 経験則から縁故について話をしている大勢の人
     
    子供じゃないんだから「皆がいってるから」正解とは限らないのでは?
    「縁故がない」はいい過ぎかもしれないけど「狭き門」とかは
    あくまでも推測でしょう?
     
    変な例かもしれないけど、UFOだって多数の目撃証言はあるし
    「地球人だって宇宙へ飛ぶんだから、もっと凄い知的生命体いるハズ」
    といって信じるのも自由だし、「見たことのないものは信じられない」
    もありだと思います。
     
    大体、経験則っていったってコネ・縁故でのお受験の経験ではない
    ハズなのですが...社会通念って言葉ならわからないでもないけど
    「縁故で幼稚舎入れる」は社会通念ではなく都市伝説だと思います。
     
    「縁故入学」があってもよいですけどね。友人は「5人兄弟全員が幼稚舎」
    とか「教授の子息」「教諭の子息」「代議士の子息」なんてのいますから
    「縁故入学あってもおかしくない」と思いますが、
    逆に「兄は幼稚舎、弟は普通部から」とか「教授の子供だけど高校から」
    とかいっぱいいますから疑心暗鬼です。
    (この辺のバランスが絶妙なんですよ>幼稚舎)
     
    合格者の結果だけをみて「縁故ばっか」というのも乱暴だと思います。
    もしかしたら、ご両親が「幼稚舎好みの子の育て方を知っている」だけ
    とか「個人のお教室で受験内容のネタを仕入れて特訓」があるかも
    しれませんが、ぶっちゃけ「想像」の域をでません。
     
     


このスレッドには書き込めません

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す