- インターエデュPICKUP
- 最終更新:
投稿者: 最強学年? (ID:vHGraJb9pAM) 投稿日時:2023年 03月 16日 19:51
最強学年といった声を以前どこかで目にした気がします。
現役合格者数は過去最高なのかもしれませんが、全体的な合格実績からすると2年前の2021年の結果の方が良かったように思います。東大現役合格者数は38と1人少ないですが、他の国公立と早慶の合格者数は今年よりもよく、学年全体の実力としては今年よりも上だったのではないでしょうか?
東大へシフトしたといった説が(真偽は分かりませんが)ありましたが、保護者や生徒からすると、東大合格者を一人でも多く出そうする教育よりも、生徒が志望校に受かる教育を提供してくれる方が嬉しいですよね。
東大があれだけ受かったのに他の国公立の結果が悪いとなると、東大コースに力を入れて、他のコースはおざなりになっていたのではないか、などと考えてしまい、東大を目指さない生徒が大切にされる環境が整っているのか心配になります。
現在のページ: 2 / 3
-
【7152058】 投稿者: 連投スミマセン (ID:gHmWDcBHfhE) 投稿日時:2023年 03月 17日 21:20
進学校の先生方は、生徒の日常生活を見てますので
性格や部活への力の入れ具合からそれらを踏まえた指導ができるのが強みです。
我が家は進学校に居るのに、塾にお金を払いたくなかったので、英数のどちらかで成績が良くない場合、
「こういうやり方で勉強したが、この結果だった。何を改善したらいいか?」を進路指導室に聞きに行かせました。
その結果報告含め、高校からは用事がなくても出入りしてたようです。先生方もプライドにかけてやり方や問題集を指示してくれました。
成績が悪かったから塾に行かせる、は時間とお金、効果に問題が有ると思います。
その前に学校を活用した方がよろしいかと。使い倒しましょう。そしてパネルディスカッションで後輩に伝授してあげてください。 -
【7158336】 投稿者: ICT世代 (ID:44gyo59CR26) 投稿日時:2023年 03月 24日 21:26
さて、来年辺りからICT教育のChromeBook導入世代が受験生になりますね。
コロナ禍による自宅待機の中で授業動画の配信やGoogleClassroomの活用など、他校よりも先進的な授業をされていた様です。
一方で、生徒にはアプリやWebの制限などはあまりかけずに比較的自由に使わせていたため、特に中学の時期はChomeBookでYoutubeやゲームなど遊びまくる、といった風潮もあったかと思います。
流行りのICT教育を導入した第一世代の進学実績は吉とでるか凶とでるか。 -
【7160366】 投稿者: こればっかりは (ID:oAzs2LlyLjI) 投稿日時:2023年 03月 26日 22:05
2021年は、一橋大、東工大は難関国立からの合格ばかりで、東大は東大コースのみでした。
今年も同様で、東大は東大コース、一橋大、東工大は難関国立コースがメインです。
ですから、難関国立コースから現役合格した人が少なかったということですね。
背景には、以前なら難関国立コースで一橋大、東工大を確実に狙っていた層が東大コースにステップアップした可能性もありますが、そこはわかりません。
ただ、現役で東大合格した39名は素晴らしく、現役合格者数は全国でベスト10に入りました。
入口偏差値は変わらず低いままですので、併願校としては、もっと評価されてもいい学校だと思います。 -
【7160443】 投稿者: SAPIX (ID:VAPneAYlGz6) 投稿日時:2023年 03月 27日 00:04
SAPIXの浅野の偏差値は異常に低いですよね。「予想」偏差値というところが味噌ですので、どこかの共学校のようにあまりに偏差値を上げ過ぎて浅野が難しくなると聖光栄光の抑えにならなくなり、塾業界も困るのであまり高くしないのでしょう。
東大現役合格者数全国ベスト10の浅野が57とは驚きです。SAPIX60以上の偏差値の中高一貫で東大合格実績が乏しい学校は一体何なのか疑問です。何回も試験を行って合格者数を絞って「予想」偏差値を高くしているだけなのがバレバレです。学校関係者とSAPIXが一番分かっていることだと思います。 -
-
【7160472】 投稿者: そう思う (ID:aO7yTLmH4II) 投稿日時:2023年 03月 27日 00:59
本来なら浅野は今年、東大70人行くと言われていた。責任は受験塾にある?
-
【7160481】 投稿者: 通りすがり (ID:X1vS5bB13Ek) 投稿日時:2023年 03月 27日 01:35
浅野の試験とsapixの問題の親和性が高いのでは?
聖光が開成と同難易度なのに、sapix偏差値では聖光が低いのと同じ。
番狂わせがないと80%偏差値が低く出る。
50%をみれば実際の難易度が分かるが、サピ生ではないので、見れません。 -
【7160548】 投稿者: 初耳 (ID:thHTiOad91M) 投稿日時:2023年 03月 27日 07:57
浅野で70人なんてあり得ないでしょう。東大を受験している母数から考えても無理な話。今年は昨年度比較でも東大受験者数は、実戦模試受験者数から考えても減っており、浪人も減っています。つまり、東大受験者数は、10弱減っている。にもかかわらず、現役合格者数は10人以上増えている。つまり、例年よりも最上位層の生徒の質が高かったと言えます。さらに細かく分析していくと、この合格者は、基本的に中学時代からコツコツと勉強を積み重ねてきた上位層で、簡単に言えば、今は無い中学3、高1時の英数クラスを経験した学生のほとんどで占められています。このクラスが45として、このうちの10〜13は国公立医学部に抜け、残りの30〜33は9割は東大に行き、1割がまさかの残念、或いは国語が難しいので東工大に変更。そして、残った10〜13の枠は英数クラスも関係なく、部活を辞めて一気に伸びる子達。一気に伸びる子達に占められるのは、文系が多めということでしょうか。
全般的にもう少し上手くいけば、あと5人は合格出来たかもしれませんが、上位層も基本的には、聖光、開成の押さえでそこを受かっでおかしくない子達、それが今年は例年より若干多かったということかと。
こう考えると、入口は重要ですが、その偏差値と出口比較ではなんとも夢が大きい学校です。神奈川県でこの地位が揺らぐことは、ないでしょうが、もし東大70人なんて学校にするには、神奈川だと2日入試にして上位校に挑むしかないので、学校経営的にはこれは意味のない事。
現状で十分に50人を狙えるし、それよりも無理ゲーな子達を早くから、一橋、東工大、この辺に落ち着かせる仕組みがあり、最上位層でない子達がしっかりと満足できる東大以外の国公立にいける仕組みができると一番良いかもしれません。とは言え、どちらにせよ本人の意思を無視した誘導ですが。 -
【7160812】 投稿者: 行きたいと思わないと始まらない (ID:44gyo59CR26) 投稿日時:2023年 03月 27日 15:35
確かに浅野から東大70人は、現状ではあり得ないと思います。
なぜなら、東大を志望する生徒がそれほど多くいません。
70人合格者を出すにはそれ以上の志望者がいないと実績にはなりませんから。(100人くらいの志望者が必要?)
今年の実績から浅野は東大進学にシフトしたとの意見もありますが、今のところそんな変化は無く一橋や東工大を第一志望校に設定している生徒の方が多いかと思います。
むしろ生徒達は東大を少し敬遠している部分はありそうです。
それは、中学受験で麻布や聖光栄光の第一志望校に落ちた経験を持つ生徒が多く、自分は頂上(東大)を目指せる立場ではない、と無意識に線を引いているのかも知れません。
今後、浅野生が自身を持ち半数くらいが東大に行きたい!と思える様になれば、70人以上は行けると思います。
あわせてチェックしたい関連掲示板
"神奈川県"カテゴリーの 新規スレッド
"神奈川県"カテゴリーの 盛り上がっているスレッド
"神奈川県"カテゴリーの 新着書き込み
- 栄光と麻布 どっちを... 2023/05/29 23:25 愚息が幸運にも栄光、麻布に合格できました。 どちらを選ぶ...
- 電子辞書は何を使って... 2023/05/29 16:47 電子辞書は何を使っているのか教えて下さい。 まだ小学生で...
- 逗子開成中学・高校の... 2023/05/28 08:44 本日3次の入試を受けてまいりました。 息子自身、手ごた...
- オープンキャンパスに... 2023/05/24 12:38 5/20のオープンキャンパスに息子と参加予定です。 理科棟...
- 通学路について(滝ケ... 2023/05/20 20:45 学校見学の際に北山田駅から学校までの間に滝ケ谷公園を通る...