最終更新:

133
Comment

【800866】海城PRESS

投稿者: 教員   (ID:yYntuNEMzmw) 投稿日時:2007年 12月 30日 00:38

www.kaijo-academy.jp/press/

に今年のスキー教室の様子が掲載されました。

そのほかにもいろいろ掲載されていますのでご覧ください。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【1425866】 投稿者: 教頭先生が更新されたけれど・・・  (ID:2IYKkpBKN3.) 投稿日時:2009年 09月 12日 09:01

     9月に入り、茂木教頭先生がようやく更新の記事をお書きになりましたね。しかし水谷校長は他人任せで一切書く意思がないようですね。
     それなら、校長室の窓辺からのコラムは閉鎖するか改題すべきでしょう。学校の顔となり、しかも受験生の父兄が多く閲覧するはずのこうしたHP、ブログへの投稿・更新をしないというのは一体どういう考えなのか、理解できかねます。

  2. 【1427756】 投稿者: よくありがちなこと  (ID:wLKmqZSWu/c) 投稿日時:2009年 09月 14日 09:01

    こういう勘違いをしたのが校長に居座ることもありなのも私学。
    何をしているのかわからない。
    こういうのは会社でも学校でも駄目。
    授業料だけが確実に上がって実績は下り坂・・・。
    早い時期に辞めてもらいたい。

  3. 【1428014】 投稿者: KS Mania  (ID:AN30DqzGdiA) 投稿日時:2009年 09月 14日 12:15

    「SAPIX中学校長インタビュー 海城中学校 水谷校長」から抜粋

    鶏卵が孵化するとき、ヒナが殻の内から卵の殻をつついて鳴き声を立てます。これを「卒(そつ)」といい、親鳥が外から殻をつつくことを「啄(たく)」といいます。「卒啄同時」は、その二つが同時になったとき、殻が割れてヒナが誕生することを言ったものです。機を得て両者が相応ずること、すなわち逃してはならない良い時期という意味ですね。教育も同じだと思います。
    先生方の「つつき」と、意欲を持った生徒の「内からのつつき」が同時にあってこそ、生徒は殻を破って成長していくことができます。それによって子どもたちは将来のリーダーとして成長し、学校もよりいっそう発展していく。教えるとともに、われわれにも教わるものがあります。お互いに一つのことをめざしながら、ともに大きく育っていこうということですね。


    卒啄同時のお話、如何にも、海城の目指すべき理想をよく現していると思います。ここで大事なのは、先生方には、子供を効果的に誘導するよう「外からのつつき」を考えて欲しいと思いますが、生徒が、その「外からのつつき」に答えるよう、耳をそば立てて呼応してゆくこともとても大事だと思います。


    きっと学校の勉強をなおざりにして、塾に通うという状況では、「外からのつつき」の聞く耳を持たなくなり、きっと別なところを中からつつくことになると思います。それでよいとお互いに割り切ってしまうのが最も危険な状態ではないでしょうか? 先生も生徒もお互いにつついても無駄だと思ってしまう状態です。建前と本音が生まれた世界です。それでも雛は返るかもしれませんが、どうでしょうか。お互いのシナジーは生まれませんし、孵化(大学入学)を超えた効果は得られないと思います。先生方には、教育の理想をとことん追求し、生徒たちを正しい方向に導く努力を惜しまないで欲しいし、生徒はそれに全力で応えることが理想だと思います。またそのためには、父母の考え方もそうであるべきだし、その考えに則りサポートすることが必要だと思います。


    なぜそう思うか?それは、私自身の経験からです。私は、自由放任の中高一貫高で育ちました。いわゆる「外からのつつき」は、今の海城ほどなかったことと思います。でも、全くなかったわけではないと思います。でもそれに、自身は余り気づくこともなく、独自路線で、自分で別のところを内からつつき雛になった気がします。ですから、情熱的な先生が理想を追いかけ、それに生徒が呼応するようなモデルに非常にあこがれます。若いころは、それは先生の「外からのつつき」がなかったことが悪いと思っていました。でも、最近そうではなくて、自分自身が聞く耳を持たなかった、傾聴力がなかったのではと思うようになりました。


    だから自分の子にはこう言い続けます。先生の言うことをよく聴け、なぜそう言うのかよく考えろ。見抜け。経験から学べ。
    まだまだ内からつつく力も弱く、それも明後日の方向をつついている愚息かと思います。先生にとっては将に「暖簾に腕押し」状態かと思いますが、根気よくナビゲートし、正しいところが突付けるようご指導ご鞭撻いただけるよう、願って止みません。


    大学入試だけを成果と考えると、ともすれば、「本音と建前」も結構、雛が返りゃそれが総てという考え方が生まれると思います。海城の「自由」をそう捕らえることは得策でないと思うのです。3年間/6年間の貴重な時間がもったいないですし、卒業時に「生徒に残るもの」「先生に残るもの」の量が全然違うのではないでしょうか? そう考えれば、父母のするべきこともおのずと見えてきませんか?学校改革もその観点で、不足しているところ、うまくいっていない点を変えてゆけばよいと思います。


    また「外からのつつき」=「海城の魅力」です。各教科の先生が工夫し実践している「外からつつき」をもっと具体的に、効果的に、外に向けてアピールすべきだと思います。


    校長先生の路線は間違ったものではなく、新しく作成した活動計画の基、「卒啄同時」を追求頂ければと思います。ただ、父母や外へのアピールは、皆さんのおっしゃるとおり、もっと工夫したほうがよさそうですね。皆さんが苛立つところも共感します。


    ちょっとスレ違いかもしれませんが、父母はこういう風に考えたら?と思い、投稿しました。長文失礼いたしました。

  4. 【1428050】 投稿者: それでも思う  (ID:eZCakRzuCx.) 投稿日時:2009年 09月 14日 12:45

    一時のご高説よりも姿勢で示せと。
    半年も経過しようとして、何をしているのかもわからぬようでは職務怠慢。
    顧客は生徒及び保護者であることを自覚すべきであり、現時点においては顧客軽視も甚だしいと言わざるを得ない。
    すべての仕事には計画があり、計画の遂行性を占う意味でマイルストーンがある。
    これを窺い知れるように情報発信する責務さえも果たせぬようでは、せっかくのご高説も色あせるばかり。
    所信表明だけで責務を果たしたと思うことなかれ。
    猛省を期待したい。

  5. 【1428728】 投稿者: 保護者  (ID:n52dVFwz/lA) 投稿日時:2009年 09月 14日 22:51

    KS Mania様と同感です。


    ただ,校長先生は,保護者に対しては情報発信をしているのですから,それでも良いのではないでしょうか? 「我々も子離れしないと...」ということです。


    学校によっては企業並みに凝ったHPを散見しますが,受験生集めの為にそこまで迎合しなくても,という気もします。


    別板の9/10付け日経新聞夕刊のコラム掲載(中学・卒業論文)のほうが地味と言え,結果的には重みのある宣伝となるはずです。

  6. 【1429384】 投稿者: それでも思う  (ID:wF8Fu32lsn6) 投稿日時:2009年 09月 15日 12:57

    情報発信量に対する適量の基準に個人差があることは否定しないものの、高説を高らかに発した以上は、具体的方策と進捗状況に関する情報発信をするのは当然の義務と考える。
    私学ゆえに、常に他校との差別化に努めていることを自ら主張できることは当然の責務であり、教育機関といえども顧客満足度を確保する為の基本中の基本である。
    まして、ここ数年の厳しい状況を鑑みれば、言わずとも分かるなどと胡坐をかける状況にはなく、外に宣伝できる材料が常時なければ、顧客である保護者の満足度が上がるはずもないだろう。

  7. 【1430040】 投稿者: 1年生母  (ID:xmsRVqhZeqM) 投稿日時:2009年 09月 15日 22:18

    私学だからといって「教育の場」に対して自分たちのことを「顧客」と意識する感覚を理解できないのですが、海城はこういう保護者の方が多いのですか?

    職務怠慢などとそこまで言ってしまう程不満なのであれば、「学校に直接言ったらどうでしょう?」とも思うのですが・・・。
    校長先生、この掲示板読んでないでしょうし。
    (もう既に言っているのだったらすみません。)

  8. 【1430056】 投稿者: 保護者  (ID:nGMrRM5oueo) 投稿日時:2009年 09月 15日 22:32

    それでも思う様へ

    他校(私学)のHPをご覧になったことあるのでしょうか?
    海城は一般向けにメルマガまで発行して,結構情報発信しているほうだと思います。


    1年生母様へ

    それでも思う様 は,海城保護者ではないと思いますよ,きっと。毛色が違いますので。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す