最終更新:

23
Comment

【388070】運動神経

投稿者: 本好き小学生の母   (ID:o4ro9hlR9y.) 投稿日時:2006年 06月 18日 03:51

子供が開成に強い憧れを抱き、受験を予定しています。
しかし、運動があまり得意ではありません。
開成在校生の殆どは、文武両道で運動神経も高い方が多いですよね。
運動会も全員激しい競技に挑まなければいけないのでしょうか?
運動会では競技より仕事で貢献したい気持ちが強いようですが、皆さん競技も仕事も両方ですよね?
ご回答お願いいたします。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【390132】 投稿者: 中1母  (ID:qkcKkCfB4DQ) 投稿日時:2006年 06月 20日 20:15

    我が家も運動神経は余り良いとは言えないタイプです(絵やお習字を書いたり、音楽の方が得意なタイプです)ので、運動会、どうかな・・・と思っていたのですが
    優しい先輩たちにご指導いただいたおかげで難なくクリアでき、それ以上の本当に素晴らしい経験が出来たようです。私の心配など全くの杞憂でした。


    競技が激しくてもそれなりの持ち場があるので心配は要りません。(中1係の先輩たちがきめ細やかに面倒見てくださいました)

    運動は苦手といっていた息子ですが先輩たちに感化され、なんと運動部に入りました。
    開成色に染まっていく息子を目を細めながら見守っています。

    運動は苦手・・とお母様が決め付けなくとも良いのではないでしょうか?


    受験頑張ってください。

  2. 【392032】 投稿者: 涙雨  (ID:0hmYUqpJ3Wg) 投稿日時:2006年 06月 22日 21:05

    心配ご無用、どのようなタイプの生徒にも居場所がある学校です、とは私には言えません。
    学業成績が落ち込んだ生徒の居場所は用意されていない学校です。
    入学のハードルさえ越えれば大丈夫と保障できる甘い学校ではありません。
    大学生並みの自律的学習能力が要求されるので、年齢相応の精神年齢では幼過ぎます。
    各塾のトップだった超優秀児ばかりを集めた中で、さらにトップを走り続ける生徒に照準を当てた授業なので、
    自信・やる気を失った生徒は二度と這い上がれずに置いていかれる可能性大です。
    落ちこぼれつつある我が子は最近「死にたい」とよく言います。
    口に出して言ってくれるうちはまだ大丈夫、甘えているだけだろうと何とか励ましてはいますが、
    志望校選定を誤ったかもしれないと親の責任を痛感しています。
    途中で放校されるなら、最初から合格しない方が良かったかもしれません。
    良い学校だとは思います。
    しかし少数ながら、こういう思いで苦しんでいる家庭も実際にあります。


  3. 【393216】 投稿者: 別回答  (ID:Ek2z56X8OKM) 投稿日時:2006年 06月 24日 12:35

    >自信・やる気を失った生徒は二度と這い上がれずに置いていかれる可能性大です。
    >落ちこぼれつつある我が子は最近「死にたい」とよく言います。
    先生も「学校としては落ちこぼれ、作りたくないけど・・・」とのこと。
    そこで、
    ・卒業さえすればと気楽に考えてみる。
    ・授業はとにかく寝ないで聞いておくようにする。
    ・毎日、部活に燃えてみる。
    ・先輩との運動会活動に参加してみる。
    少し飛躍しますが、
    ・近所の内科医にドグマチール、ルボックスを処方してもらう。
    ご参考まで

  4. 【393241】 投稿者: 自省  (ID:0zJdEhMRs0.) 投稿日時:2006年 06月 24日 13:14

    別回答さんのおっしゃる通り。
                    
    自己を省みずして他にその原因を見出そうとする、さもしい心根こそ問題あり。
                           
    よくよく自分を振り返りましょう。

  5. 【393384】 投稿者: 親子は別人格  (ID:ZMowYpTLkuE) 投稿日時:2006年 06月 24日 18:00

    親子は一心同体ではない、別人格だと思うので、対象をはっきり分けてご回答願います。


    別回答様、ご回答のほとんどが親に言っても仕方のない事ですね。
    強いて挙げれば
    ・卒業さえすればと気楽に考えてみる。
    これは唯一親向けのアドバイスと言えそうですが、学校が「成績不良者は追い出す」と言明しているので、
    ・この学校を放校となっても別の道が拓けると気楽に考えてみる。
    と言い換えた方がより現実に即したアドバイスではありませんか?
    薬の処方の効果に関しては門外漢でわかりませんが、本人の気持ちを無視して無理やり医者に連れて行ったとしたら親子関係を壊しませんか?


    自省様、「自己を省みない」「さもしい」のは親ですか?生徒ですか?
    親なら誰も、
    ・なぜ我が子はやる気をなくしたのだろう?
    ・自分の育て方、接し方が悪かったのだろうか?
    ・どうしたらやる気になってくれるのだろうか?
    と自己を省み、嘆き悲しむと思いますが。
    これから受験する人にアドバイスを求められたら、
    「合格さえすれば大丈夫。何も心配ない。」と無責任に請け負う気持ちにはなれない。
    その心根がさもしいという意味ですか?

  6. 【393510】 投稿者: 別回答  (ID:1RESHPLUl1k) 投稿日時:2006年 06月 24日 21:35

    ・そういうお母様の発想、息子さんにとって良いとは思いません。

     (ご指摘は決してその通りだと思いませんが)
    ・他人批評はどんなに正しくても、創造的でも前向きにもなれません。

     (人の気持ちを考えてあげましょう) 
    ・別回答の意見は、親子のコミュニケーション向けのものです。

  7. 【393785】 投稿者: 小児科に違和感の少ない子の母  (ID:nP2Ci7vPptA) 投稿日時:2006年 06月 25日 12:39

    生徒に最大限の自由を認めて下さる学校のようですから、思春期の生徒が陥りやすいパターンも
    学校は把握して下さっているのでしょうし、「成績不振による退学」は、たるんだ生徒のねじを巻き直すための
    多分「愛のムチ」で、本気で情け容赦のない切り捨てをするおつもりはないのではないかと思います。
    先生方も教え子を可愛いと思って下さっているに違いないので、檄を飛ばすための脅し文句に私達母親はあまりくよくよせず、
    明るくたくましく子供を見守り、とても楽しそうな学校生活を陰でそっと支えてあげられたら・・・と思うのですが・・・。
    生徒さんからの不満の声を直接ここで聞く事がないので、きっと先生の愛情と熱意を存分に感じられる学校生活なのでしょう。
    いつになったらその先生方の熱意と愛情に十分応えられるだけの自主性と成熟した精神が我が子に宿るのかしら、と私もため息ですが。
    (ちなみに別回答様、中学生は内科ではなく、まだまだ診て頂くのは小児科です。)

  8. 【393786】 投稿者: 小児科に違和感の少ない子の母  (ID:nP2Ci7vPptA) 投稿日時:2006年 06月 25日 12:36

    生徒に最大限の自由を認めて下さる学校のようですから、思春期の生徒が陥りやすいパターンも
    学校は把握して下さっているのでしょうし、「成績不振による退学」は、たるんだ生徒のねじを巻き直すための
    多分「愛のムチ」で、本気で情け容赦のない切り捨てをするおつもりはないのではないかと思います。
    先生方も生徒を可愛いと思って下さっているはずですので、檄を飛ばすための脅し文句に私達母親はあまりくよくよせず、
    明るくたくましく子供を見守り、楽しそうな学校生活をそっと支えてあげられたら・・・と思うのですが・・・。
    生徒さんからの不満の声をここで聞く事がないので、きっと先生の愛情と熱意を存分に感じられる学校生活なのでしょう。
    いつになったらその先生方の熱意と愛情に十分応えられるだけの自主性と成熟した精神が身につくのかしら、と私もため息ですが。
    (ちなみに別回答様、中学生は内科ではなく、まだまだ診て頂くのは小児科です。)

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す