最終更新:

179
Comment

【760049】退学・・・かも・・

投稿者: かもかも   (ID:1LXreQOZCow) 投稿日時:2007年 11月 10日 11:47

こんにちは。
中学1年のバカ息子の母です。すっかり落ちこぼれてしまい、学校の示す進学条件に全く手の届かない状況にいます。

反抗期真っ盛りで親の言うことを聞くはずもなく、開き直っているのか机の前に座ってはいても、プリント類も手付かずのまま平気でいます。

ゲームばっかりして遊んでいるから成績も悪いならわかるのですが、ボケ〜〜っと時間だけ過ぎて行き、でも、本人は勉強した気でいるのです。


学校は楽しくて仕方がないと言っているのに、何故残れるように努力しないのか・・・
授業中もまともに聞いているのか甚だ疑問です。

もしも、3学期時点で残れることになっても、こういう態度の子供は近い将来
授業についていけない事になりますよね。

2学期末テストの時点で公立中学に移ることを考えるべきなのかと真剣に悩んでおります。
それでなくても、やはり3学期には学校からお声がかかるのでしょうか・・・

1年前はこちらに入るために必死でがんばっていた気がするのに、もうこんな悩みを持つのは
結構辛いです(泣)

重い文章になってしまってごめんなさいm(__)m

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【1139092】 投稿者: 在校生保護者  (ID:H6lSxawhLe6) 投稿日時:2009年 01月 08日 12:38

    巣鴨中退生 さんへ


    > なによりも、実は心配していることがあります。
    > 「在校生保護者」さんは、落ちこぼれを出すまいという姿勢に感服なさっているそうですが、優等生の保護者だったら、教員のそんな姿勢なんて見えないと思うんですよ。
    > 期末試験のたびに成績不振者が呼び出しを食っているなんて、知る余地もないですし
    > 落ちこぼれを出すまいとする先生方の姿勢が見える位置にいらっしゃる、「在校生保護者」さまのご子息の成績を、陰ながら心配申し上げます。


    ご心配頂き、ありがとうございます。
    お察しの通り、追試・補習を数多く経験している愚息の保護者だからこそ、学校の落ちこぼれを出すまいという姿勢に感謝申し上げているわけです。


    ただ、愚息が申すには、追試・補習を受けているのは、決して少数・底辺の生徒のみではなく、時に半数を上回る数になるときいてます。

    これは、愚息の証言のみでなく、他のお母さん方のお子さんからの証言情報と一致しますので、信頼できる情報です。
    入学当初、英単語の小テストで、かなりの生徒さんが追試を受けていたなんて事を聞いていますので、追試・補習を受けたことなく中学3年間を過ごせる生徒さんは、かなり少数であると推測しています。
    巣鴨は(に限らないと思いますが中高一貫校はどこでも)、授業の


    保護者としては、追試・補習にのため、朝早く出勤される、あるいは放課後仕事が多くなることをいとわず付き合ってくださる先生には、頭が下がる思いです。
    変な話ですが、超過勤務代をお支払いしているわけでもなく、先生方の熱意によるところが大きいと思っています。


    繰り返しになりますが、巣鴨中退生 さんの
    > 巣鴨は決して面倒見は良くありません。落伍者は勝手に落語しろ、というスタンスの学校だと思います。
    というくだりには、私どもの知る巣鴨の現状に照らし合わせると、やはり違和感はぬぐえません。


    巣鴨中退生 さんが
    > 学業成績や折り目正しき学園生活に対する「過干渉」が「面倒見」だとは思っていません。
    とおっしゃるなら、それはそれでいいと思います。
    「過干渉」される生徒自身とその親の立場の違いから、「面倒見」の定義が一致することは無いと思われますので…。
    保護者の立場から申し上げますと…、
    常々「勉強しなさい」と子供たち(当方は、子供は愚息一人ではありません)に言ってしまう親から見れば、学校or先生側から言ってくださるのは、ありがたいと思っています。
    ちなみに愚息の様子を見ていても、我が家の環境で育ったからかもしれませんが、巣鴨の「過干渉」を不快には感じていないようです。
    自ら進んで勉強できる生徒さんには、与えられる課題に不自由さを感じる方もいると思いますので、自主性を確立している生徒さんには「過干渉」は分からないでもありませんね。


    そもそも、実際勉強するしないは生徒本人次第だと思いますが、勉強をしなくていいと思って、巣鴨に入学させる保護者の方はいないと思いますね。
    「学業成績や折り目正しき学園生活に対する『過干渉』」をわずらわしいと思っている生徒さんや、そんな「面倒見」は不要のものとお考えの保護者の方・ご家庭であれば、はじめから巣鴨を選ばずに、違った学校選択はあると思います。
    運動部を精一杯やりたいとか、Jリーガーを目指したい、メジャーリーガーを目指したいお子さんあれば、選ぶ学校は違います(言うまでも無いことと存じますが…)。


    私どもとしては巣鴨は、特徴ある良い学校だと思っていますが、自分に合わない(かった)と思われるならば、退学してやり直す。そういった選択で成功している巣鴨中退生 さんは、立派であると思います。
    > 私はスレ主さんに対し、自分の経験から、「中退してリスタートを切るのも一つの手段ですよ」とお伝えしたかったことだけは、ご理解頂ければ幸いです。
    は、十分承知しています。

  2. 【1139107】 投稿者: 在校生保護者  (ID:/s93pkJEh.2) 投稿日時:2009年 01月 08日 12:55

    失礼しました。【1139092】 は一部書きかけでした。


    > 巣鴨は(に限らないと思いますが中高一貫校はどこでも)、授業の

    (の文のあとに、)
    進度は速く、どうしても消化不良の生徒が出てくるので、追試・補習を学校でやっていただけるのは、ありがたいことと存じます(と書くつもりでした)。

  3. 【1139158】 投稿者: 実際の話  (ID:HZM.H8SFthY) 投稿日時:2009年 01月 08日 13:53

    保護者です。
    巣鴨は上位3分の2位の生徒の成績順位がわかるので
    「成績の悪い子」が本当に退学させられたかどうかわかります。
    はっきり言って、成績だけで退学させられた子はいません。
    それは退学になった方々が一番よくご存知です。
    また、退学した理由は子供たちは皆よく知っています。
    なぜ退学になったのかは、皆判っててもその方々の未来のために言いません。
    (もちろん、家庭の事情で自主退学したかたもいますので誤解なく。私が言いたいのは「成績だけで退学させられることは少ない」ということ)
    ここで、いろいろ「成績が悪かったからやめさせられた」と言い張るのは
    「他の理由で退学したことをごまかすためなのかな」と思う方もおおいと思います。
    他の学校の掲示板を御覧なさい。
    「面倒みを望むのなら巣鴨に」と書いてあるものもあります。
    我が家は上の子は他の私立ですが、何のフォローもなく中学から高校にいくまでに「勉強がついていけなくて」退学になった子はいっぱいます。
    その学校は「中学で勉強に付いてこれない生徒は、付属高校に行ってももっと苦しむだけ。それならば、早く退学を促して自分の学力に合う学校に言ったほうが本人のため。勉強は自分でするもの。補修などはしない。単語のテストでできなかったところでは自分で勉強しなさい。できないのなら、家庭教師や塾に行ってでも家庭でフォローしてください。学校はちゃんと授業をしているのだから、ちゃんと授業中に理解し、集中しなさい。」
    勉強が付いていけないのは学校の責任ではなく、本人の責任。
    そういう学校は多いですよ。
    「中高一貫」とは、「中学高校を勉強しないで一貫して進学できる」という意味ではなく、
    「中高一貫して勉強する」ということなのだということだそうです。
    確かに、これも正しいと思います。

    巣鴨は、他の学校に比べたら本当に手厚いし、フォローもしっかりしているし
    成績だけで退学させたりしませんし、先生が本当に熱心です。
    たまたま用事で学校に行ったときに放課後の教員室に生徒さんたちが、行列で並んでいるので驚いたところ、授業で理解できなかった所や、高3生が先生に自主的に質問に来ている様子だったのです。
    親として熱心な先生と生徒に感動しました。

    立派に社会的地位を得た今、中学生のときのあなたを振り返り
    退学になったご自身のくやしさ、口惜しさを正当化するために
    かつて「母校」でもあった学校の掲示板にまだまだ成長していない自分をさらけ出すのは悲しくはありませんか?
    退学になった過去のあなたを退学にした巣鴨はもしかして正しかったのかもしれません。あなたを見抜いていたのかもしれません・・・
    退学できたおかげで、今の社会的地位の高い、かつての同級生を「ざまあみろ」と言える立場になれたのですから。

  4. 【1139193】 投稿者: 通りすがり  (ID:F/k7f1ABqt6) 投稿日時:2009年 01月 08日 14:27

    実際の話 さんは、「退学処分」と「自主退学(中退)」を混同しておられるように見えます。

    巣鴨中退者さんは、退学処分にあったのではなく、自主的に中退されたのですよね。

  5. 【1139197】 投稿者: 通りすがり  (ID:F/k7f1ABqt6) 投稿日時:2009年 01月 08日 14:35

    連投すいません。長文読解の試験みたいですが(笑)、巣鴨中退者さんは

    「成績不振が契機となり、巣鴨という学校も嫌になって、自主的に中退した」

    と明確に書かれています。そこを読み取った上で批評すべきだと思います。

  6. 【1139210】 投稿者: 実際の話  (ID:HZM.H8SFthY) 投稿日時:2009年 01月 08日 14:52

    ただ、
    「中退生」さんの書き込みは自分にちょっと酔っていて誤解されやすいとおもいます。
    個人的には、「青春のにがい思い出」のようで、とても共感するところがあります。
    中学生にとって、先生はとってもウザイ存在です。
    まじめな生徒よりも、ちょっとワルを気取ってみたいものです。
    ましてや、勉強が降下きみだと、
    「俺は学校の言いなりになんかならないよ。」
    「俺は勉強以外で魅力的なものをもっているんだよ」
    「おまいら、勉強なんて、バカらしい。外の世界へ飛び出そう!」
    「もう、単語を覚えるのはうんざり」
    「追試!!もう、どうでもいい!もう、覚えられないし!ほっといてくれ!」
    「高校になって、お尻に火がついたら勉強するからさ、それまでほっといてくれ!」
    それなのに巣鴨の先生は放っておいてくれません。
    「おい、中退生、追試の勉強やってるか?判らなかったら教員室まで質問に来い!」
    「一回目の追試は合格点行かなかったから、2回目。2回目もだめか・・じゃ、単語をノートに10回書いて来い!」
    しつこく粘ってきますよね。
    先生だって、朝早く来て追試をやるのも、ノートに書いた単語チェックするのは大変だとおもいますよ。
    ほとんどの学校は、一回テストやって、おしまいなのですから先生は楽です。

    これだけやって、「ウザイ」と思われていても頑張る巣鴨の先生はすごいです。
    中退生サンは、今、大人になってこれだけ他人の子に対して粘れますか?
    保護者でも、これだけ粘れません。
    うちの子、とてもいいかげんであきらめのいい子だったんですけど、
    先生の粘りのおかげであきらめても無駄、逃げても無駄と悟り、一応、やることはやってます。
    「おとなになる」って、先生の立場も考えられること。
    「中退生」さんは今でも、中学生の視点なんですね。

  7. 【1139216】 投稿者: 実際の話  (ID:HZM.H8SFthY) 投稿日時:2009年 01月 08日 14:57

    >「退学処分」と「自主退学(中退)」

    ほとんど、どこの学校でも「自主退学」となります

  8. 【1139242】 投稿者: 通りすがり  (ID:F/k7f1ABqt6) 投稿日時:2009年 01月 08日 15:28

    やはり、読解力の試験が必要な気がしてきました。

    > 中学生にとって、先生はとってもウザイ存在です。
    > まじめな生徒よりも、ちょっとワルを気取ってみたいものです。
     [snip]
    >「おとなになる」って、先生の立場も考えられること。

    巣鴨中退生さんの書き込みには、一言も、先生に関する不満はないです。そもそも、先生については言及すらしていません。追試や課題に関してもまったく触れられていません。あるのは、結果としてつけられた成績に対する思いのみ。「反抗した」とある部分の対象は「母親」です。

    他人の文章を、脳内妄想で補って読んで、勝手に付け足した部分を膨らませて批判するというのは、批判された側からすると非常に困ると思いますよ。

    「そんなこと書いてない」「書いていないことを批評されても‥‥」

    ですから。先生方の真摯な努力を賞賛したいのであれば、巣鴨中退者さんと関連づけることなく、できれば別スレでやるべきですね。

あわせてチェックしたい関連掲示板

このスレッドには書き込めません

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す