最終更新:

19
Comment

【573261】桐朋の面倒見

投稿者: 新5年生の母   (ID:5M9JLWJdax.) 投稿日時:2007年 02月 19日 12:43

難関校といわれるところほど、勉強に関しても生徒の自主性を重んじている印象がありますが、
桐朋中に関して質問があります。
毎日の宿題とそれに対してのチェック・長期休暇の時の宿題や登校の有無・定期試験以外の小テスト・成績不振者に対しての補講などは、
どのくらいあるのでしょうか?
やらされるより、自らが決めてやるほうがその子にとっていいのはわかっていますが、
学校としての最低限(言葉が違うかもしれませんが・・・)の面倒見がとの程度あるのか知りたいです。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【577294】 投稿者: 現役新桐朋生  (ID:1c2Wjz4Sjwk) 投稿日時:2007年 02月 22日 21:06

    スレが終わった感がありますが、一応現役の高校生として一言意見を書かせていただきます。ちなみに私はすこし前のスレッド、「高入生」の現役新桐朋生と同一人物なので高校についてのみですが、そちらも参照していただけると雰囲気が分かりやすいかな・・・と思います。
    桐朋は勉強面に関してはいわゆる、「面倒見の悪い学校」かもしれないです・・・。というのは、都立高校(日比谷や西など、進学実績を上げようとしている学校)に進学した友達の話と比較して、ですが宿題や補修なども少なく、進学校に入ったからにはガンガン勉強しなきゃ・・・と思っていた私は入学後拍子抜けしたからです。ただし高校生であろうが中学生であろうが、友達は皆自分の夢に向けて一生懸命です。昼休みに図書館へ行くと、様々な分野の本を読んでいたり、自主教材の問題集を解いていたりする友達に出会うことが出来ます。そういった友達を見ていると、「自分も頑張らなきゃなあ」と思います。そいった面で、私にとっては「桐朋の友達」という存在はとても大きく、また偉大でもあります(笑)。また、宿題や補講をあまりしないとはいえ、桐朋の授業のレベルは他校と比較してもとても高く、また面白いです。そういった授業をしてくれ、また質問にいけばどんな質問でも答えてくれる先生がいるからこそ、生徒も「勉強しよう!」という気になるのかもしれないですね・・・。
    生活面に関して、スレでは「面倒見が悪い」という結論に至ったように感じられますが・・・。買い食いや携帯の持込に関しては注意はされないです。また先生の方もある程度、というか他校と比較して圧倒的に生徒には「自由」を与えているな、という印象です。ただ「自由」というのは勿論「責任」を伴うものですので、桐朋の生徒としてやってはいけないことをした場合にはきちんと注意されます。余談ですが、2学期頃生物の先生は授業中寝てしまっていた生徒に対して「あんたも桐朋の生徒の一員なんだよ!」と怒っていました。このあたりに桐朋の「生活指導」の本質があるのではないでしょうか・・・。
    現役生徒の勝手な意見ですが、参考になれば幸いです。

  2. 【577624】 投稿者: 新5年生の母  (ID:5M9JLWJdax.) 投稿日時:2007年 02月 23日 08:02

    現役新桐朋生さん
    貴重なお話ありがとうございます。
    子どもにとって、中学高校と進むにつれて、良くも悪くも一番影響を受けるのは
    やはり親でなく、周りの友達なのだと感じますね。


    授業の面白さ・・・についてですが、少し話がそれるかもしれませんが、
    子どもは今、学校の授業に関して面白みを感じておらず(特に算数)、
    ただ受けているという感じです。
    それは塾に行っているということが大きく関係していると思いますが、
    すごくもったいないというか残念に思います。
    公立小学校で、授業の面白さを追求するのは酷なのかもしれませんが、
    そういう面でも親も子も中学の授業にとても興味があります。
    面白さ、とは具体的にはどういったこことなのでしょうか?


  3. 【578486】 投稿者: 現役新桐朋生・63期  (ID:UDE8U4wvgMo) 投稿日時:2007年 02月 23日 23:45

    他のスレに似たハンドルネームの方がいらっしゃるので少しだけハンドルネームを変えます。

    まず、桐朋中学の数学の授業では文科省認定の教科書をほとんど使わず、「自主教材」と呼ばれるテキストで授業をするようです。実は私は高校から入学したので中学の授業を実際に体験したわけではないのですが。ただ桐朋高校の授業もほとんどが自主教材を使っての授業であり、その自主教材を考えるとやはり桐朋の自主教材のレベルはかなり高いと思います。一般的な高校のカリキュラムでは高校3年生で理系の人が学ぶ内容が、高校1年の前半で終わってしまうテキストに当たり前のように書いてあったりします。また数学以外の話をしますと、たとえば化学では「高校の化学」という自主教材を使いますが、このテキストでは大学内容まで、化学をとにかく深く(マニアックに?)やります。また先生方も、そういったテキストを活用する術を御存知であり、その高度な内容をできるだけわかりやすく教えようと日々努力なさっている感じがします。勿論、授業の内容がわからないときには質問にいけば分かるまで徹底的(すぎるほどに?)教えてくれます。知的好奇心を満たすには最高の授業だと思います。

  4. 【578538】 投稿者: 高校生保護者  (ID:ETNzjs/G6oc) 投稿日時:2007年 02月 24日 00:35

    我が家の高校生の息子も「授業が深くて面白い」と言っています。
    現役高校生くんが書かれているように、かなりマニアックな科目も
    あるようです。先生方が楽しんで教えていらっしゃるように見受けられます。
    (つまらない授業ももちろんあるそうですが…)。
    息子は家での食事時などに授業内容や先生との会話についてよく話しています。
    今日も自分なりにある発見をして先生と議論してきたそうです。
    主人も私も「へえー!」と思う内容でした。
    しかし、お忙しいのに、おもしろがって真面目に付き合ってくださる先生に
    頭が下がります。

    6月始めの文化祭にいらっしゃると、自由研究作品展示の隣室で
    教科書展示があり、桐朋の授業を垣間見ることができます。
    是非お立ち寄りくださいませ。担当の先生もいらっしゃるはずです。

    おまけですが、NHK総合で21時から放映されている「はげたか」の
    主人公の側について歩いている(側近役?)かっこいい外国人は、
    息子達の英会話の先生です(非常勤だそうです)。人気の先生です。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す