最終更新:

61
Comment

【960349】フェリスの授業について

投稿者: 目指せフェリス   (ID:xRoHd6u1Km2) 投稿日時:2008年 06月 23日 20:38

現在6年生の受験生を持つ母親です。

現在、娘はフェリス目指して頑張っています。
なんとか、入学してもらいたいと考えているのですが、ふと疑問に思ったことがあったので、スレさせて頂きます。

フェリスの合格実績は非常に高いと思いますが、実際のところフェリスのみなさんは授業だけで大学(いわゆる有名校)に合格されるのでしょうか?
それともやはり塾に通うのでしょうか?

私立に入学するのであれば、やはり公立では受けられない授業を受けてその授業内容をきちんとこなせば、ある程度の大学に合格できるような授業が良いのではと考えています。

拙い文章で申し訳ありませんが、何卒皆様からの情報をお願い致します。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【961624】 投稿者: S3パパ  (ID:8KbsyDDup1c) 投稿日時:2008年 06月 25日 01:18

    この話題では禅問答に加わる形となると思います(笑)。
    私の娘は高3ですが、中学入学以来、学業は本人に任せっ放しなので「〜らしい」という私の間接的なイメージを無責任に展開する点、まずご理解願いたく。


    >学校の授業だけで早稲田くらいは受かってしまう
    こんなの、あり得ないと思います。


    >公立にはないレベルの高い授業
    それなりに先取り学習なので、大勢の公立高の生徒さんに追いつかれるまで、つまり高1高2位では、予備校の模試などでかなりの高得点が得られるのではないでしょうか。ウチのでも単科だと偏差値80とか90なんて出したことあります(笑)。


    授業の質は、それなりに高いのだと信じてますが、要は進学実績は生徒達の資質と予備校の力が大きくて、私がこの学校に期待する処(少なくとも娘を通じて私が信ずるもの)は、随分抽象的ですが、色々と考えたり調べたり書かせたりが多い指導であり、単なる受験指導より先々で活きて来る教育をしている(のではないか?!)、先生方や先輩後輩・友人達との交わり、キリスト教の教えやこの学校の138年脈々と続く伝統等々などから色々と吸収できるであろう「糧」となるモノにあります。人生って、当然5教科7科目だけじゃありませんから、30歳や40歳、私も未知な50歳や60歳になっても色々と迷う場面があるでしょうから、そういった際の指針やヒント、どっか考え方の拠所を折角フェリスという学校に6年間居るのだから、つかんで行って欲しいな、と言う思いがかなり強いです。


    >ブランドを手に入れる
    というご趣旨が正直、私には何を指しているのか分かりませんが、私の上の拙文箇所がそうなら、立派なブランドでしょうし、大学進学へのアドバンテージが強いなら不完全燃焼に帰結する公算大だと思います。横浜共立は、私も何回か行きましたし非常に良さげな学校だと思います。フェリスより確実に真面目度は高い様に思いますが、進学指導と言うか受験準備への姿勢は結構違うんじゃないか、と思います。


    ウチの娘は、大学受験で結果が出ていないので何とも言えませんが、まぁ、並みのレベルで入ってコツコツやってたら、少々成績が伸びて先生方にもある程度認められている様ですが、塾・予備校には中学3年間は全く行かせませんでした。高1の終わりに模試を受け始め、高2の夏休みに夏期講習に出始め、今高3だとキッチリとダブルスクールになっていて、金銭面を記すと、この1年間は、学校に払うお金以上を恐らく予備校に注ぎ込む形になると思います。それでも、私はフェリスは娘にピッタリの学校であり、行かせて良かったと思っています。


    今のところ、娘は国立大学を受けるつもりでいる様ですが、私学に落ち着くかも知れませんし、浪人するかも知れません。Sオヤジさんも書かれていますが、私の正直(信じてくれないと思いますが(笑))な思いとして、東大行こうと早慶だろうと立教や青学でも明治や法政でも、フェリスの内部進学を選んだとしても、本人が考えての選択なら、どうでも良いと思っています。そんなことで娘の人生の幸せが決まるとは思えませんから。


    もちろん、娘だって、神様が人間を作ったのではなく、人間が神様を作ったと知ってますし、私は、各大学への合格数字をキッチリとは観てないのですが、浪人生を集計していないのが(やろうと思えば幾らでも出来るハズ)とても残念に思っています。

  2. 【961630】 投稿者: ヒデヨシ  (ID:exZbSB4vP46) 投稿日時:2008年 06月 25日 01:42

    桜坂 さんへ

    子どもが同級という事になるので,おっしゃる事はわかります。
    各教科でかなり平均点が低いですね。
    かく言ううちの娘もぎりぎりで追試&補講をかわしているんですが,
    どこまで持つやら(笑)。補講は無料なので是非とも行って欲しいと思うんですけど。

    勉強していない,確かにかなりの部分で当たっていると思います。
    現在は部活命!で全てを部活に注ぎ込んでいる感があります。
    でもJ1のころは試験前日になってノートを作っていた馬鹿娘も
    J2になって1週間前にノートを作るという進歩を見せました。
    それでもJ1の頃よりは点数分布的には下になったかな,と思います。
    みんな,それなりに努力を始めているのでは。

    現時点で入りたい大学がある,しかもかなりレベルが高い。
    で,お子さんは大学で何を学びたいのでしょうか?将来はどんな職業に
    付きたいのでしょうか?今は様々な経験をして自分の将来を見つめていくことも
    必要でしょう。

     もちろん,自分で勉強を進めるというのは素晴らしいし,(おそらく)それが学校側の
    期待像ではないだろうかなどと思うのですが,うちのは当分部活優先です。
    親が将来はどうするのかとか言ったとしても,うーんとか答えそうです。まだ子ども。

  3. 【961654】 投稿者: 桜坂  (ID:HKvz82MpESk) 投稿日時:2008年 06月 25日 05:46

    ヒデヨシさんへ


    ソフトに書いてくださって、ありがとうございます。


    > もちろん,自分で勉強を進めるというのは素晴らしいし,(おそらく)それが学校側の
    期待像ではないだろうかなどと思うのですが,


    これも良く分からないのです。
    1年のとき中庭で担任の先生との個人面談があり、そのときは1学期の成績が
    出たあとで、先生は入学時の調査書の家族欄も読んでその面談に望まれたみたいで


    「優秀な成績ですね。心配要りませんね。○○さんも、−−大学を目指すのですか?期待しています。頑張ってください。」と言われたそうです。


    これがかなり引っかかっています。
    この板から伺っていてフェリスの校風とかなりイメージが違い、そのとき娘に何度か
    いろいろ角度を変えて問い合わせたのですが、どうも事実らしい。


    「お父さんは、どこの大学ですか?」
    「・・・知りません。」(子供に言ったことは無かったので、知らなくて当たり前)
    「理系ですか、文系ですか?」
    「・・・知りません・・・。」
    「今度、聞いておいてください。」


    このような会話もあったとのこと。(なんだ、普通の学校じゃない、と妙に安心。)
    家内に言うと、「いろんな先生がいるんじゃない。」でおしまい。
    でも娘には、その時はまだぼんやりしていた大学も「−−大学を目指すのですか?期待しています。頑張ってください。」でかなり意識しだしました。


    またこんなこともありました。
    1年の冬の自由課題(代数)のレポート(出した人は小数らしい)にも、先生からのコメントがあり
    「・・・中略、この分ですとあっという間に私に教わるのではなくて、私に教える人になりそうですね・・・(嬉)」


    これも、この板からうかがい知っていたイメージと違うのです。


    私はフェリスにはまだ3回しか行けていなく、校風はまだ本当に良く分かっていません。
    3回は、入学前の説明会と合格発表の時と1年の時のフェリス祭。
    学校からもらってくる資料と、この板で皆さんからのコメントを通じてうかがい知れる
    ところが今のところ全てです。


    > もちろん,自分で勉強を進めるというのは素晴らしいし,(おそらく)それが学校側の
    期待像ではないだろうかなどと思うのですが,


    そういうわけで、今のような状態になっている、という一面もあります。


    スレ主さま、横スレになって申し訳ありませんでした。
    でも、この板にコメントされる保護者の方々は文面からも見識があり、また人柄の良さもにじみ出るようなすばらしい方ばかりなので、私の相談にならない疑問、もやもや感にも
    何かしらコメントを頂けたら・・・とでしゃばってしまいました。

  4. 【961722】 投稿者: へ〜っ  (ID:0OStV4rSxm.) 投稿日時:2008年 06月 25日 08:22

    >1年のとき中庭で担任の先生との個人面談があり、そのときは1学期の成績が
    >出たあとで、先生は入学時の調査書の家族欄も読んでその面談に望まれたみたいで
    >「優秀な成績ですね。心配要りませんね。○○さんも、−−大学を目指すのですか?
    >期待しています。頑張ってください。」と言われたそうです。
    >「お父さんは、どこの大学ですか?」
    >「・・・知りません。」(子供に言ったことは無かったので、知らなくて当たり前)
    >「理系ですか、文系ですか?」
    >「・・・知りません・・・。」
    >「今度、聞いておいてください。」


    下品な投稿者名ですみません(笑
    「へ〜っ」桜坂さんのコメントを読んで思わず出た一言です。
    そんな事おっしゃる先生もいらっしゃるんですね・・・・!
    ただただびっくり!娘の担任の先生にはそんな事おっしゃりそうな
    先生は今までいらっしゃらなかったので・・・。
    家の娘の成績が並だから?そんな事はなさそうですが・・・。
    先生も色々な方がいらっしゃるという象徴のようなお話・・?
    授業も先生によって教え方にレベルの差があります(娘談)。
    良くも悪くも皆が一斉に大学受験を目指すということは無く、それぞれが
    己の道を行く学校だと私は感じております。
    大学受験へのコスパは悪いですが、思春期に自己を確立するには
    とても良い学校だと思います。全てを学校に期待するのは無理ですものね・・・。

  5. 【962033】 投稿者: 私の木  (ID:bGb2OG5UlFA) 投稿日時:2008年 06月 25日 12:52

    東京の受験校であっても、
    大半の生徒が塾のみで大学受験できるような学校はほとんどないと聞きます。
    それは「できない」か「できる」かでなく、
    世の中の流れがそうだからではないかな、と私は感じています。


    ですので、授業だけで…というご質問には
    そういう人もいるし、そうでない人もいるとしか答えられないのでは。
    と言うのが禅問答なんですよね。



    中学受験の頃は、志望校、併願校考えなければならないし、
    自分の母校でない限り、通って試すこともできませんから、
    どうしてもデータに目がいきます。
    また「塾」を使って、受験している限り、塾から来る資料もデータばかり。
    わが子もそのデータのひとつのようになっていますよね。
    私もそういうところがあったから、わかりますけれども、
    それは、やっぱり親が受験に浸食されている状態なのでは、と最近思うんです。
    その時にはわからなかったけれども。


    でも通わせていて思うことは、6年は長く、特に思春期の6年間はその人の人生にとってとてもとても貴重な時間だということです。

    ここに、塾なしで受験可能な予備校のような学校があるとして
    そこで6年間お嬢様を過ごさせることが、いいことだとお思いになるかどうか。
    親の選択としてそういう途を選ぶかどうか。



    ところで、学年にもよるのでしょうが、私は、試験の平均点は決して低いとも感じてなくて、(へへへ、どこに標準を置くかで評価はちがいますから)
    むしろ、忙しいはずの娘の友人のすごくりっぱな点数をきいて、やっぱり優秀なんだなと感心することが多いです。
    数学でもたとえば代数分野がうんとできる人、数学はてんでだけど難しい本を読んでいる人、などなどでき方もいろいろのようです。
    いずれにしても授業の進度は、普通の公立の進度とは全然違います。他の一貫校とくらべると、どうなのかしら。


    何かお答えしたいと思ったのですが、雑談になってしまってごめんなさい。










  6. 【962303】 投稿者: 保護者の学歴?  (ID:iv/f.3DVfog) 投稿日時:2008年 06月 25日 18:00

    スレ主さんの話題から離れていくようで恐縮ですが、気になったので投稿させていただきます。

    桜坂さんのコメントを読んで。

    >「お父さんは、どこの大学ですか?」
    >「・・・知りません。」(子供に言ったことは無かったので、知らなくて当たり前)
    >「理系ですか、文系ですか?」
    >「・・・知りません・・・。」
    >「今度、聞いておいてください。」

    その場の話の流れや雰囲気がわかりませんのであくまで私の推測にすぎませんが、これは、先生が保護者の学歴に興味を持たれたのではなく、お兄様以外の周りの人たちの進路や職業にも関心を持つように、ということではないでしょうか。中学の早い段階から一つの大学に的を絞ってしまうのではなく、もっと広い視野を持ちましょう、というような。

    保護者会や、担任と保護者との面談などを振り返ってみますと、肉体的にも精神的にも健康で充実した学校生活を送るのがまず第一で、先生方はその事に心をくだいてくださっているように感じます。Sになると保護者会でも面談でもだんだん進路の話が出てきますが、おとなは健康面や生活面に気を配り、将来についてはあくまで本人の責任でというのがこの学校の良いところだと思います。



  7. 【962340】 投稿者: 卒業生母  (ID:58U2oqRnK2k) 投稿日時:2008年 06月 25日 18:40

    少し前の卒業生母です。

    当時、東大で現役き二桁合格、浪人生が

    プラス3〜4人(公表の数字には入ってませんでした)


    進路未定者は約1/4くらい早慶蹴り東大再トライ組みを含み
    有名大蹴り上位校狙いも多かったでしょうか。


    少し前のことなので(現在大学生後半位)現在は変わっているかもですが


    フェリスでは部活、生徒会活動のメインがS2で終了、フェリス祭終了後、


    ご隠居さんになり、受験まっしぐらとなりました。


    S3は授業も少なく、午前学校、夕方から夜,塾な感じでしたでしょうか。


    (多分現在は少し違うかもです・?)


    授業は真の学問を目指し、塾は入試の為の、表現方法の仕上げ

    練成、の感がありました。


    授業、部活一所賢明、一部z会通信教育、Sから塾の夏季等特別講習、

    (塾の下見?模索)S2くらいから(特に秋から本番)な感じでしたね。


    学校での基礎があるので(論述力、英語ヒアリング力等)

    受験に特化した塾でも力が発揮しえたのではと思っています



  8. 【962343】 投稿者: ところで  (ID:bg9BNHxqEDA) 投稿日時:2008年 06月 25日 18:43

    今年の卒業生の進路状況を拝見すると、専門学校進学者が3名もいるんですね。
    いくらフェリスの授業が大学受験に重きを置いていないとはいっても、この人数にはびっくりです。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す