最終更新:

232
Comment

【1218967】開麻栄・・・・・etc.落ちで筑駒ってかなりいる

投稿者: 志望校別コーススレより   (ID:n5pj5ejoGU2) 投稿日時:2009年 03月 09日 19:59

>記念受験アリの学校ですよ。
>四谷の入試結果グラフ、かなりぐじゃぐじゃですね^^
>本当に入りたい人には非常に難しい学校ですが、まぐれ合格も結構な確率でアリということですね。
>合格したら「うちはマグレ合格です」なんて言いませんが^^


納得。
結構耳にはしていましたが、やはりかなりの事実なんですよね。
倍率が高いのも納得です。
受かればラッキーですからね。
塾の先生も言ってました。
所詮数時間の一発勝負。
当日の調子でたまたまミスなしで行けた子が多く行く。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【1377442】 投稿者: フツー  (ID:wYg98x89MNU) 投稿日時:2009年 07月 24日 23:08

    フツー?の子で在学数年たっていますが、やはり学校が一番楽しいところのようです。友人関係もいいですしね。周りは好きなことを自分で見つけどんどんやっていく子が多いですよ。ってことで先輩の中にも中学生の間は好きに遊びすぎて成績が下方に定住、高校になって医学部志望、どうせなら理3ということで目覚めて合格なんていう類の話は結構あります。自分自身の潜在能力に自信がないならともかく、受ける前から弱気になっているならお母様のためにも止めておいた方が無難かも知れません。でも、意欲的な子なら成績どうのこうの以上に学びとること多いと思います。まあ、成績にかかわらず居心地の良い学校です。

  2. 【1379662】 投稿者: つまるところ  (ID:sniwb.FZN46) 投稿日時:2009年 07月 27日 12:45

    要するに全国的にトップクラスの子たちが生身で身近にいるか、それとも誰か知らない遠くの人なのか
    の違いなのでしょうね。

  3. 【1379802】 投稿者: 確かに  (ID:TnD3x4sVn8U) 投稿日時:2009年 07月 27日 14:45

    成績に関係なく、居心地のいい学校ではありますね。

    同級生や先輩達を見ていて、ざっと分類すると
    1)明らかに頭の回転が高速でリーダーシップを発揮し、中学受験でも日能研でトップだった、サピでトップだったという、「リーダー型」のお子さん。
    2)目立たないタイプだけれど、鉄緑やSEGなどに入ってコツコツ努力を惜しまず、学校の成績も抜群。しかも授業中も完璧に集中し、まとめノートが職人技のように美しい「真面目な」お子さん
    3)学校の総合成績は今ひとつだけれど、特定分野に突出した才能を発揮し、それを先生・生徒ともに認めている「奇人天才型」のお子さん
    4)成績は(筑駒で)中くらい、特筆すべき才能も興味もなく、目立たない存在だけれど、楽しく筑駒生活を送っている「フツー」のお子さん(割合としてはこれが一番多い)
    だいたいこんな感じでしょうか。

    クラスを引っ張っていくのは、1)か3)のお子さん達で、行事ごとに入れ替わるので(得意分野がちがいますから)、リーダーが絶えず複数いるというのが実状ですが、2)のお子さん達が、行き過ぎなどを軌道修正し、4)のお子さん達がうまくサポートしてくれるので、いつでもなんの行事でも、それなりのレベルで完成させてしまうところが、あの学校の生徒らしいところ。

    世間一般的に「まぐれ合格よね」と陰口叩かれるお子さんは、3)タイプのお子さんでは?でもそういうお子さんって、自分の潜在能力に自信をもっているからこそ、合格可能性が低くても受験するし、塾や周囲の予想に反して合格し、入学後はそれこそ、その才能をすくすくと伸ばしているのが現状のように見受けられます。

  4. 【1380094】 投稿者: 塾教師  (ID:3qKPHfkP3Sk) 投稿日時:2009年 07月 27日 19:01

    まぐれ合格者がそのような天才型であったりとかいうことはありませんし、凄い自信に裏打ちされた潜在能力をもっていて合格するということはありません。
    潜在能力というのが単なる「運気」というようなものなら、もちろんそうでしょうが。


    実際の受験の時は、お世辞ならともかく周囲の塾関係者などはちょっと危ないんじゃないのと読んでいて、本人保護者もいちかばちか、おぼつかない気持ちで受験している子供に過ぎないというのが現実の姿です。

  5. 【1381659】 投稿者: よい分類ですけれど  (ID:pPancEdxqvw) 投稿日時:2009年 07月 29日 06:03

    2つ上の『確かに』さんの分類は全般に実感に合うのですが、最後の5行は3)タイプを褒めすぎ、買いかぶりすぎですね。潜在能力に自信を持つというのは、<潜在>ですから意識していないので、自信を持てるはずがないです。
    調査書は4教科以外について使うと言われていますが、こういうものは余程の内容でない限り差はつかない(色々な書き込みで見る限り、調査書を意識した受験生はあまりいない)ようで、1科目非常に出来る子でも、実は他の3科目も科目偏差値57、8前後くらいはできていて、結局総合力で御三家の合格率50%くらいはある子が、この学校に入学している最低ラインだと思います。そういう子が『まぐれ』と言わるのは、得意以外の科目でたまたま相性がよかったとかで、起こり得るような気がします。
    でも、その時にはまぐれと言われても、半年も経てば受験の主役は次の6年生になって忘れられてしまうし、6年間で自分のやりたいことを見つけて、そのために行くべき大学に入ってくれれば、それでよいと思いますけれど。そのための環境としては、とてもよい学校だと思います。

  6. 【1382240】 投稿者: 参考になりますか  (ID:RsQrNZ/6iOY) 投稿日時:2009年 07月 29日 15:48

    他のスレッドより


    ご存知ないのですね。(ID:rmPqxQsraB.)
    09年05月 17日
    10:56


    中規模校のα3~4を行ったり来たり、メダルなんて一度も取った事のないお子さんでも2人筑駒に入りました。このようなお子さんは1日を開成にすることも危ぶまれ、駒東を受験し、駒東が受かったから3日に筑駒を受け受かりました。駒東も不安だったようで、3日に浅野を併願してました。そのレベルでも筑駒に入ってくる例は結構あります。
    逆に、メダル常連でサピ一桁が何度もあるお子さんでも落ちてます。前者と後者の差はサピで言えば、何百人もの差があり、偏差値でも8~10ポイント近く開きがあります。受験当日の好不調で逆転するようなものではありません。


    ですからサピで何位以内ならこの学校、という考えは危険です。
    でもα3~4でも入れるのも事実です。

  7. 【1382462】 投稿者: きっと  (ID:0JxPChEPDsU) 投稿日時:2009年 07月 29日 19:03

    参考になりますか様

    きっと試験の問題がサピトップ君には簡単すぎて
    ちょっとなめてかかっちゃったからかもしれませんよ。


    子供は筑駒の試験が一番簡単だったと言ってましたから。

  8. 【1382473】 投稿者: 暑中お見舞い申し上げます  (ID:sMw3kIKQng2) 投稿日時:2009年 07月 29日 19:12

    サピトップ君ならどこへ進学してもその学校が提供する最高のものを吸収し、最高の恩恵を
    受けることでしょう。
         
    良い夏休みでありますように!

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す