マルチリンガルを目指せる女子校
日本一の進学校
筑駒は日本一賢いのに理Ⅲを目指さないのはかっこいいですよね。
鉄緑でも上位で理Ⅲ余裕な子でも理Ⅰを受けると聞きます。
優秀な子が理Ⅰに行ってくれて日本の未来は明るいです。
もし筑駒が理Ⅲを目指していたら今より少しかっこわるかったでしょうか?
理Ⅲ余裕でも理Ⅰに行った人の方が、理Ⅲ余裕で理Ⅲに行った人よりかっこいいのでしょうか?
優秀な子が理Ⅲや理Ⅱ、あるいは文系に進むと日本の将来は暗いのでしょうか?
個人的には、日本一でもなんでもないけど、理Ⅲ目指す(他の学部はゼロだけど理Ⅲは20人!とか)方が、なんかクールな感じがします。理Ⅲ余裕でも日本の大学なんかにはいかない(これから増えるかも)、ってほうが、なんか凄そうです。国策として、医学に資源を集中させる、という方向性もありか(日本の医療の一部はまだ世界で戦えますよ)と思います。
なんか屁理屈に聞こえるかもしれませんが、違う考えもあるよ、ということで投稿させていただきました。
理系は学者以外にあまり高位が狙えないんだよな。
植田総裁の場合、理Iから確かMITのeconのPhDだけど。経済学部や法学部だと、70台でもセンチュリー乗ってる人(後部座席)結構いるよ。理IIIじゃ難しい。
別に筑駒だけじゃないと思いますよ。
昨日暇だったので東大点数開示祭をだらだら見てたら、理3余裕合格の点数で理1の子はまあまあいましたし(筑駒以外で)。
東大入試に興味があるなら開示祭は面白いし、色々考えさせられます。
今年も「理2なら受かったのに…」「文1か文3に出してれば東大生になれたのに…」「漢字一問で落ちた」と言った声があふれ、本当に合否が紙一重なのだとわかります。理3落ちの子の多くは別の学部なら余裕合格でしょうしね。「東大生」の中でも100点もの上下差があることもわかります。