- インターエデュPICKUP
- 最終更新:
投稿者: ケルネル田圃 (ID:QxK8HR1wH1k) 投稿日時:2024年 02月 14日 23:39
ちょっとびっくりしました。
2/6 2/14
2024サピックス合格者数 79 97(+18)
2023サピックス合格者数 79 80(+1)
(くりあげくんより)
他塾との重複合格が想定されるため、サピックスのみの合格者数の前年比較にしました。
考えられる要因は、
今年度から始まった学区拡大が裏目になった?
東京都高校無償化の影響が早くも出た?
近年の東大合格者数の伸び悩みの影響?
今までの少数精鋭筑駒の状況からは考えられません。
筑駒辞退してどちらの学校に進学するのでしょうか。
大きな地殻変動が始まっているのかもしれません。
-
【7407005】 投稿者: 例年と同じでは? (ID:x75Mwk/N6wQ) 投稿日時:2024年 02月 15日 01:42
同時に開成、聖光、渋幕の繰り上げも出ているので、
通学区域拡大で受験可能になったが、通学が難しいお子様が筑駒を辞退
⇒ 筑駒に通えるお子様が繰上で筑駒に合格
⇒ 上記3校にも繰り上げ合格が生じた
という玉突きが生じたものと思います。
結果として、開成、聖光、渋幕にも合格した通学が難しい層が筑駒を辞退し、同校の筑駒にも通える合格者と入れ替わっただけで、昨年までと余り変わらない状況で落ち着いているものと現時点では推察しています。
東京都の高校無償化は、都民にしか関係ありませんし、筑駒の保護者は中学受験でSAPIXなどの塾、習い事等の費用を負担できる=私学でも通わせられる経済力があっても筑駒を選ぶご家庭が多いのが実情です。
また、寄付金や施設費、その他費用への補助はないので、授業料(50万円/年程度)分が安くなるだけであり、学費を抑えたいご家庭にとってはまだまだ大きな差があります。
私見ですが、今回の通学区域が、結果として合格発表後に無用の混乱を生むだけであれば、実情に合わせて通学区域は元に戻した方が良いのではないかと思います。 -
【7407049】 投稿者: 高校無償化 (ID:XFNa9BX4ntg) 投稿日時:2024年 02月 15日 06:45
昨年と比べて、開成の繰り上げ合格が減った理由はどのように考えますか?
高校無償化の所得制限撤廃がその理由だと思いますが、いかがでしょうか? -
-
【7407059】 投稿者: それは (ID:Qi5E1RPBwh.) 投稿日時:2024年 02月 15日 07:05
私立ならともかく、いったん拡大した学区の縮小など国立はできない。
権利縮小ということになるから、説明ができない。
筑駒はヘタを打ったね。 -
-
【7407245】 投稿者: 早稲アカ (ID:jjHsDlMkBY.) 投稿日時:2024年 02月 15日 11:14
オンライン校の首都圏外受講生合格実績に筑駒1があるんですが。
入試本番直前に学区内へ引っ越した?
その場合、調査書は地方小学校からの引き継ぎ内容ぐらい? -
-
【7407383】 投稿者: わんこ (ID:MSXEezCeCsY) 投稿日時:2024年 02月 15日 13:50
海外在住者かも
受かったら3/31までに帰国して通学区域内に住居を構えればOK -
【7407417】 投稿者: 可能性あり (ID:x75Mwk/N6wQ) 投稿日時:2024年 02月 15日 14:37
同級生にも帰国子女がいるので、その可能性はありますね。
なお、その方の時は、今年より出願期間は短かったし、2/3は本人の受験、2/11には本人と保護者が説明会に出席しないと自動的に辞退になるので、現地との往復がもの凄く大変だったそうです。
何と言ってもコロナ明け前でしたし、話しを聞いた妻は、自分にはとてもマネできないと言っていました。 -
-
【7407418】 投稿者: なるほど (ID:jjHsDlMkBY.) 投稿日時:2024年 02月 15日 14:38
ありがとうございます。