最終更新:

392
Comment

【1992276】低学年からの通塾ってそんなに無意味なんですか?

投稿者: 新小3   (ID:ekt5kvKMGZQ) 投稿日時:2011年 01月 26日 03:54

新小3の男子の母です。
(スレたては初めてです。ご無礼がありましたらご指摘ください。)

EDUでよく言われる「定説」として、
勉強は家庭学習で充分。
低学年からの通塾は無意味、但し公文はおすすめ。
外遊びや博物館見学等に力を入れましょう。

というご意見をよく見かけます。

そんなに通塾って無意味なんですか?
学校の授業だけで、子供は(退屈すぎて)腐ってしまいませんか?

我が家では、一年生からsapixに通っています。
(徒歩圏です)

週一回で、公文よりずっと負担は少ないし、特に宿題も出されないし、
何より学校の授業にはない刺激があって
子供はsapixが大好きです。
(いまのところ)嬉々としてかよっているのですが・・・

どうしてこんなに否定的なご意見が多いのか疑問です。
曰く、そんなに早くから通塾すると、受験までに疲弊してしまうとか・・・

私は、小4まで学校の授業レベルに慣れてしまって
いきなり受験勉強を始める方が、よほどギャップが大きいのではないかとおもいますが。

ご意見をお待ちしております。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「SAPIXに戻る」

現在のページ: 15 / 50

  1. 【5168225】 投稿者: でも  (ID:ySCK/BfqZUc) 投稿日時:2018年 10月 30日 18:52

    佐藤ママのお子さんの場合、そこまでしなくても受かったのではないかと思います。
    低学年からバリバリやってずっと優秀な子の場合、小4からでも優秀な可能性の方が大きい。
    低学年で塾に通うことが無意味とまでは言わないけど、低学年から通ったからこそ難関校に受かったと言える子は少ない気がします。早くから通わなければ出遅れるからと、焦って通う必要はないということです。

  2. 【5168226】 投稿者: 家庭次第  (ID:i35gmc8.Jg.) 投稿日時:2018年 10月 30日 18:53

    お金があって、習慣を身につけたいなら低学年からもよし。ただし、入塾したからといって手厚いフォローはありません。何を期待するかです。

    それから親が楽をしたいから低学年から塾にというのは全くの無意味。
    結局は、高学年でやる気溢れる親子に追い越されます

  3. 【5168263】 投稿者: 佐藤ママ  (ID:3CZy9OtUapg) 投稿日時:2018年 10月 30日 19:31

    関西では、最高レベル問題集で有名な奨学社の塾に通い、低学年から鍛えたお子さんが灘に行きます。関西は、低学年から算数の難問を解かせるシステムが構築されていますが、関東ではパズルのような問題ばかりです。従って、サピックスや四谷ならば、低学年からの通塾効果は低いと考えます。

  4. 【5168302】 投稿者: 地頭論  (ID:VTo9XQV6muU) 投稿日時:2018年 10月 30日 20:12

    10年弱前、スレ名を忘れましたが名スレがありました。
    地面に打ち込まれた杙に繋がれたゴム帯を思い浮かべてください。
    どんなに早期教育をしてゴムを一杯いっぱい伸ばして頑張っても、ある程度までゴム帯がのびたら、杙とゴム相応の地点まで、びよーんともどってしまう。
    それが地頭なのだと。

    (そのスレを覚えているかたがいたら、貼ってください)


    低学年からの通塾、楽しいからいいじゃないですか。

    私は受験終了親ですが、すべての教育法は、地頭を育てるものではなく(育てられないのが地頭)、地頭の優れた子を選抜するシステムだとおもっています。
    公文もサピも鉄も、通えば成績が上がるものじゃない。
    できるお子さんはゆっくりやっても上位にきます。
    その現実を受け入れるのなら、小学校でつまらない授業でふきこぼれているより、ずっとましです。

  5. 【5168310】 投稿者: 地頭って  (ID:1UuaG7axk9E) 投稿日時:2018年 10月 30日 20:17

    地頭の良さ。
    簡単に判断するにはどうしたら良いのでしょう。

    また、地頭は先天的なものだけなのでしょうか?
    低年齢期の環境や伸ばし方で、後天的な要素もある気がするのですが。

  6. 【5168344】 投稿者: 地頭の良い子は  (ID:f9x99NXD0WQ) 投稿日時:2018年 10月 30日 20:55

    >地頭の良さ。
    簡単に判断するにはどうしたら良いのでしょう。

    学年が上がる毎に成績が上がっていく子は地頭が良い子が多いと思います。中学受験勉強を始めた時までは特に目立たなかったのにいつの間にか難関校に合格しているような子かな。
    その逆は幼少期よりあらゆることに優秀で勉強もできたけれど中学受験前後で失速する子。

  7. 【5168347】 投稿者: 地頭  (ID:EZPmi7h1aHw) 投稿日時:2018年 10月 30日 20:57

    地頭が悪い人とは、少ない例を元に、さも分かっているようなことをしたり顔で言う人のことです。

  8. 【5168349】 投稿者: 地頭論  (ID:MPtoKbpIYmw) 投稿日時:2018年 10月 30日 21:01

    残念ながら、後天的にどうにもならないのが、杭の地中へのうちこまれた深さと、繋がれたゴムの強度です。

    地頭論からいえば、佐藤ママさんは、子育て方法論より、続けて地頭の良いこを産んだ運の強はすごい。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す