最終更新:

392
Comment

【1992276】低学年からの通塾ってそんなに無意味なんですか?

投稿者: 新小3   (ID:ekt5kvKMGZQ) 投稿日時:2011年 01月 26日 03:54

新小3の男子の母です。
(スレたては初めてです。ご無礼がありましたらご指摘ください。)

EDUでよく言われる「定説」として、
勉強は家庭学習で充分。
低学年からの通塾は無意味、但し公文はおすすめ。
外遊びや博物館見学等に力を入れましょう。

というご意見をよく見かけます。

そんなに通塾って無意味なんですか?
学校の授業だけで、子供は(退屈すぎて)腐ってしまいませんか?

我が家では、一年生からsapixに通っています。
(徒歩圏です)

週一回で、公文よりずっと負担は少ないし、特に宿題も出されないし、
何より学校の授業にはない刺激があって
子供はsapixが大好きです。
(いまのところ)嬉々としてかよっているのですが・・・

どうしてこんなに否定的なご意見が多いのか疑問です。
曰く、そんなに早くから通塾すると、受験までに疲弊してしまうとか・・・

私は、小4まで学校の授業レベルに慣れてしまって
いきなり受験勉強を始める方が、よほどギャップが大きいのではないかとおもいますが。

ご意見をお待ちしております。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「SAPIXに戻る」

現在のページ: 17 / 50

  1. 【5249311】 投稿者: L  (ID:MVG7wTPDnyQ) 投稿日時:2019年 01月 03日 14:48

    2年からサピに通い、そのまま6年までα1を維持した者です。

    低学年のうちは回数も少なく、小学校以外の友達もたくさん出来て良い刺激になっていました。他にやることが〜と仰る方もいますが、週6日フリーと7日フリーは大差無いでしょう。

    勘違いしていただきたくないのは、低学年から通えば最後まで上にいられるというわけではないです。6年最後のαクラスで私は一番の古株で、他は4年以降に入室した子ばかりでした。かつてのクラスメートは残念ながらクラス落ちの憂き目に遭っていました。

  2. 【5259611】 投稿者: 終了組  (ID:uUgAroOA/Wg) 投稿日時:2019年 01月 12日 06:39

    四年生の夏期講習から通いました。
    はじめは一番下のクラス。夏期講習のテキストは、しっかり復習をして、間違えた問題の解き直しをするということをコツコツと続け、秋から1つずつクラスが上がりました。冬にはアルファになっていました。
    お子さんのやる気が高まっているときに入室できると伸びると思います。途中で浮き沈みがあったとしても、あまり気にせずに、とにかく復習を大切にしていけば大丈夫だと思います。低学年から通って、途中で息切れしてしまう場合もありますし、お子さんによって変わると思いますが、我が家の場合小4夏からでも間に合いました。それまではスポーツと書道をやっていました。

  3. 【5261066】 投稿者: 低学年  (ID:FGqHlnIQ47M) 投稿日時:2019年 01月 13日 10:49

    低学年で身につけるのは最低限の学習習慣と、学ぶことは楽しいという体験。加えて、スポーツや芸術等で努力の大切さを体感できればより良いでしょう。

    受験学習は無理強いしない方が良いですね。自分の興味で学習を進めることを止める必要はないですが。

  4. 【5261138】 投稿者: 無意味ではない  (ID:AEWD8wgei6w) 投稿日時:2019年 01月 13日 11:49

     低学年からの通塾は先取り及びスパイラルの回数を稼ぐという意味では同じ能力なら有利に働くのは当然と言えるでしょう。ただ低学年時は親が付きっきりで過ごさなくてはならず、非常に手間がかかります。
     学年が進むにつれ通塾回数及び宿題の量が増大しますので徐々に手を離し宿題の管理整理のみにしていけるかがカギで高学年まで方法を変えられず同じように過ごし親が疲れて子供とバトルしてしまうと、いわゆる息切れが生じ成績急降下につながります。
     子供の性格にもよりますが、親がうまく操縦すれば先取り効果で子供の潜在能力を引き出せるはずです。

  5. 【5261170】 投稿者: ちょっと  (ID:Otid1n5VcoU) 投稿日時:2019年 01月 13日 12:19

    違いますね。先取りスパイラルの回数を稼ぐような勉強はしないですから。低学年では地頭型、パズル型の問題をやるので頭が良くなった気がしますが、中学受験と直結するような先取りはしません。

  6. 【5261187】 投稿者: 逆ですね  (ID:qhn/yKJT0TQ) 投稿日時:2019年 01月 13日 12:30

    低学年の間であれば、親がかかりきりになる必要がありません。
    ある意味、遊んでいるようなものです。

    低学年の間から親がかかりきりにならないとついて行けないようであれば、逆に低学年から通う意味はないと思います。

  7. 【5261212】 投稿者: つまり  (ID:s/TN670JOes) 投稿日時:2019年 01月 13日 12:47

    人による。

    楽しければやる。負担ならやらない。

    受験するならだいたい通うことになる。
    楽しいままなら塾が当たりだね。

  8. 【5261244】 投稿者: 無意味ではない  (ID:AEWD8wgei6w) 投稿日時:2019年 01月 13日 13:18

     そこそこ能力のある子を確率高くトップレベル校へ入れるためのことを書いたのであって、もちろん低学年から付いて行くのがアップアップな子供はどんな方法でも無理だからこの際考慮はしてません。
     飛び抜けた才能を持った子も高学年から入塾したとしてもトップ校へ合格するのですから心配はないでしょう。
     ある程度能力あるのに学年が進むにつれ失速するのをよく見かけますので、もっとうまくやればいいのにもったいないなといつも思っています。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す