最終更新:

2
Comment

【1167895】思考力…

投稿者: 算数科   (ID:P0NxQd6PNdw) 投稿日時:2009年 02月 01日 17:05

SAPIXで実際に算数を教えている者です。

まず一般論として,「ゼロからの思考力」なんてものはありえません。
論理的に物事を考えるには,その前提として知識が必要です。
センター試験?様の出されている囲碁・将棋の定石はまさにその典型です。

もちろん,これは算数・数学にも当てはまります。
入試問題であればなおさら。
「思考力を試す」問題を予備知識ゼロで眺めていても,永久に解けません。
自分が今までに解いたことのある問題の中から,使えそうな知識を引っ張り出してきて試行錯誤する。
これこそが,入試で問われる「思考力」です。

そうすると,その準備段階ではその知識を身につけることが必要になります。
特に,5年生までの授業はこれがほぼ100%です。いわばインプットの訓練。
それに対する過去問での学習は,それらのアウトプットの訓練になります。

さて,このインプットですが,これがやり方が様々です。
スパイラルは,解法を暗記させるのではなく,
「なぜそう考えると答えが出るのか?」を身につけさせるためのものです。
方程式さえ立てればあとは機械的な処理で答えが出る数学とは違い,
算数は四則演算のみで問題をすべてこなしていく,論理の教科ですから,
この「式の意味」を常に意識しながら学習することが非常に重要です。

算数で応用が利かない生徒は,これができていない場合が大半です。
解法を,それこそ方程式の処理のように機械的に覚えているから,
数値変えのデイリーチェックはできても,マンスリーや組分けではできない。
「なぜそう考えると答えが出るのか?」ということを理解していないから,
それらの知識を応用して思考力が問われる問題に対処できない。
自分が知っている知識の中で使えそうなものを探し出す精度が落ちる。
こういうことだと思います。

アウトプットの段階においては,
この「なぜ答えが出るのか?」を一瞬で処理できる必要があります。
それらを組み合わせて初見の問題に取り組むのですから。
そうすると,インプットの段階においては,
初期段階ではじっくり考えさせ,「なぜそう考えると答えが出るのか?」理解してもらう。
その内容は何度も出てくるから,そのたびにこの「なぜ」を繰り返す。
それを繰り返しているうちに,その考え方を自分のものにしてしまう。
そうすすろ,じっくり考えるまでもなく,「知識」としてそれが引っ張り出せるようになる。

スパイラルの意義はここにあると思います。
また,いわゆる「地頭」ってのは,これをどれだけ効率よくできるかの話だと思います。
地頭だけで論理的な思考はできません。前提知識がないのですから。

長文失礼しました。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【1167971】 投稿者: カメレオン  (ID:lnEJhuGVTXU) 投稿日時:2009年 02月 01日 18:25

    地頭の良さも必要でしょうが、プラスアルファを塾講師に期待しているのです。
    同じ授業を受けた結果が同じではないのは、講師の質と生徒の質に原因があります。
    予備知識と言われますが、生徒が日常生活で備えたものの差も大きく教えられなくても推理推測出来る範囲のことはあります。
    塾講師の実力以上に生徒の学習能力が高いゆえの結果でしかないのではないかと思うのですが。

  2. 【1168024】 投稿者: 算数科  (ID:X74LsK1ssLs) 投稿日時:2009年 02月 01日 19:31

    >カメレオン様
    目標を達成するためには「最大化」と「最適化」の2つのプロセスが必要です。
    「最大化」とは,自分の持っている能力を最大限に増やすこと。
    「最適化」とは,それを目標に合わせて適切に引き出せるようにすること。

    「最大化」のプロセスは,確かに講師の努力だけではありません。
    それこそ,生徒の地頭や日常生活で備えたものもあると思います。
    ですが,「最適化」のプロセスを1人でこなすことは難しいと思います。
    塾に期待される「プラスアルファ」はそこが大きいのではないでしょうか。
    実力があっても,使い方を誤れば不発に終わってしまいます。
    そこをうまく導き,「最適化」するのが塾講師の役目ではないでしょうか。

    これは予備知識の習得にも同じことがいえると思います。
    「最大化」の過程では知識の習得が不可欠ですが,
    その習得の過程も「最適化」することで,「最大化」のプロセスを「最適化」します。

    同じ授業を受けた結果が同じではないのは,生徒と講師の力に個人差があるため,
    同じ結果が得られない,というのは仰るとおりです。

    本来「サピの合格率ってやっぱりすごい」のスレッドに投稿したかった内容を,
    誤って新たにスレッドとして立ててしまったため,
    以降の返信は上記のスレッドにいただけると幸いです。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す