最終更新:

19
Comment

【1177801】他塾に転塾を考えています

投稿者: yuka   (ID:1cePjeD0Zfg) 投稿日時:2009年 02月 08日 10:05

サピではこの一年、α1からアルファベット上位を行ったりきたりしております。
宿題すらやったりやらなかったりで、勉強時間が圧倒的に足りないため、成績が安定しません。親がいくらお尻を叩いても無駄。
本人のやる気は最近はそこそこあるのですが、このまま最終学年をスタートしてしまっていいものかどうか、悩んでいます。
上の子はまじめタイプで、こちらでいい結果を出したのですが・・
サピはやはりどれだけ成績が下がろうが、あちらからのフォローはありません。
拘束時間も短いので、下の子のようなタイプには、もう少し面倒見のいい塾の方がいいのかもしれないと思い始めました。
私自身はサピのクールな感じが好きで、ちょうどいいと思っていたのですが。
こんな感じでも、サピ六年になったらそれなりに忙しく、自覚も出てきてがんばり始めるものなのでしょうか(もちろん、子供によりけりなのでしょうが・・)。
もう決めなければなりません・・・なんでもかまいませんのでアドバイスや経験談をお聞かせいただけると助かります。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「SAPIXに戻る」

現在のページ: 3 / 3

  1. 【1189750】 投稿者: しろくま  (ID:WaaRlxV1PjQ) 投稿日時:2009年 02月 16日 08:43

    yuka様へ
     現役の「算数科」さんのご指導におよぶべくもありませんが、昔昔、そのまた昔、塾の講師をしていた時代のことの話なのですが参考にしてくだされば幸いです。
     ケアレスミスに関してはお子さんの状況に合わせて2つ使い分けてください。
     つまり、算数が得意な子のケアレスミスと算数が苦手な子のケアレスミスは、点数を落とすという現象面では共通ですが、なぜミスを招いているか、という質的な部分で大きな違いがあります。
     そこの解決なしにはケアレスミスは減りません。
    ① ケアレスミスをする子は「計算用紙」の使い方が下手なのです。
     一枚のB5(昔は計算用紙はこの大きさでした。関西は入試でも算数は解答用紙とは別に計算用紙が配られます。関東でもそうなのでは?)の計算用紙を、お子さんはどのように使っていますか?
     斜めに書いたり走り書きしたり、それこそ自分しか読めない字でテキトーに乱雑に書いていませんか? こんな子はケアレスミスして当然です。
     B5一枚の計算用紙を横に4分割して折ります。横にすると屏風のように立つように折ります。これを計算用紙の「屏風折り」といいます。
     すると裏4表4のスペースができますよね。計算は横書きでそこからハミ出さないようにして解いていくのです。表裏裏表と順番にそこに計算問題を書いていく。そうするとあとで間違いの見直しをすることが容易になります。また「屏風折り」すると細長い短冊の形になりますから机の上のスペースが広く使えて問題のすぐ下に計算用紙をあてがって計算していけます。
    ② ケアレスミスする子は計算そのものの大切さを忘れています。
     一流のピアニストはたとえ子どもが弾くような「エリーゼのために」のような曲でも、一音一音それは丁寧に美しく演奏します。
     計算問題も入試問題なのです。しっかり丁寧に考えて解く、という訓練をふだんにやっておかないとダメなのです。
     ついつい量とスピードを要求しますが、ケアレスミスの多い子はむしろ逆に、まずはゆっくり丁寧に、記号も数字も確実に書かせます。暗算でできても、あ、ここまでやったらすぐできる、と思っても、すべてしっかりと計算用紙に「記録させる」のです。
    ③ ケアレスミスする子はふだんの勉強に時間制限をしていません。
     時間制限の無い模試と入試はありません。どうですか? 家で計算練習させているとき、問題解いている時、時間制限していますか?
     5分で10問解ける子がいたら12問用意します。そして時間を制限する。理想をいえば②の方法と時間制限をして速く解く訓練の二本立てができればたいへんよい。
    ④ ケアレスミスの多い子は、ふだんの勉強の姿勢が悪いです。
     ついつい、親の目がいきとどくから、という理由でリビングやらで勉強させていませんか? ソファーで寝っころがって勉強したり、イスにちゃんと座らず、机にも向かわない、家だからってパジャマのままでお勉強…
     別にそこまでカタイことは言いませんが、試験のときの様子とふだんの勉強の様子が同じでなければ、ふだんの力は出せませんし、(逆にふだんのいいかげんな姿勢が悪影響を与えて)ミスを誘発するのです。
     あなたはミスが多いのだから、これやれ、もっとやれ、どんどんやれ、と量とスピードだけを与えると、算数そのものがイヤになりますし、その作業そのものがケアレスミスを誘発している原因となるのです。
     「誤り」は「訂正する」かぎり「失敗」ではありません。
     子どもはミスをするものです。減らすことそのものよりも、見直しができるように、「良き計算用紙の使い方」「良き計算練習の姿勢」をつくってやってください。
      

  2. 【1190176】 投稿者: 屏風折りとは!  (ID:CQDhjZP1aDA) 投稿日時:2009年 02月 16日 13:58

    ROMしてましたが、具体的なアドバイスをありがとうございました!

    愚息も計算ミスが多くて、悩んでおりました。


    小数点は 、 (句読点)。


    、だか、1だかわからない数字を書いておりまして
    とにかくていねいに書くよう指導をしましたら
    最近ではケアレスミスがなくなってきました。
    (しろくま先生の仰るとおり、机に向かう姿勢も直しました)


    きれいに書くと、後からの見直しでも間違いが発見しやすいようで
    正答率も上がってきました。


    急がば回れ、量より質の勉強を目指したいと思います。

  3. 【1190816】 投稿者: これからよ  (ID:holNNUAniU.) 投稿日時:2009年 02月 16日 21:47

    うちの息子は、算数は得意科目な方とはいえ計算問題は嫌いで、テスト問題の
    大問1・2ではよくミスしていました。基礎トレも当然嫌いです。
    なんなんでしょうね~? 思考力問題は面倒がらずに懲りすぎる程なのに・・・。
    息子の計算ミス克服法は、とにかくテストが終わる度にすぐ自己採点し、いかに
    自分の点数の取り方がもったいないか、を常に意識化した事ですね。
    確かに受験直前期にはかなりミスが減りましたし、面倒な計算問題を出題する
    学校も避けました。
    そして、今も計算問題嫌いですね~。姿勢も悪いです。ノートはきれいです!

  4. 【1197794】 投稿者: yuka  (ID:xor1tdLfdZI) 投稿日時:2009年 02月 21日 17:33

    せっかくコメントいただいたのにお返事が大変遅くなり、申し訳ありませんでした。
    yuu様
    あいかわらずやる気に波のある次男ですが、それでも全体としてはずいぶんよくなったように思えます。基礎トレも続けております。
    秋口になったらうちも湯気が出てくれたらいいのですが(泣)
    算数科様
    講師の方にアドバイスいただけるとは思っておりませんでした。感激です・・おっしゃるとおり、こちらが働きかけなければ何も変わりませんよね。
    今のところ、多少態度に変化が見られますので、次に行き詰った時は電話をしてみます。
    ケアレスミスについて・・・本当に忙しくなってしまって、計算練習の暇がありませんが、とりあえず基礎トレで、点数しか教えないことにしました(未だに満点連発できないのが不思議でたまりません 涙)。これでどうにもならないようならおっしゃるようにしてみます。
    しろくま様
    たびたびありがとうございます!計算のやり方については、息子はご指摘の通り、書き方は再三注意してもなかなか直りません。姿勢についても同様で、リビングで(ばれてます・・)勉強させているのですが、注意のしっぱなしです。
    とりあえず寝巻きはやめさせました・・。時間制限は一応していますが、屏風折りにチャレンジしてみなくては・・。
    屏風折りとは!様
    もう試されましたか?いろいろなやり方があるものですよね。
    これからよ様
    これからでしょうか。これからですよね。せっかちなのは性格なので、なかなか苦労します。私は自分がケアレスミスで失敗した覚えがほとんどないので、彼の心理が理解できません。あんなもったいないこと・・。
    試験の見直しでは「ほら、これで十点も損してる」などと指摘はしているのですが、脳内を涼しく通り過ぎているのでしょうか?

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す