- インターエデュPICKUP
- 最終更新:
投稿者: まま (ID:kxHrei5H1x.) 投稿日時:2023年 01月 27日 21:09
親子だとお互いに甘えがあるようで、すぐにケンカになります。
親としては「何でこんな間違いをするのか」「何でこんな簡単な問題ができないのか」と、イライラします。子どもも、親への甘えがあるのか、集中できずに反抗的になります。そして険悪な雰囲気に。
厳しく接するべきか、飴とムチでゆるくやっていくべきか悩みます。同じ悩みを抱えていらっしゃる親御さんと語りたいです。
現在のページ: 1 / 3
-
【7088555】 投稿者: そりゃ (ID:PayZ83c5R6M) 投稿日時:2023年 01月 27日 22:46
多くの家はそうなんじゃないの?
うちは2人ともそうでしたよ。
お互いストレス溜まるからね。
そうじゃない家は尊敬しますが。 -
【7088558】 投稿者: 何年生ですか (ID:EZIHmI9HPwY) 投稿日時:2023年 01月 27日 22:48
保護者会では「少しずつ手を離していくように」と言われませんでしたか。
-
【7088570】 投稿者: サピ子 (ID:u5gCUtGU/a2) 投稿日時:2023年 01月 27日 23:02
だからお休み家庭教師なんじゃないの?
-
-
【7088573】 投稿者: サピ子 (ID:u5gCUtGU/a2) 投稿日時:2023年 01月 27日 23:03
お休みは間違えて打たれてしまったので省いてください
-
【7088795】 投稿者: うちは (ID:pobBeUic6nU) 投稿日時:2023年 01月 28日 08:36
一人目でまったく同じ悩みを抱えて、家庭教師をつけました。結果正解だったと感じています。
今二人目が3年生。やはり教えていると険悪ムードになりがちです。家庭教師も一つの方法ではありますが、悩みます。
自走してくれる子どももいるようですが、本当にうらやましいですね。 -
【7088807】 投稿者: 自走するように (ID:x6flYo00MGQ) 投稿日時:2023年 01月 28日 08:44
親が整えるべきでしょう。
親のサポートが必要というのは、親が直接勉強を見るということでは無いと思います。
自走といっても環境は少しは親が整えないと厳しいですよ。
具体的に言うと、丸付けや、復習の範囲を示すなどです。
子どもによると思いますが、うちは理科社会はほぼ完全自走丸付けすらしませんでした。
算数は教える必要はないけど、テキスト管理は親がやっても良いと思います。 -
【7088813】 投稿者: また (ID:/qEwmjAAm9c) 投稿日時:2023年 01月 28日 08:50
この時期の風物詩。
家庭教師の営業スレですか? 大変ですね。
あわせてチェックしたい関連掲示板
"塾・予備校・通信教育"カテゴリーの 新規スレッド
"塾・予備校・通信教育"カテゴリーの 盛り上がっているスレッド
- 現在表示可能なデータはありません。
"塾・予備校・通信教育"カテゴリーの 新着書き込み
- 桜蔭以外の女子の進学... 2023/04/02 10:07 桜蔭の進学実績は東大も医学部も凄いです。特別です。 次、...
- アドバンス模試、駿台... 2023/04/02 09:49 例えば アドバンスで50出る学力なら、駿台を受けても50前後...
- 家庭教師の見つけ方 2023/04/02 09:46 中学受験の家庭教師派遣を探しているのですが ホームページ...
- 4年アルファの広場【20... 2023/04/02 09:07 一年間よろしくお願いします。 有益な場にしましょう!
- 6年アルファの広場【20... 2023/04/02 06:29 いよいよ最終学年がスタートします。 健康に気を付けて、一...