最終更新:

1067
Comment

【7254730】サピは渋渋と桜蔭どちらを推すのか

投稿者: ミライ   (ID:NbZYe9JUVuE) 投稿日時:2023年 07月 03日 18:16

女子渋渋の偏差値が桜蔭に並び、単純にこれまでの流れからすれば数年内には追い抜くことになりそうです。

サピックスとしては桜蔭に通い鉄緑へ行ってしまう子よりも、渋渋へ進学して代ゼミに通ってくれる可能性がある生徒の方が嬉しいのでしょうか。

塾としては渋渋よりも桜蔭は対策する講師の負担が大きいですし。

もともと渋谷や広尾を推していたサピもここまでになるとは予想していなかったかもしれませんが、今後はどちらを推すのでしょう。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「SAPIXに戻る」

現在のページ: 120 / 134

  1. 【7388448】 投稿者: 渋渋のここが許せない  (ID:Rti9vjg7ECI) 投稿日時:2024年 01月 23日 21:36

    2007年 東大合格者数が女子学院19名や豊島岡14名を超えた23名。
    許せない。

    2011年 サピ 2/1女子偏差値がフェリスと並んでS56
    許せない。

    2016年 サピ 2/1女子偏差値が雙葉と並んでS58
    許せない。

    2022年 鉄緑会指定校
    許せない。

    2022年 サピ 2/1女子偏差値が女子学院S61を超え、桜蔭と並んでS62
    許せない。

    2020-23年 東大合格者数が女子学院や豊島岡を超えた状態。
    許せない。

    共学で自由そうなのはちょっと羨ましい。

  2. 【7388525】 投稿者: かまってちゃん?  (ID:hM9N.kY4F0A) 投稿日時:2024年 01月 23日 23:05

    許せないも何も、その事実?を誰も知らないと思うけど。

  3. 【7388571】 投稿者: 男子難関校冬の時代  (ID:u4eu6nINE2E) 投稿日時:2024年 01月 23日 23:52

    別学男子校は、現時点で全体的に志願者大幅減。別学男子校冬の時代。

    開成 ▽ 2
    麻布 ▽10
    武蔵 ▽ 9
    海城 ▽10
    早院 ▽11
    浅野 ▽ 1
    栄光 ▽14
    聖光 ▽12

    この上位層はどこいった?

    駒東 + 5
    早稲 + 5
    筑駒 + 5

    早実 +16
    渋幕 + 7
    渋渋 +39

    共学難関校に男子上位層志願者が集まった。

    それに伴い、渋幕、渋渋の女子受験者は競争が激しくなった。

  4. 【7388627】 投稿者: ???  (ID:tgy1xBawwXI) 投稿日時:2024年 01月 24日 01:04

    >共学難関校に男子上位層志願者が集まった。

    昨年より志望者が減っても偏差値が上がっている学校、志望者が増えても偏差値が下がっている学校様々。
    受験者が減っても上位層が減ったとは限らないし、受験者が増えても上位層が増えたとは限らないですよね。

    出願前年同日比 偏差値(昨年との比較)
    開成 ▽02%    +1
    麻布 ▽10%    ▽1
    武蔵 ▽09%    変わらず
    海城 ▽10%    変わらず
    早院 ▽11%    変わらず
    浅野 ▽01%    ▽1
    栄光 ▽14%    ▽1
    聖光 ▽12%    +1

    駒東 + 5%    +1
    早稲 + 5%    +1
    筑駒 + 5%    +1

    早実 +16%    ▽1
    渋幕 +07%    +1
    渋渋 +39%    ▽1

  5. 【7388641】 投稿者: 逆に  (ID:tgy1xBawwXI) 投稿日時:2024年 01月 24日 01:32

    >1日渋渋男子、最新のサピのデータだと今年の志望者は去年と比べて3割程度増加。
    ただ、S62以上の志望者は去年と比べて4割以上減少。
    志望者は増加したけどS58以上の志望者は減少したから偏差値は低下。
    志望者の最高偏差値はS64で、S66以上の志望者はゼロ。

    この上位層は、どこにいったのですかね?

  6. 【7389072】 投稿者: 動向  (ID:FVLUxPSaVCc) 投稿日時:2024年 01月 24日 13:45

    昨年度あたりから徐々にその流れがみえ、今年はかなり顕著な動きとなっておりますが、中堅上位難関校への人気が高まっています。
    つまり、中学受験は堅実に押さえ、大学受験が本番という考え方。
    中堅上位難関校であれば最難関大学は射程圏内に入るものの、それ中堅校以下だと環境によっては大学受験は期待出来ず。
    中学受験で2/1に失敗すると、下手すると芝本郷攻玉社城北未満の学校へという可能性も高まる。
    その為、塾の誘導には惑わされず、的確な判断をされる家庭が増えつつある。

  7. 【7389463】 投稿者: 偏差値  (ID:G64Ur8VHwfY) 投稿日時:2024年 01月 24日 21:04

    サピ男子50%偏差値でみると、

    最難関
    開成 63
    渋幕 62

    難関校
    渋渋 57
    麻布 56

    中堅校
    海城 54

    これが実態。合格者の半数が合格した偏差値なので50%偏差値の方が、その学校の学力層がよくわかる。80%偏差値ならそもそもその学校に入学しないケースが多い。

  8. 【7389519】 投稿者: 女子  (ID:IcZw68cGYUM) 投稿日時:2024年 01月 24日 22:22

    女子スレなので、、女子でいうと50%偏差値は   

    渋渋は3回の入試それぞれ59/61/61
    豊島は3回の入試それぞれ57/60/60
    慶應中等部60

    筑附59
    桜蔭58
    慶應湘南58
    女子学院57
    早実56

    ふたば54

    という感じですね。

あわせてチェックしたい関連掲示板

このスレッドには書き込めません

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す