最終更新:

422
Comment

【7427788】終わってみて個人的に思うこと(サピックスとは受験とは)

投稿者: 常にベット→指定校へ   (ID:KZTvoSRUrA.) 投稿日時:2024年 03月 15日 03:33

・4教科よりも算数が大事常に算数優先で
・国語が得意なら国語の家庭学習は全廃で
・偏差値やコースを追ってはいけない
・サピックス偏差値と志望校の合否は根本的には別物
・マンスリー対策組み分け対策は不要というより有害
・テスト直しは正解率の高いものだけ
・テキストはいかに「やらないか」
・テキストの発展問題や思考力や過去問に挑戦は全て割愛
・家庭教師や個別塾は全く不要
・他塾の模試や講座も不要タダなら行ってもいいか
・結局はサピックスの指示に従ってやるのが一番無難
・勝手なアレンジはかえって遠回りになるだけ
・サピは相談質問すれば十倍かえってくるので料金分は活用しましょう

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「SAPIXに戻る」

現在のページ: 16 / 53

  1. 【7431983】 投稿者: えーまじでー  (ID:gUY1R1xM8u2) 投稿日時:2024年 03月 20日 18:47

    ちなみに
    この子は頑張れば開成に受かる可能性があると判断されるからSS開成に入れるのです。
    合格の可能性を推し量るのは塾であり、あなたではありません。

  2. 【7431987】 投稿者: 現実には  (ID:aCkXmZEvc.M) 投稿日時:2024年 03月 20日 18:49

    >できない子はどうするか?

    どうしようもないケースも多いですよね。
    地頭も違いますけれど、子供の脳の成長速度はそれぞれ違うのが大きいでしょう。
    中学受験には間に合わない場合も。

    個人的には、できない子は中受から撤退するのがいいと思います。
    そうでないと、苦しいだけで得られるものが少ないので。
    撤退しないのであれば、無理しないで受かる学校に行くのが一番かと。

    中受で親子関係が悪化してしまった家庭を何例も見ました。
    無理して合格しても、親子関係が壊れてしまったら終わりです。

  3. 【7431999】 投稿者: だから  (ID:wQHp2z2ZQJ2) 投稿日時:2024年 03月 20日 19:05

    あなたの意見は私から見て全く否定する要素がない。
    主体性の話も含めて共感する。
    そうだよねと納得できる。

    そうなると、
    「親は教えないで」
    「徐々に手を放して」
    というアナウンスをみんなにする意図は何だと思う?

    「疑問を自己解決できるようになれそうな子はそうなるにこしたことがないからそちらへ、そうはなれないとしてもきちんと主体性は持たせて下さいね」

    これが真意ということなのかな。

  4. 【7432008】 投稿者: 普通に  (ID:1.DRNnisFXM) 投稿日時:2024年 03月 20日 19:28

    わからないところがあれば親が教えるでしょ。
    教えないでというのは中学受験特有の解答方法を教えられないから。
    教えられるなら教えても良いのですよ。

  5. 【7432018】 投稿者: そうですね  (ID:TgQq3ARIM8s) 投稿日時:2024年 03月 20日 19:46

    算数で以前、中学受験では方程式は使うべきでないという印象?先入観?があったのですが、5年後半だか6年だかの算数の解説で方程式的な解法で解説されていたので算数教師に質問してみたら、
    一つの問題でも解法がいろいろあって、教師は色々な解き方を説明している。子供たちはその色々を聞いてツルカメが合うならその方法を使えばいいし、方程式が合うならそれを使えばいい、
    要は自分に合った解き方を出来るようになればいい、
    というようなことを言われました。

  6. 【7432026】 投稿者: 違いますよ  (ID:SA7P3/1fKkc) 投稿日時:2024年 03月 20日 19:57

    もしかして他塾の人ですか?
    SSは成績の基準がないので、希望すれば誰でも入れますよ。
    サピはご家庭の受験校を否定しないので肩叩きにあうこともないですが、授業が始まると、例えば開成なら、1組の何列目までにいないと合格できないぞ、とはっきり言われるようです。

  7. 【7432030】 投稿者: スピード感  (ID:p.yhbYEEWrs) 投稿日時:2024年 03月 20日 20:05

    親が教えてはいけないということではなくて。
    わからないところは帰ったら聞こう、という意識を持つことが危険。

    6年後半はもの凄いスピードでやるので、帰ったら聞こう、は絶対にNG。絶対に授業で完結させるぞ!くらいの集中力でやらないと、あっという間に置いていかれる。
    質問が何個も出る、のもどうかと思う。授業で解決、家に持ち帰らない、くらいのイメージです。

    そういうスピード感のイメージで出来るのであれば、親に聞くのも良いと思います。というか、そのスピード感でできないと、まず受からない。
    と思います。

  8. 【7432039】 投稿者: 同感  (ID:JbjH4Q3NhI2) 投稿日時:2024年 03月 20日 20:18

    付け加えると
    子供自身が「ここまでわかるけど、ここがはっきりわからない」と言える程度にならないと。それが手を離さないと、自分でできるようにならない。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す