最終更新:

438
Comment

【1183353】新6年生になりました~2010年受験生の広場~

投稿者: るん   (ID:TDyLQSGiRCo) 投稿日時:2009年 02月 11日 21:25

「新5年生になりました」スレが「新6年生になりました」として
リニューアルです。ふたたび栄光のお母さんたち、集まれっ!!
受験までの一年間、有意義な意見交換の場にいたしましょう♪

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「栄光ゼミナールに戻る」

現在のページ: 20 / 55

  1. 【1275542】 投稿者: るん  (ID:n43tMs0bEjo) 投稿日時:2009年 04月 30日 22:08

    もう中学生様


    アドバイスありがとうございます。
    首都圏も1~6回全部受けると、受験範囲がもれなく網羅できるようになっているので、穴はそちらでもみつけられるかな、とおもっております。
    合不合も全部うけようとおもってましたが、秋に学校の行事が目白押しで、仕方なく・・・。
    それと正直、秋から合不合にサピ生も参戦してくるとのこと。
    偏差値はきっとさがってしまって不安になってしまうので、躊躇しています。そういうレベルの子たちの層と本番で戦うわけではないと考えました。

    木を見て森をみず様


    息子さん、すっごいやる気ですね・・・。うらやましい。。。
    うちなんて、まだしぶしぶ机にむかっている状態です。
    目標にできるよいお友達がそばにいるといいものですね。

  2. 【1275548】 投稿者: らいむ  (ID:xqfKrU6jfLM) 投稿日時:2009年 04月 30日 22:12

    だいすけ様
    お返事ありがとうございます。
    先ほど塾の先生からもお電話いただき、詳しく伺うことができました。
    やはりゼミのコースで参加と言うことでした。


    移動教室のお休み分のことを相談し忘れました。
    我家も先取り授業していただけたら嬉しいですが、
    最近なんだか先生方もお忙しそうなのでどうでしょう?

  3. 【1276113】 投稿者: 木を見て森を見ず  (ID:hCSnvN6Qkv6) 投稿日時:2009年 05月 01日 12:55

    るん様


    親が言ってしまってはいけないのです、3日坊主にならない様に見守っていきたいと思います。
    とりあえずは昨日の夕食前までは猛烈に頑張っていましたが・・・


    確かに身近に目標になるお子様がいる事は良い事だと思います。我が家の場合、4年生の4月から
    入塾したのですが(てっきり4月がスタートだと思っていたので)、1ヶ月位してからちょこちょこ
    確認テストで1位をとれる様になり、それが他のお子様に火が付いたらしく(後から入ってきたくせにって
    感じで)、うちの子を目標にしていたそうです。そしてこれまでだれもコンパスに乗っていなかったのですが、
    一人のお子様がコンパスにのる様になり、その後それも目標としてうちの子も遅れてコンパスに乗る様に
    なり・・・とそこまではとっても理想的だったのですが、うちの場合その後パンクそしてずるずる後退、
    そのお子様は着々と順位を上げ、今ではコンパス一番左側の常連となり、ここで大きく差がついて
    しまいました。本人的には内心色々と思う事があると思いますが、焦る気持ちを常に抑えつつ(直ぐに
    練問やチャレンジ問題をやろうとする)マイペースで基本を中心にコツコツやっています。


    いよいよ来週は夏に向けての保護者会があります。いよいよですね!

  4. 【1276347】 投稿者: 木を見て森を見ず  (ID:hCSnvN6Qkv6) 投稿日時:2009年 05月 01日 16:59

    親が言ってしまってはいけないのです、
    →親が言ってしまってはいけないのですが、

    「が」を入れ忘れました・・

  5. 【1276568】 投稿者: PHOO  (ID:VpT3gz6xWT6) 投稿日時:2009年 05月 01日 21:26

    こんばんは。
    夏に向けての保護者会ですか・・・。早いですね。うちはその通知すらありません…とほほ
    GWの講習が栄光ではない(うちの子は選抜されていないので)ので、GWの間だけ他の塾のゼミを受ける事にしました。本当にいろいろと悩んだのですが、この長い休みの間にほんの少しでも追いつきたいと思っている息子にしてみれば、誰でもいいからわからない所をその場で聞けてその場で答えてくれる場所が欲しいとの事でした。(そこの塾生ではないので、もちろん高めの料金を支払う事にもなりましたし…)
     私はまさか6年生までGW間中栄光が休みなどとは夢にも思わなかったので、栄光のシステムにも少々がっかりしました。もちろん現在あるシステムで十分力を出せている方がたくさんいらっしゃるのも重々承知しているのですが、息子の様に先生の力を必要とする生徒さんもたくさんいらっしゃるはずなのに…と成績不十分な子は見放された感じです。かなり愚痴っぽっくてすみませんが、何だか悲しくなりました。
     そして…、先日お弁当を届けに行った時に驚く様な大声で、先生が生徒を叱りつけている場面を見ました。
     その訳は知る由もありまでんが、どなりつけられて泣いている子供を見てたくさんの???がつきました。
     みなさまの教室にもこういうタイプの先生はいらっしゃいますか?驚いて息子に確認した所、けっこうこういうシーンは目にするそうです。初めて聞いた事なのですが、それが嫌で教室を辞められた生徒さんも数人いらっしゃるとの事でした。
     様々な理由はあるでしょうが、どなるではなく、諭す事はできないものかと…。
     どなりつけて生徒を引っ張っていくにはそれなりの信頼関係が必要だと考えるのですが、残念ながら私がその時見た限りでは、ただヒステリックに先生がどなっていただけの様な気がしてなりません。
     ふ=、本当に愚痴ばっかりですね。夏を前にして私の方が疲れてしまいそうです。

  6. 【1276626】 投稿者: るん  (ID:n43tMs0bEjo) 投稿日時:2009年 05月 01日 22:10

    木を見て森を見ず 様

    息子さんのご様子、切磋琢磨という言葉が浮かんできました。
    うちの子はいたってマイペース。
    友達と自分はまったく別。という考えです。
    娘のいいところは4科ほぼ同じ得点をとり、成績の上下があまりないところでしょうか。(中位安定です)
    この一年ほぼかわりません。
    そして、この先大きく上がることも
    ないかも。。。
    なのでなんか親も気がぬけています。
    これから目の色変えて勉強するという娘の様子がぜんぜん思い浮かびません。
    こんなふうに最後まで行ってしまう子もいるのでしょうかね?


    PHOOさま

    先生が叱っていたのを目撃してしまったとのこと、大変ショックでしたね。
    あまりいいこととはおもいませんが、宿題をいつもやってこない子にはうちの教室の先生も叱ったりすることはあるそうです。
    その子は目が覚め、しっかり勉強に取り組みはじめたようなので、それもありなのかな、ともおもいます。もちろん信頼関係があり、フォローがされているうえでの愛のムチなら、ですが。
    PHOOさまのみていないところでフォローなどがされているとおもいたいです・・・。

    GWですが、自習室があいていれば活用させていただくのにな~と正直おもってます。宿題はたんまりでてますが、1日TDLへ息抜き(しすぎ?)で連れて行けというので、「ここまでやったら、TDLいけるよ~」とここぞとばかりに課題をふやしました。(苦笑)
    みなさんはホントに勉強だけですか?

  7. 【1276726】 投稿者: PHOO  (ID:VpT3gz6xWT6) 投稿日時:2009年 05月 01日 23:37

    るん様
    御返事ありがとうございます。
    私も愛のムチである事を信じたいです。

    お子様がこの先目の色を変えて勉強できるのか・・・という事についてですが、息子の事を書かせて頂きます。
    息子は5年生の夏まで宿題もろくにやれない子で、親としても大変心配していました。5年生の夏に学校見学をして、自分の行きたい学校が決まったらしくそれからは今まででは考えられなかった位勉強に取り組む様になりました。偏差値でいうと10位あがりましたよ。(もともとが低かったので、大して自慢できることでもないですが…)
    もしかするとお子様が心底ご希望なさる志望校ができると、びっくりするくらい変わっていかれるのではないかと思います。
    息子の場合は、いくら言っても宿題をやれない子でしたので、本当に驚きました。
    お子様がその様な目標を持たれて、頑張って勉強なさる様になればいいですね。

     私の個人的な意見で申し訳ないのですが、どうも親とは子どもに上を上を望む傾向があり、私は時として(反省も兼ねて)息子に窮屈な思いをさせてしまっているのではないかと思います。
     子供が自分の意志で中学受験という戦いに打ち勝っていければ、本当に素晴らしいですね。
     私は中学受験を経験していませんので、息子の年齢でこの様な大変な思いをする事を本当の意味では理解できていないと思いますが、それでも来年の春に悔し涙を流す事がない様に親としてできる事をやってあげたいなと思っています。親も日々勉強ですね!
     息子の話でお役に立てれば良いのですが・・・。

  8. 【1277334】 投稿者: どさんこ  (ID:WeY1zzQEi6k) 投稿日時:2009年 05月 02日 17:38

     いよいよ始まりましたね、GW!
     我が家は主人が仕事のため、特に大きな予定は入っていません。この状況下、私の実家(札幌)に帰るわけにもいかず、地元でウロウロしています。PHOOさま、るんさまのおっしゃるとおり、せめて自習室だけでも空けていただけるといいのですが、誘惑いっぱいの自宅学習5連休はしんどいですね。娘も分からないところがあると、すぐに聞いて解決したがるタイプなので、家で煮詰まってイライラしてしまいそうです。我が家も「おまけ」がないと宿題を進めるスピードが落ちそうなので、とりあえず明日は映画に連れていく約束をしています。私も息抜きが欲しいですし…(笑)GW中にピアノの発表会も祖父の法事もあり(ある意味息抜き?なのかもしれませんが、楽しいイベントではないですよね)集中して勉強できる時間が限られているので、今日はひたすら机に向かっています。

     
     先日書き込みさせていただいた「栄光の森」、結局参加させることにしました。コメントくださった皆さん、ありがとうございました。夫も「僕たち夫婦だけでは、夏休みに娘のモチベーションを上げてやるにも限界がある。知らない友達、先生、環境から受ける刺激は大きいのでは?」と言い出し、本人もかなり行きたい様子だったので、このタイミングを逃す手はない!という結論に至りました。塾では「確実に参加してもいい成績の人」=2名「保留の成績の人(参加するにはちょっと厳しい感もあるけれど、やる気さえあればOKということらしい)」=4名 「お家の人と相談して、どうしても行きたければ申し込んでもかまわない成績の人(かなり厳しい成績?)」=5名 という位置づけで参加についてお話があったらしく、娘はいちおう「確実に参加してもいい」と言われたことでやる気に火がついたようです。先日返ってきた首都圏センター模試でも、やっと第一志望の学校が60%という数字を見ることができて(今までは常に30%未満)、親としてもこのまま上昇気流に乗ってほしいところです。

     
     娘の教室では保護者会が6月の中旬にあるようです。ちょっとのんびりペースなんでしょうかね?個人的には娘を迎えに行ったときに「プチ個人面談」状態でお話させていただくことが多いので、ま、いいか…という感じです。娘の教室でもときどき先生が大きな声で叱っているのを聞くことがあります。よく聞いていると宿題忘れや授業中のお遊びが理由のようです。怒鳴る価値のある内容ならともかく、そうでなく怒鳴って叱るのだとすれば、それはちょっと考えものなのかもしれませんね。娘は叱られたことこそありませんが、成績が伸びない時に激をとばされたり、諭されたりして泣くこと数回…その度に塾からはお電話があり、「今日、泣かしてしまいました」と報告していただきました。娘は自分の都合の悪いことはなかなか報告してくれないので、お電話いただけることはありがたく思っています。

     
     本日の予定が終わったらしく、娘が部屋から出てきました。テレビ(それも教育テレビのお子様アニメ!)を見ています。来年、本当に中学生になれているのかしら???長くなりました。皆様、有意義なGWを!!

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す