最終更新:

344
Comment

【1974812】現役の算数講師ですけれども

投稿者: 戦場カメラマン   (ID:RRDmS1IE7IY) 投稿日時:2011年 01月 11日 00:22

日頃から拝見させて頂いて、保護者様の熱意が伝わると共に、我々講師もより熱心に指導することが求められているなと自戒する毎日です。


件名に書くのもおかしな話ですが、現在Nで算数の講師をしています。
ほとんどの学年とクラスを担当してきたので、ご相談には乗れるかと思います。


この掲示板にもしばしばあることですが、保護者様とスタッフのすれ違いの結果、意図しない誤解を招くことが多いと実感しております。
また、特に算数という科目の特性上、保護者様の気になる部分も多いだろうと思い、掲示板を立てさせて頂きました。
個人を特定されるような質問以外は、なるべく真摯に答えていきたいと考えております。
皆様よろしくお願い致します。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「日能研に戻る」

現在のページ: 21 / 44

  1. 【2039245】 投稿者: 戦場カメラマン  (ID:RRDmS1IE7IY) 投稿日時:2011年 02月 28日 01:13

    >6年男子の母 さま



    文面から察するに、ケアレスミスが突然多くなったように感じます。
    ケアレスミスは問題の難易度に比例して多くなることは事実ですが、それでも授業で9割とれるお子さまがするケアレスミスの量ではありません。

    経験上、考えられることは「算数(もしくは勉強)への関心の薄れ」だと思います。
    関心が薄れると、何としてでも正解してやろうという気持ちは消え去り、早く解いて終わりにしたいという思考に変わります。これがケアレスミスを誘発することがあるようです。

    もしもお心当たりがございましたら、それを改善することをオススメします。
    そして保護者様の姿勢については、勿論日頃お忙しい中でお子さまに向き合い感情的になってしまうことは大変理解できるのですが、お子さまもその年にしては重大な課題と向き合っております。
    それは、塾に来て突然泣き出してしまうお子さまもいるくらいのプレッシャーです。
    そのことを忘れずに、ご指導頂けたらと思います。
    当然、第一義的には我々講師が指導致しますので、わからない場所などはすぐに持って来て頂けたらと思います。

  2. 【2039386】 投稿者: 6年女子母  (ID:qkNS9fP78Fc) 投稿日時:2011年 02月 28日 09:03

    早速にお返事ありがとうございました。

    スランプは誰にでもある。ほっとしました。
    わかってはいても今そういわれてすっと落ち着きました。

    娘はまじめにこつこつやるタイプです。
    算数は速さや図形は好きで点数もあがりますが数の性質や分数(なぜ?)
    になるとがた落ちです。
    ただ算数が嫌いではなく、宿題・テストの振り返りも自力でやろうとします。

    大好きな読書の時間を削ってがんばっているのに成績がさがったので
    私のほうがあせってしまいました。

    昨日のカリテ国語が9割でした。算数は6割弱でしたが国語だけを褒めまくりましたら
    『ちょっと本よも~』と嬉しそうに読書していました!!
    プレッシャーをかけていたのは私だったようです。


    これからも見守りたいと思います。
    また何かありましたら、こちらに相談させてください。
    お願いいたします。

  3. 【2039407】 投稿者: 6年男子の母  (ID:7EK8IOHoS/o) 投稿日時:2011年 02月 28日 09:15

    戦場カメラマン 様

    早速アドバイスをいただきありがとうございます。

    わたしも精神的なことが原因ではないかと考えておりました。
    特に最近は、算数のテスト結果が悪いため、父親に
    「なんで見直しをしないんだよ!」
    「こんなのもわからないのか?バカじゃないのか?」と罵倒され、追い詰められていました。
    息子は現在反抗期でもあるので、それでなくても親の言うことは煙たいのに
    試験の結果でがみがみ言われ、すっかり心を閉じてしまったのかもしれません。それで、勉強に対する関心も薄れてしまったのかもしれません。

    父親は父親で、息子を思っての行動だったのですが、なにしろ不器用な人で子どもを温かく見守ることができませんでした。

    昨日、父親から、受験のいっさいから手を引くと宣言があり、その姿勢を変えることはないと思いますので、わたしがこれから全ての面倒を見なくてはなりません。
    まずは、塾に通い始めた頃、迎えにいくと「今日は算数の問題が全部解けたよ!」と笑っていた頃のように楽しめるよう、息子の気持ちをわかる喜びに向けてあげたいな、と思っております。

    長いトンネルの中にもぐっているかのような状況ですが、
    戦場カメラマン様の言葉を胸に、日能研の先生方を信じて悔いのないように
    学んでいきたいと思います。

    本当にありがとうございました。

  4. 【2040184】 投稿者: プリン  (ID:6ayNWk1UHgs) 投稿日時:2011年 02月 28日 19:02

    戦場カメラマン様

    いつも誠実でわかり易いご回答に感動しています。とても参考になります。

    日能研のテストと授業時間について、ご回答とアドバイスをお願いします。


    娘は、新5年Mの一番下のクラスです。

    週3日9時までの授業(帰宅は9時40分)と、ほとんど毎週あるテストのために、しっかり授業の復習、演習ができずにいま。常に席順、クラスのアップダウンにも影響するので、点を取ることだけに母子ともに気をとられるようになってきました。せめてカリキュラムテストは、本人の理解を確認し、できなかったところを復習するためだけのテストだったらいいのになあと思っています。

    質問です。 長い授業時間といつも成績を競わせるテストには、どんな利点がありますか?また良くない点があるとすれば、どんなことに注意すればいいですか?

    娘は授業で大部分を理解するのは難しく、多くの宿題、すぐにテストがある状況についていけずにいます。、「この勉強の仕方は何か変かも。」と思いながらも、「目に見える席順やクラスは無視できない。」と悩んでいます。アドバイスをよろしくお願いします。

  5. 【2040751】 投稿者: 新6年男子  (ID:J/5zaB4bZuQ) 投稿日時:2011年 03月 01日 08:15

    いつも誠実で適切なアドバイスを拝見し、参考にさせていただいています。先日栄冠についてお聞きしたものです。息子には苦手な単元の復習ツールとして使うという事で進めています。さて、別スレで、難関校対策として、新六年のこの時期、市販のプラスワン問題集、その後、中受への算数などがお薦めされています。
    Nの演習だけでは不足しているとの事です。私としては余力があれば、やれば力がつくと思うのですが、今のところ、算数にさらに時間をさくのは難しいと感じます。
    受験は初めてですが、Nはプロですし、Nの教材を信頼しています。
    プラスして市販の教材をやるべきかどうか、ご意見をお聞かせ下さい。
    息子は算数はセンターでは偏差65〜67をうろうろ、先日の公開模試は70とれましたが、計算ミスで〜2問落とします。
    算数は再重要科目ですが、この時期今注力すべきことはなんでしょうか?また夏休みまでどのように過ごすべきでしょうか?

  6. 【2041057】 投稿者: 新3年生 男子です。  (ID:/iLiuCz477k) 投稿日時:2011年 03月 01日 12:49

    戦場カメラマン 様

    お忙しい中、返信ありがとうございました。

    1回目のマイファーストテスト受けるにあたり、習った漢字を復習することとテキストの音読
    を実施しました。

    算数については、テキスト問題で判らない箇所が無いとのことでしたので、復習はし
    ませんでした。

    2回目以降は、ご意見頂いた『聞き漏らさずに覚える』ことを中心に進めます。

    また『学びを楽しむ』という言葉も常に忘れず進めていきます。

    貴重なご意見ありがとうございました。

  7. 【2041946】 投稿者: 戦場カメラマン  (ID:RRDmS1IE7IY) 投稿日時:2011年 03月 02日 00:34

    >プリン さま



    カリテの持つ意味は、これまでの学びの理解度を判定するということにあります。
    しかしながら、実際にはその結果いかんで席順はおろかクラスの降格もあり、子どもにとっては自分の非力が原因で仲の良い友人と別れるきっかけになりかねない危険なテストであることは確かです。

    カリテの弊害ということに関しては、おっしゃられるように、場合によってはお子さまを深く傷つけかねないテストであるということが挙げられます。
    また、点数のみに気をとられ、大切な「弱点補強」まで手が回らないという側面もあることは確かです。

    このデメリットの裏返しとして、メリットもあります。
    まず、カリキュラムテストは勉強をしただけ点数が上がるように出来ている試験です。
    本科テキスト、栄冠、その他授業での指示のあった場所をやれば大抵は上がるように出来ており、子どもに対して「努力は裏切らない」ということを説得力を持って発信できます。
    また、成功体験としても活用できます。
    日能研が創設当初から採用している方法であり、現在も廃れていないことから、この効果が絶大であることはうかがい知れます。
    そして短いスパンでの理解が求められることに関しては、何度も螺旋のように復習するカリキュラムになっておりますので、期間講習など受けていただければ同じ単元の復習に繋がり、理解も定着するかと思います。

    授業時間に関してですが、中学受験の内容を網羅しようとする場合に必要な時間数に設定してあります。
    以前の日能研はもっと時間数も多かったのですが、効率よく進めることが可能になるに従い、時間数が減りました。
    ただ、確かにご家庭やお子さま自身に負担がないわけではないので、もしも体力的精神的に大きな足かせになるようであれば、教室スタッフに率直に相談していただくのが一番かと思います。

  8. 【2041960】 投稿者: 戦場カメラマン  (ID:RRDmS1IE7IY) 投稿日時:2011年 03月 02日 00:43

    > 新6年男子 さま



    市販の問題集に関してですが、よほど自分が気に入ったものがあるなどの事情を除いては、やらなくて結構だと思います。
    もしも教科書全て、栄冠、教科ツールを解き終わって物足りないということであれば、6年生にはプリントが用意されています。
    これは単元別かつレベル別のもので、副教材として授業中にやるためのものです。
    講師に申し出れば、必要に応じてもらえるはずです。
    わざわざお金を払わなくても、スキルアップできる方法があるのですから、日能研の教材で十分ではないでしょうか。

    この時期に注意すべきことですが、それは「わからない場所をそのままにしないこと」です。
    夏以降復習中心になり、また過去問ラッシュになります。
    わからない場所を放置すると、そこが穴になって苦手意識が生まれ、脱落します。
    授業中にわからなかった場所は、その日のうちに解決しましょう。
    また、ケアレスミスは必ずなくすように心がけてください。
    何度も問題を指でなぞり、しっかりと途中式を書くことで防ぐことが可能です。

    単元としての話ですと、算数の重要単元は明らかに
    ①図形(平面、立体ともに)
    ②比
    です。
    理由は、図形に関しては図形を全く出さない学校があまりないことと、比に関してはそのほかの単元と相性が良く複合で出されることが理由としてあげられます。
    これら以外が重要でないとは申しませんが、これらを最優先にすべきことは揺るぎないと思います。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す