最終更新:

9
Comment

【924760】偏差値があがりません。

投稿者: みねらる   (ID:YTAK1tvlnDM) 投稿日時:2008年 05月 13日 10:08

5年女子です。

4年初めから約1年半、センター模試の偏差値が60で変わりません。
本人なりに、というか、もともとまじめな性格のため、
「努力」という意味ではがんばっています。
周りには、スポーツや習い事等もがんばりながら、
その一部として塾にも通っているというお子さんも少なからず見受けます。
そういうお子さんとは、地頭が違うのかもしれませんが、
こんなにがんばっているのに、偏差値が上がってこないのは、
この塾、あるいはクラスが娘に合っていないと判断すべきなのでしょうか。

塾の担任の方は、
「長い目で見ましょう」
「偏差値は、下がらなければいいんです」
とおっしゃるのですが、
娘があこがれる学校は、偏差値60ではとても無理です。
いつまで「長い目」でみていれば良いのやら・・・・・・
こういう親の判断力が大切と思うものの、
判断をつけられないで迷っています。
娘のクラスはR2です。


どう判断すべきでしょうか。
ご意見を伺わせてください。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「日能研に戻る」

現在のページ: 1 / 2

  1. 【924851】 投稿者: 大丈夫!  (ID:JVR9YRN1Kpw) 投稿日時:2008年 05月 13日 12:00

    5年で偏差60、すばらしいじゃないですか。目標の学校の偏差には遠いとのことですが、受験はまだまだ先です。受験本番のときに合格できる実力をつければいいんですよ。あせることはないと思います。


    6年の息子もずっと偏差が変わらず悩んだ時期がありました。今でもなかなか思ったほど上がらず苦労していますが、なんとか少しづつ目標に近づいており、確かな手ごたえを感じています。


    お嬢さんの学力をしっかり分析されていますか?科目のバランス、弱い分野、間違えるくせというか、特徴というか、マイニチのデータやテストの復習などをやっているとわかってくると思います。弱い科目の強化、苦手分野の克服、自分独自のくせ(どんなミスをしているか分析する)を直す…など、これらは本人には出来ないので、お母様がしっかりサポートしてあげる必要があるかと思います。


    強い科目でカバーも出来ますが、総合偏差をコンスタントに上げるには全体的に一定以上得点する必要があります。まんべんなく得点すればおのずと偏差も上がります。(たとえば総合が60であれば、まずはすべての科目で60をとれば、総合はおのずと60を超えます。)まずは科目差をなくすよう努力されてはいかがでしょうか。


    時間はかかるかと思いますが、今60であればもっと上がる可能性は十分ありますよ。あきらめずにお嬢さんのポテンシャルを信じて、二人三脚でがんばって下さいね。

  2. 【925145】 投稿者: 堅い話  (ID:hPLXNps3wBs) 投稿日時:2008年 05月 13日 17:40

     辛口な事を言うようですが、統計上、たとえば偏差値60から65に上がるということは、1000名中158位から66位に上げることに相当し、現状かなりがんばっていらっしゃるとの事なので(間の92名も怠けている訳ではないとすると)、このままの方法では短期間でこれを達成するのは、普通に考えれば難しいと思います。
     ただ、60をキープされている事に関しては、羨ましいと考える保護者の方のほうが多いということも確実に言える事です。
     転塾については、確かに小規模塾、個別塾などに向いているお子様はいると思いますが、その辺は一番身近にいらっしゃるご両親が実はいちばんわかることかとも思います。一般的には、席次のアップダウンなどに一喜一憂するタイプであったり、自分のペースで勉強するのを好むタイプが小規模向きといったところでしょうか。(うちは個別から移った口ですが。) 
     こちらの掲示板でも、成功事例について話してくださる保護者の方は何人もおられますが、当然ながら反対の結果の方もあるわけですから、保護者としては、学力向上の努力と並行して、中学受験の意味を再考し、志望校選択の幅を広げるなど肩の力をほぐした柔軟な思考を持つべきではと思いました。
     なんだか堅い話ですいません。

  3. 【925170】 投稿者: 一人目終了の保護者  (ID:77BLny39H2Q) 投稿日時:2008年 05月 13日 18:05

    みねらる さんへ:
    -------------------------------------------------------
    まず、偏差値とは上がったり下がったりするものではなく、その時
    その時の相対評価値だという事をご認識下さい。
     
    では、何をすべきかというと、大丈夫!さんが書かれていますが、日々
    のテストの分析とその復習をやっていますか?と言う事に尽きるかと
    思います。
     
    あるテストでの偏差値が60とすると、一般的には、6割から7割
    程度が正解していると思います。
    その間違った問題の中で、正答率が4割以上の問題での取りこぼしは
    どのくらいありますか?
     
    これがもし0だとしたら、お子さんはかなり平均的なので、対策方法は
    異なってくるのですが、一般的には、正答率4割以上での取りこぼしが
    あると思うので、その単元を復習し、取りこぼさないように練習して
    いけば、きっと60の壁は抜け出せると思います。
     
    この対策用として、マイニチに正答率一覧があり、ブルーの色でこれが
    出来たら偏差値はどうなるというシュミレーションがされています。
     
    ただ、今後どんどんと難しい単元が出てきます。
    そして新しい子達がどんどんと参加してきます。
    ですので、5年の段階での偏差値はあまり気にしない方がよいと思います。

  4. 【925231】 投稿者: 3人目は子ブタ  (ID:bydxY0XKcUI) 投稿日時:2008年 05月 13日 19:38

    偏差値をあげるのは統計学上、50・57・63が壁となるようです。つまり、50が平均値ですので、サンプル(受験者)の点数が正規分布(ベル型)ならば、真ん中が一番大人数になるからです。60を超えたというのは人数分布上で考えると十分に素晴らしい。後の偏差値10の部分は当日の瞬発力でけっこうクリアできたりします。

    発想の転換ができるといいですね。努力して問題数をこなすのは偏差値70の世界では当たり前です(相手も走っている)。でも、設問にたいする理解度をふかめる学習をしているかどうか、無駄な問題(何度やっても丸になるお子様の能力に比して簡単すぎる問題)はえらんで省いてやっているかが、学習時間と内容を無駄にしないコツです。お母様が「学問好き」でしたら、日中のお手すきの時間に、問題集の復習はベタにせずに取捨選択して用意しておいてやる、知識問題の暗記はやりやすいように整理しておいてやる、学習時間割をきちんと整えてやる、の作業をしてあげるとお子様は気持ちよく勉強に励めます。

    同じ努力、実りあるものにしてあげたいですね。

  5. 【926050】 投稿者: みねらる  (ID:YTAK1tvlnDM) 投稿日時:2008年 05月 14日 16:25

    大丈夫!様

    勇気づけてくださって、どうもありがとうございます。

    >受験はまだまだ先です。受験本番のときに合格できる実力をつければいいんですよ。あせることはないと思います。

    そうですね。
    頭ではわかっていても、娘なりの目標があるため、「そこへ早く届いていないと!」と
    焦っていたのかもしれません。
    そのあせりが母子の関係もぎくしゃくしたものにさせていたように思います。
    でも、「まだ先なので」という言葉を、
    「まだ先だから、今のうちに弱い土台をしっかり作っておかないと、とてもほかのお子さんにはかなわない」
    と思ってしまうのです。
    これが、大丈夫!さんがおっしゃる「あせり」なのですね。
    この「あせり」を捨てて、深呼吸して子供に向き合わないといけないですね。
    ありがとうございました。


    堅い話様

    貴重なご意見をどうもありがとうございます。

    >辛口な事を言うようですが、統計上、たとえば偏差値60から65に上がるということは、1000名中158位から66位に上げることに相当し、現状かなりがんばっていらっしゃるとの事なので(間の92名も怠けている訳ではないとすると)、このままの方法では短期間でこれを達成するのは、普通に考えれば難しいと思います。

    おっしゃるとおりです。
    うまく伝えられない私の考えを的確に言っていただいたという感じです。
    そうなのです。
    これはやはり難しいですよね・・・・・・

    転塾は、子供は気が小さい方ではありますが、すでにクラスに仲良しの友達もでき、転塾を拒んでおります。
    ただ、タイプとして、積極的に授業に取り組むというよりも、先生の解説を待っているというタイプなので、あまり適切ではないのかなという気がします。
    それなら、
    せめてクラスを1つ下げてもらって、「先生から丁寧な解説を受ける授業」を受けた方が、

    とも思うのですが、これも同じ理由で、自分から希望してクラスを変えてもらうのはイヤだと泣きながら言うのです。
    塾の担任の方も、
    「そこまで言うなら、モチベーションが下がってしまうと怖いですね」
    とおっしゃいます。

    先にも書きましたが、「娘のあこがれの学校」にしばられすぎていたのかもしれません。
    堅い話様がおっしゃるように、まだまだ先である志望校選択の幅をいまのうちに狭めてしまわずに、おおらかに構える必要があると気づかされました。
    それが、「あせり」を解消することにもつながるのですね。



    一人目終了の保護者様

    具体的なアドバイスをありがとうございました。
    テストの×だったところの解き直しは必ずやっておりますが、
    「分析」となると自信がありません。

    マイニチのブルーのところも解き直しはしていますが、
    「やって理解しておしまい」以上のことはしておりません。
    何事にも時間がかかるタイプなので、時間を作るのが難しい状態です。
    >5年の段階での偏差値はあまり気にしない方がよいと思います。
      ↑
    ありがとうございます。
    慰められます。



    3人目は子ブタ様

    大変ためになるご意見をありがとうございました。

    上の皆様もおっしゃるように、問題の分析というのが大切
    ということはわかっているのですが、
    実際どうしたらよいのかわからずにおりました。
    みなさんが、「受験生の母は忙しい」とおっしゃっても、
    私はそれほど忙しくない。

    娘のように精神的に幼い子には、このような配慮をしてやることも大切ですね。
    恥ずかしながら、対応策に苦慮していたところです。
    3人目は子ブタ様のアドバイス、大変参考になりました。
    さっそく取り入れてやってみたいと思います。

    皆様、どうもありがとうございました。


    また、さらに伺いたいのですが、
    ほかにも親がしてあげられることは、
    たとえば どんなことがあるのでしょうか?
    そのお子さんごとに違うとはいえ、
    具体的な策が見つけられません。
    私自身が、起用に(適当に?)やってしまうタイプでしたので、
    なかなか思いつきません。
    おしかりを受けることは重々承知で
    あえてご教授いただきたく存じます。
    よろしくお願いいたします。

  6. 【926089】 投稿者: 一人目終了の保護者  (ID:77BLny39H2Q) 投稿日時:2008年 05月 14日 17:06

    みねらる さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > せめてクラスを1つ下げてもらって、「先生から丁寧な解説を受ける授業」を受けた方が、
    クラスを下げたからと言って、解説が丁寧になると言う事はないと
    思います。
    それこそ、お子さんのモチベーションが下がる方が問題だと思います。
     
    > マイニチのブルーのところも解き直しはしていますが、
    > 「やって理解しておしまい」以上のことはしておりません。
    > 何事にも時間がかかるタイプなので、時間を作るのが難しい状態です。
    5年の段階であれば、まだいくらでも時間はあります。
    そこで親の出番です。
    長期の休みや連休などで、どこでまとまった時間が取れるかを見つ
    けてあげると良いと思います。
     
    そして具体的な目標、具体的にいつ頃、何をやるのか明示してあげ
    ると良いと思います。
    もちろん、その際にはその理由も今までのマイニチのデータを元に
    分かりやすく親子で話すと良いと思います。
     
    解き直しは、それでよいと思うのですが、マイニチを見て、その
    間違った問題がどの単元なのか、テキストのどこに相当するのか
    カリテのどれに相当するのかを見つけてあげるのも親の仕事だと
    思います。
     
    それらの5年の前期の復習は夏休みの夏期講習でも出来るので、
    弱点をピックアップしておいて、それを夏期講習などの対応する
    授業と併せて重点的に復習をすると良いと思います。

  7. 【926101】 投稿者: 堅い話  (ID:SMtSXwho6FA) 投稿日時:2008年 05月 14日 17:22

    みねらる様
     こちらこそ後で読み返すとなんだか上から目線みたいな言い方だったかなと思っていたところでした。
     私も覚悟しているところですが、これからどれだけ偏差値が上がっても必ず本人の志望校に合格できるとは限らない訳ですよね(縁起の悪い話で恐縮ですが)。その場合でも納得して次のステップに進める雰囲気をつくっておくのが親のつとめかな、と思っています(とくに女の子の場合には)。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す