最終更新:

432
Comment

【1608240】5年生(2012年入試)の部屋

投稿者: なのはな   (ID:pkAzVyxESZI) 投稿日時:2010年 02月 08日 19:09

新5年生自宅組という素敵なスレッドもあるのですが、通塾している方向けのスレッドを僭越ながら
たてさせていただきます。
ハードになるという5年生。いろいろ情報交換の場となれば幸いです。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「四谷大塚に戻る」

現在のページ: 19 / 55

  1. 【1762867】 投稿者: マカロン  (ID:KcCuOMlpkMQ) 投稿日時:2010年 06月 12日 09:57

    おはようございます。

    日本男子さん、図書館で小学生向けの科学関係の本を読むのはいいアイデアですね。図書館には低学年の頃はせっせと通っていましたが、そういえば最近行く頻度が落ちていました。夏休みを利用してぜひたくさん読ませたいと思います。

    娘は基本的に理科は好きで、学校でも男子に混じって科学クラブに入っています。でもでも、中受の理科は難しい!「理科が嫌いになりそう~」とぼやいています。



    学校選びは難しいですよね。私は上の子の時に15校くらい見に行きました。偏差値に15くらい幅を持たせて、通えそうなところは片っ端から見に行きました。
    よく塾出版物などで「面倒見系、自由系」とかグルーピングされていますが(ものによってはxy軸で示されていたり)、校風なんてこんなにキレイに分かれないと思います。自由放任代表のJGだって、お友達の保護者いわく、テストも提出物もまめにあって結構忙しいと言っています(彼女の男兄弟の、自由系中高一貫校より全然面倒見はいいそうです)。ただ、面倒見のいい女子校と比べたら自由なのかな。まあ、こんな話はスレ違いなのでここで終わりにして。何がいいたいかというと、塾の情報だけでなく、実際見たり生の声を聞くことが大切だということです。


    たくさん見るうちに、どこもいいところがあるので訳が分からなくなりました。親子で話しながら、我が家のベクトルを「6年間いい仲間と、行事・部活を通して充実した学校生活を送る。勉強は切磋琢磨できる仲間からいい刺激を受けながら、最後は自己責任。ただし私学授業料を払う以上、質のよい教育を受けたい」と定めました。だから行事、部活の中身は吟味しました。最後は2校で迷い娘の直感で決めました。娘は文化祭に行った時も、廊下で雑談している在校生の様子、帰りに駅のホームでたたずむ在校生の様子をよーく観察していました。つまり、親が理屈で方向性を定めていき、最後に娘の「この人たちの仲間に入りたい」という感情的な部分で決めたことになります。

    説明会はいいことばかりアピールすると思われるかもしれませんが、それでも学校の進みたい方向はよく分かります。予備校みたいな雰囲気、おっとりしたやさしいお嬢さんを育てたい雰囲気、などを感じることができます。やっぱり、実際学校に足を運ぶ事は大切だと思います。


    我が家はダンナは受験勉強にほぼノータッチでっしたが、むしろ学校決めには熱心でした。先入観がないので面白い意見を言うんですよ。厳しいといわれるカトリック校で「この学校は結構自由に色々やらせてもらえそうだな」「えーここは厳しい代表みたいな学校だけど??」「文化祭に先生の姿がまったく見られないし、生徒会の出し物でもみんな好き勝手に暴走しながらしゃべってるじゃないか、意外と自由だぞ。髪の毛は黒いゴムで縛ってるけれど・・。」など。


    とりとめもなくなってごめんなさい、長くなったので今日はここでおわりにします。土曜参観に行ってきます!

  2. 【1762956】 投稿者: マカロン  (ID:KcCuOMlpkMQ) 投稿日時:2010年 06月 12日 11:43

    先ほどの書き込みを今読み直したら、なんとわかりにくい文章!実は打っているうちに長文になりすぎて、ごそっと1段落消したんです。読みにくくてすみません。

  3. 【1763105】 投稿者: おやじ  (ID:f86XU664J92) 投稿日時:2010年 06月 12日 14:51

     中学1年の子供がいます。もう一人下に控えていますので、たまに掲示版を拝見しています。

     予習シリーズ「算数」5年上第14回についてのお話があり、2年前のことを思い出しました。予習シリーズはとても良く練られた優れた教材だと思いますが、幾つか不満な点もあり、その一つがこの単元でしたので、ご参考に書きます。

     ここで学習する水槽の問題は、受験本番では比を使って解きます。例えば、例題9の(2)は、「底面積×高さ=体積」の関係から「比の商」を考え、
      40:x=8/1:(20-8)/1
         =40:60
    と、暗算で3秒で解けるようになります。予習シリーズではまだ比が出て来ないので仕方が無いとは言え、比を知らずに迂遠な解き方だけを学ぶのは非効率な感じがします。(これには異論もあるとは思いますが。)因みに、第16回で学ぶ濃さに関する問題も難度が上がる程比が大活躍する分野です。

     もし時間が許せば、5年の夏休みに比の概念に親しんでおくことをお勧めします。今後大きな武器になります。下期から登場する速さの問題は比が全てです。更に「2数の積で表現されるものは全て根っこで繋がっている」という理解に至り、比を自由に使って問題が解けるようになれば、文章題を解くのが大変楽しくなります。

  4. 【1763656】 投稿者: 日本男子  (ID:RRuCsz7EMt.) 投稿日時:2010年 06月 13日 00:08

    こんばんわ。

    <マカロンさん>

    お話、とても良く分かりました。
    学校選びでは、実際に見たり聞いたりすることが大事、
    方向性は親子で話して決めるものの、最後にどの学校にするかは子供の判断を重視すべき、
    ということですね。

    その通りに思います。ぜひ今後の参考にさせて頂きます。
    ありがとうございました。

    <おやじさん>

    「比」がそこまで受験算数において、有益なものとは知りませんでした。
    教えて頂いて、ありがとうございます。今後、意識しておきたいと思います。

  5. 【1773117】 投稿者: きりん  (ID:GI2xJfGI7aE) 投稿日時:2010年 06月 20日 12:23

    今日は組分けテストですね。ウチの校舎は午前中だったので、間もなく出てくるところです。

    週例がここのところ悪かったので、今回は期待薄ですが、なんとか現状維持出来れば。

  6. 【1773278】 投稿者: 初心者  (ID:2AFetp1HIQA) 投稿日時:2010年 06月 20日 16:11

    組み分けテスト終わりましたね。
    前回よりも70点も低い点数に愕然としております。

    夏期講習のクラスも下がりそうなのでがっかりです。

  7. 【1773379】 投稿者: なのはな  (ID:N37ReqCpKe6) 投稿日時:2010年 06月 20日 18:22

    初心者様・きりん様・皆様、組み分け終了しましたね。
    わが子は全国統一模試が(あくまでわが子にとって)比較的好調でうかれており、組み分けの勉強はイマイチのらず、
    撃沈しました。

    自己採点の結果は特に算数が・・・前回マイナス16点です。まあ仕方ないですね。これが実力。
    国語も多分マイナス5点。理科がプラス8点。社会は前回変わらずで合計マイナス13点。
    前回レベルの平均点だとするとコース維持はかなり微妙です。
    平均点さがれ!と祈っていたりします。

    宿題管理ですが・・・
    わが家はできていないです。(きっぱり)要提出の宿題が少ないのでなんとかなっている様子です。
    目一杯で・・・より様の管理ボードいいと思います。めんどくさがりのわが家にはムリそうですが。
    わが塾はあらかじめ一覧表などの配布はなく(あると便利そうですよね)授業の翌日に宿題がメール配信されます


    なりひら様
    学校説明会は今年になって2校いきました。(地方なのであまり選択枝も多くないし、ご縁がなければ、公立でいいのスタンスです)
    第一志望は不動(昨年運動会に参加)ですが、第二志望に変動が生じました。
    通学時間が長くちょっとどうかなとおもっていた学校なのですが、親子で惚れこみました。
    やはり実際に行ってみるとだいぶちがいますね。マカロンさまのおっしゃるとおりですね。

    日本男子様
    やはり理科は興味が大事ですよね。
    わが子は実験は好きというものの・・・です。
    理系の本をさりげなく置いておくこととします。

    おやじ様
    比についてありがとうございます。
    予習シリーズは比のでてくる時期が遅いとよく聞きますね。
    しかーしすでに算数で苦しんでいるわが子。
    5年下が乗り切れるのか不安です。
    夏休みに少し先取りをがんばります。

  8. 【1774118】 投稿者: マカロン  (ID:KcCuOMlpkMQ) 投稿日時:2010年 06月 21日 11:37

    理科、4年生の範囲がどーんと出ましたね。娘が「川って、何だし!!!」と怒りながら帰ってきました。
    5年スタートの娘にとって未習範囲が30点出るのは想定内、それはわかった上で勝負するしかないと言い聞かせていたのですが、光やものの解け方をとてもがんばったのに、こんな点数(泣泣)と叫んでいました。
    30点ビハインドのテストで(1問まぐれ当たりでしたが)、さすがにちょっとかわいそうだったので、今さらですが予習シリーズ4年を買って夏休みにさらっと読ませようと思います。


    上の子の時は、組み分けは厳密に近々の履修範囲からの出題で、そういう意味では5年入塾でもハンディなしだったのですが、今年の意図は何なんでしょうね。去年習ったところも時折復習してねと言うメッセージ?それとも、常に入試のように総合力を見たい?どちらも、6年の合不合からでいいような気がするのですが。。。今度先生に面談申し込んで、組み分けにどう取り組むべきか相談しようと思います。


    ただ、前回運良くSにひっかかったばかりに算数の応用問題の課題にヒーヒー取り組んでいた娘にとって、本当はクラスが落ちてじっくり理社に取り組む時間ができたほうが、よかったかなとも思っています。それは娘も感じているようで「クラスになんてこだわらないよ、前のクラスの方が友達いるし。でもなあ、あーーーーでもなあ、なんか悔しい!」と騒いでいました。


    それでも単元は粛々と進みます。今週の算数は「大きな山」と先生に予告されています。そうだ、組み分けのことなんて忘れなきゃ、今週の新単元をがんばらなきゃ、ですね!

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す