最終更新:

899
Comment

【2413743】5年生の部屋(2014年受験・総合版)

投稿者: ピーチ   (ID:j0mcKjBtZNY) 投稿日時:2012年 02月 05日 17:44

2014年の中学受験に向けてのお部屋を2つ御用意しました。

四谷大塚のカリキュラムにわが子を託した親御様なら、通塾組・自宅学習組問わず、なんでも語り合って、互いの励みにしてきましょう。

こちらの「総合版」は、濃厚なコミュニケーションを楽しむ方むけのお部屋です。悩み、相談事、近況など、テーマも「総合版」です。

軽やかで短めな会話がお好きな方は「シンプル版」へどうぞ。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「四谷大塚に戻る」

現在のページ: 9 / 113

  1. 【2419742】 投稿者: ダイアナ  (ID:cAeu8GXrRxw) 投稿日時:2012年 02月 09日 10:21

    バイオリン少年様

    社会の漢字のお話ですが、確かに、社会は習っていない漢字も多々出てきますが、出来るだけ漢字で書けるように…と先生からは指示を受けています。
    宿題でも、授業中の小テストでも、漢字で!と徹底されております。
    でも組分けテストや学判では、ミントは自信の無いところを確か漢字で記述してなくても丸を頂いてたと記憶しています。地名だったかどうかまでは、記憶があやふやなので、すみません…。
    漢字で答えなさいという問題ではなかったです。

    ただ、塾では都道府県名と県庁所在地は漢字で!とかなり徹底して指導頂きました。
    覚える時に漢字で覚えてしまった方が、後々、覚え直す必要がないので。
    また、覚え辛い、馴染み?の少ない漢字等、子供自身が意識して注意するようになるみたいです。
    丸付けのみの私ですが、漢字の間違いだけは毎回細かく見ているつもりです。
    ちらほら…ありますので。
    私も見ていて、漢字の方が覚え易い…ような言葉も多いかな?と感じたりしております。
    イメージ?的なものが漢字の方が紐付けしやすいかも。

  2. 【2419750】 投稿者: ふくこ  (ID:hrnXHj3NuSo) 投稿日時:2012年 02月 09日 10:27

    皆さん、おはようございます。

    サンシャイン様
    半分グチに温かいアドバイスありがとうございます。倍数約数はZ会で結構やっていたので大丈夫だろうとタカをくくっていたのですが、本人は忘却の彼方だったようで(汗) 今は学校と塾の宿題&塾のテスト対策でいっぱいいっぱい状態ですが、春休みなど余裕のある時に、少しテキストの先を見ておこうと思います。


    バイオリン少年様
    ふく男は地名、ほとんど平仮名で解答書いてます… もう習っている漢字もめんどくさがって使おうとしないので注意してます。「潟」なんて夢のまた夢… 今は学校でも塾でも○をつけてもらってますが、本番の入試で僅差の場合はそこで落とされたりしそうですよね… 

    ところで、レベルの低い質問で恥ずかしいのですが、皆様のお子さんはテレビはどのくらい見ていますか? ウチは今流行りの雑学クイズ番組が大好きで、毎日同じような人が出る同じような番組を喜んで見ています。なるべく1時間をメドにやめさせるようにしていますが、放っておけば何時間でも見続けています。
    自分の子供時代を考えると、あまり制限するのも可哀想な気がし厳しく言えなかったりもします(クイズならためになるかな、という気もしたりして)が、同じく中受を目指されているお家ではどうされているのかな、と… そもそもあまりテレビ見る習慣がなかったりするのでしょうか(汗)

  3. 【2419759】 投稿者: ラビ(桜様へ)  (ID:S687yQ5ffa.) 投稿日時:2012年 02月 09日 10:30

    桜様

    お返事ありがとうございます。

    う~ん、考え込んでしまいました。というのは・・・・
    昨夜、ラビ男が算数の演問を解いていました。「大丈夫?説明したほうがいい?」と聞くと、
    「大丈夫。解けてる。」と。
    ラビ男が寝た後にノートを見てみると、できてるんですよね。う~ん、大丈夫なのか??

    と考えていた頃合に桜様からの書き込みが・・・。

    未知のものを楽しめる桜子ちゃん♪
    ラビ男は未知のものを楽しめるか??

    時と場合による?
    時間的余裕と精神的余裕、くいついていける内容かどうか?

    学習=楽習←1年前に通塾を開始した時から、両親ともにこうなることを意識していました。

    今のところ、1段目から行くのか、3段飛ばしでいくのか、その裁量はラビ男と相談しながらなのかとも考えています。単元によっても違うし、ラビ男の余裕の持ち方によっても違ってくると思います。

    11月頃、碁石の並べ方の回の時に「予シリの解説とは違うやり方でも解ける!」と喜んでいたラビ男。自宅学習でもいけるかなと、ちょっと嬉しかった一瞬でした。知識の引き出しと共に、探究心の引き出しもたくさん作ってほしいな。

  4. 【2419760】 投稿者: ふくこ  (ID:hrnXHj3NuSo) 投稿日時:2012年 02月 09日 10:30

    連投すみません。

    ダイアナ様
    (バイオリン少年様へのレスですが)社会の漢字の話、参考になりました。
    まずは都道府県と県庁所在地から、漢字で書くように言ってみようかなと思います。
    確かに覚えなおすのは面倒ですものね。ありがとうございました。

  5. 【2419762】 投稿者: 桜  (ID:vnVUf5hEHgo) 投稿日時:2012年 02月 09日 10:31

    おひさま様

    優しいお気遣いを有難うございます。

    私が抱くおひさま様の勝手なイメージは、
    綿花畑に降り注ぐ太陽、その畑は手間がう〜んと掛かるオーガニック
    そこで栽培されたコットンは、ふんわり軽く温かいですね。
    脱線、すみません。

    ピーチ様
    古株の皆様、

    スレ立ての時に、私やラビ様を思い「自宅組」を加えて下さったのでしょう。
    とっても嬉しかったですよ。有難う。


    カリキュラムが本格化した5年生では、シリーズのカリキュラムに乗って1週間を過ごすのは同じでも、自由に勉強出来る半自宅組のお猿の母が、思う事を好き勝手に書いてはいけない場だと感じています。


    勿論、これからも参考にさせて頂きますし、共通出来る話題には参加させて頂くかもしれません。

    どうか、名前が見えないからと気になさらないで下さいね。このことでの返信は「無し」でお願いします。


    サンシャイン様
    本当に有難う。

    「桜花爛漫」

    行く道は違っても、2年後に同じ場所で桜の花を見ながら宴会しましょう!!
    合言葉は「屋上から拡声器で!」

  6. 【2419967】 投稿者: メロンパンナ  (ID:EZJfK.nnD.o) 投稿日時:2012年 02月 09日 12:34

    スレ主のピーチ様、他の皆さま、こんにちは。
    4年の頃からロムさせていただいておりました、メロンパンナです。
    自宅スレでは度々、先輩方に教えていただいてます。

    新スレができたら、ご挨拶と思いながら、あまりのスピードについていけずもたもたしておりました。

    まずは自己紹介です。
    関西在住で、1年前から四谷の進学くらぶで自宅学習をしております。
    関西といえど、アニマル柄のトレーナーとかは着ておりませんのでご安心ください。

    今年度も楽しく盛り上がると良いですね。
    あまりの盛況ぶりについていけずロムばかりかもしれませんが、時々お仲間にいれてください。
    よろしくお願いします。

    桜様

    こんにちは。
    こちらのスレでお嬢様入院??とみた気がするのですが、大丈夫ですか?
    (勘違いならごめんなさい)
    もし、ご病気だったら、快方に向かわれますようお祈り申し上げます。

    さっき、アブラナの花咲いてたんですよ^^
    おひたし用の菜の花も野菜売り場で見かけますね。

    子どもの勉強に付き合っていたら、今まで疑問にすら感じなかったことも新たに学ぶことができ、まさに「トリビアの泉」です。

    算数ですが、昨日演習問題応用編に初めてとりかかってましたとき、
    「どうやって答えにたどりついたのか?」きいてみたら、オリジナルな解き方で嬉しかったです。
    さぞかし娘も楽しかっただろうと・・・。

    あまりにまどろこしかったら王道的な解法も伝えようと思います。

  7. 【2419972】 投稿者: サンシャイン  (ID:UZwEUXc5UqQ) 投稿日時:2012年 02月 09日 12:36

    桜様
    私たちがひとつの考えで凝り固まろうとすると、いつもいいタイミングで柔らかな発想を教えてくださいますね。

    自宅・通塾一緒のスレの件。塾組の方は塾での様子を、自宅組の方は自宅学習の工夫を、なんてお互い補完しあえていくと、とてもよいですね。

    さて、お猿式にあこがれつつも、カメ式のサン子ですが、ちょっとスピードが速くなった気がします。昨日は理科AB、CS、算数ABC(1年分)、国語の演習問題集をやってました。とりあえず、Cレベルまでは仕上がっています。S問題を怖がっていて、手をなかなかつけません。今日の塾の算数で何をやるのか、とても楽しみにしています。

    ぜんぜん関係ないのですが、サン太とサン子が小さかった頃、「うさぎとカメ」のお話の続きを、主人がアドリブで作って聞かせていたことがありました。

    1回目のウサギVSカメは、ウサギがさぼったのでカメの勝ち。(←普通のお話)
    2回目のウサギVSカメ は気を抜かなかったウサギの勝ち。
    ウサギは自信を取り戻すが、なぜかカメも堂々としていたので、後日、カメの家に遊びに行った。

    池の真ん中の浮島にカメがいたので、ウサギはそこまでジャンプをしようとしたが、失敗して池に落ちておぼれてしまった。ウサギは水の中では何もできなかった。そこにカメさんが、雄大に泳いで助けに来てくれた、水の中ではカメとウサギの立場は逆転していた、というお話でした。人間の物差しはたくさんあるぞーという趣旨だったと記憶しています。

    ラビ様
    楽習。いい言葉ですね。いただきまーす。

  8. 【2420043】 投稿者: ラビ  (ID:S687yQ5ffa.) 投稿日時:2012年 02月 09日 13:20

    桜様

    ハンドルネームの後に(ラビ様宛て)と書かれていたのは、そういう意味だったのですね。鈍い私は先ほどの投稿を読んで、1時間ほどしてから気づきましたよ。

    サンシャイン様が言われるように桜様の柔らかい発想、そしていつも感じる鋭い突っ込みと切り口、何度、勝手にこんがらかっていたラビ親子の問題に解決の糸口を与えてくれたか・・・・。
    これからも、ピリリとスパイスを効かせてくださいよ!


    メロンパンナ様
    いらっしゃいませ~。先日はあちらのお部屋にお邪魔させていただきました。
    ラビ男も(失礼!)国語苦手です。組分けではそれなりにとれるようになってきたのですが、他流試合等では玉砕状態です。
    読んだ本のあらすじを私に話していたら、2歳下の妹に話を要約されていました。トホホ。
    うちはそんな感じです。福嶋式とかちょっと興味あります。

    先日、ラビ男と公園を横切りながら、ロゼット葉探しをしました。晴れた夜はオリオン座を探し、思わず定点観測しちゃいます。母も、発見の連続!

    >アニマル柄云々←ぽあんかれ様仕込ですか?


    サンシャイン様
    「楽習」なかなかよいですか?原点を忘れちゃいけないなと、改めて思いました。
    そして、それを思い出させてくれるのは、お猿ちゃんかな・・・。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す