最終更新:

571
Comment

【3669572】予習シリーズで自宅学習 (全学年)NEW!

投稿者: ことり   (ID:ci7JKSVfIbA) 投稿日時:2015年 02月 16日 22:04

予習シリーズを利用し、自宅学習中心で、受験勉強をなさっている


家庭の皆様.2015年以降の交流の場として立ち上げました。


情報交換、愚痴、etc用にこちらをご利用ください。


学年は不問です。


また、終了組の方も是非お立ち寄りください。



過去の先輩スレッドはこちら。

http://www.inter-edu.com/forum/read.php?815,2022914

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「四谷大塚に戻る」

現在のページ: 15 / 72

  1. 【3686284】 投稿者: 初心者(6年)  (ID:ETxd58.yew.) 投稿日時:2015年 03月 09日 14:29

    ことり(4年)様


    いつもありがとうございます。了解です!
    次の話題で書き込むときはコテハンで書くことにしたいと思います!!


    マハル(6年)様


    算数の薄切りが出来るのは、6年生になって復習単元になったからじゃないかな?と思っています!
    5年生の新単元の連続だった頃だと、どんなテキストでも、まとめての方がよかったような気がします。(5年の予シリを知らないので違っていたらごめんなさい。)


    算数については、進めるページは本人が決めているんです。
    自宅学習と書きましたが、家だとマンガの誘惑があるからと、個別の自習室に行くことが多いのですが、
    帰って来て「今日は解き直しが多かったから2Pしか進まなかった」「じゃぁその分明日は3Pやらないと終わらないね」
    みたいな感じで調整しています。

  2. 【3686311】 投稿者: マハル(6年)  (ID:ta40IR.251E) 投稿日時:2015年 03月 09日 15:05

    ことり様

    スケジュールを詳しく教えて下さり有り難うございます。
    週の課題をこなし休みの日まで作っていらっしゃるとは理想的なスケジュールですね。
    参考にさせていただきます!


    初心者(6年)様

    進めるページをお子さん本人が決めてるとは!しっかりしてますね。
    うちは残念ながら毎日「今日は何やる?何ページ?何時から?」とせっついてやらせています。
    自宅で一緒にいる時間が長くなるので彼の意思を尊重しつつ学習を進めたほうがよさそうですね。


    通信生になることが決まってからこちらの掲示板を何度も読み返しています。
    ことり様をはじめ皆さんのアドバイス本当に参考になります。
    塾に通っているとテストの点やクラスにとらわれて勉強が付け焼き刃になってしまったり、
    最終目的を見失ってしまうことがあります。
    ぼたもち様のおっしゃっていた「こなすだけ」。
    うちの今の状況はこれかもしれません。

    自宅学習になる今私が賢い親になるべく努力が必要だと気づきました。

  3. 【3686336】 投稿者: 初心者(6年)  (ID:ETxd58.yew.) 投稿日時:2015年 03月 09日 15:31

    マハル様
    皆様


    たびたびすみません!
    文章が下手ですみません、、、全然しっかりしていません!!教科を選んでカバンにテキストやノートを入れるところは私です(汗)
    余談ですが、カバンがしっかりしていて多めに入れられて助かっています!


    ただ、算数は実力完成問題集が毎週8ページなので、週の真ん中なのに半分いってないのはまずい、とか、そういう感覚がわかってきたようで、間に合うようには進められるようになってきました。でも今週は総合回でページ数が違うのでチェックを入れないとまずいと思います。


    あと、苦手な国語読解については、予習シリーズの発展が難しくて、実力完成問題集の方まで手が回っていません。
    もしかして、発展よりも実力完成問題集の方が難易度が適切だったらそちらに取り組もうかと思うのですが、もし両者の難易度の感触についてアドバイスを頂ける方がいらっしゃいましたら助かります!

  4. 【3686344】 投稿者: わかば(6年ナビBCコース)  (ID:jxmkqPQgKl6) 投稿日時:2015年 03月 09日 15:53

    ことり様


    妹様の長引く発熱、心配でしたね。
    回復されたとのこと、良かったです。

    お姉様、優秀でいらっしゃいますね。
    6年総合回算数全問こなされるレベルですので、やはり実力がおありだと思いました。
    先ほど、ナビを確認しましたら、冒頭で算数の先生が、全部は終わらないだろうから、組分けまでに苦手分野と新出問題を復習するように、とおっしゃっていました。
    旧カリキュラム6年算数上巻総合回にも、現カリキュラムのように、講義部分(応用例題レベルの新出または融合問題)や入試問題が掲載されていたのですか?
    いずれにしても、算数得意な女子は受験に強いと思いました。

    学校の宿題については、昨日の日曜日は、2時間工作になりまして…
    進学くらぶ(入会してすぐ送付される案内)から1日2科目取り組むと良いと助言がありましたので、昨日最低2科目予定していましたが、1科目で就寝時間となりました。
    宿題が唯一ない、春休みが待ち遠しいです~。

  5. 【3686362】 投稿者: ぼたもち  (ID:OZMRXJzIKFM) 投稿日時:2015年 03月 09日 16:20

    ことりさま・皆様

    遠~い記憶を呼び起こして、思い出してみました。
    こんな感じの週のスケジュールだったかと。


    月:算数
    火:社会、 漢字・語句
    水:理科、 算数(復習)
    木:漢字・語句(復習)、 読解
    金:理科(復習)、 社会(復習)
    土:読解演習、 週テスト過去問(算・理・社)
    日:前週の4科復習、時間があれば、前々週の週テ過去問解き直し。

    ざっくりですみません。
    我が家は復習メインとしておりまして、スパイラル方式です。

    子供が通っていた小学校もかなりの宿題量で、算数などは「新小問」などが宿題に出る事もありました。
    私としては、学校のお勉強を最優先としていましたので、
    宿題量や難易度によっては、スケジュール通りにいかない事も多々ありました。
    ですが、その様な学校優先のスタンスですので、
    「宿題の為にシリーズの勉強が滞ったとしてもOK」
    という事にして、親子共にストレスを溜めないようにしていました。



    初心者さま


    国語ですが、シリーズは難しいですよね。
    今と以前では難易度も更に上っている事でしょう。

    国語は、出題される素材によって問題もかわりますし、どうにも対策しようがありませんでした。
    国語も苦手な我が子は、
    シリーズはテキストだけを解き、難しい演習などは致しませんでした。
    その代わりに、テキストの問題の語句などを徹底的に覚えて、それを使った文章を作るなど、
    子供の力に合わせて加減していました。
    難しい問題をして、自信を失ったり苦手意識をもつより、解ける問題を自分のチカラにする。
    我が子は未だに国語は苦手ですが(笑)、その時に学んだ深い語彙力を味方につけて頑張っています。

    ご参考になれば。

  6. 【3686377】 投稿者: わかば(6年ナビBCコース)  (ID:mMbJ9QC00qc) 投稿日時:2015年 03月 09日 16:39

    新芽1号(わかばの子)の1週間はこんな感じで落ち着いてきました。
    但し、優秀層ではないので、ご参考にはならないと思います。
    アドバイスは随時募集しておりますm(__)m


    総合回でないときのスケジュール


    土曜夜
    社会翌週の実完まとめ
    理科翌週の実完まとめ、予シリ要点チェック

    日曜昼間
    提携塾の補習(翌週の予習)

    国語予シリ長文読解
    算数予シリ例題基本あたり

    月曜夜
    算数例題基本あたり(必要に応じてナビ)
    国語ナビ視聴

    火曜夜
    算数基本練習あたり(必要に応じてナビ)
    理科ナビ視聴

    水曜夜
    算数練習あたり(必要に応じてナビ)
    理科実完練習
    社会ナビ視聴

    木曜夜
    算数練習あたり(必要に応じてナビ)
    社会予シリ要点チェックなど暗記もの、実完練習

    金曜夜
    算数翌週のポイントチェック
    理科YT 週テスト過去問題集
    社会YT 週テスト過去問題集

    土曜午前
    提携塾の補習(弱点補強、志望校対策)
    午後
    提携塾のテスト


    ○ 月~木は学校の宿題に1~2時間、金は土日分まとめて学校の宿題に2~3時間かかっています

    ○ 計算、国語予シリの言語要素、文法、漢字と言葉は、ほぼ毎日

    ○ 総合回は、週の前半予シリ実完応用以外、後半間違い解き直し(まず、全部終わることはありません)


    課題

    ○ 下校が遅い地域で且つ学校の宿題が多いので、受験勉強開始時刻が遅く集中力に欠ける
    ○ 解き直しや5年の復習時間不足


    我が家的には落ち着いてきたものの、もうすぐ春休み。
    組分け終わったら、春休みのスケジュール立てねば…です。

  7. 【3686587】 投稿者: みずたま(新5年生)  (ID:2U.La3QP.Q2) 投稿日時:2015年 03月 09日 21:51

    はじめまして。新5年女児の母です。

    こちらまでのスレ、丁寧に読ませていただきました。
    心に残ったフレーズは手帳に描き写しました。

    特に、来週末にひかえた組み分けテストに対して、
    >間違えたところを徹底して復習することを大事にしていたんです
    そのためには間違えたからと言って叱るのはNG
    親子関係が悪くなるだけで なんの生産性もない。
    組み分けは 出来るところと出来ないところをわける作業となんだよ。
    わけてそのままじゃ意味がない
    わけられたら、×をみる。この×のところを復習したら100点になる~といって 復習を大事にしていました

    というところは、すごく心に焼き付けました!テストを不安がっている娘にも話そうと思います。

    新5年生の子が一人目の子でして、何もかも手探り状態の育児です。
    昨年は日能研知の翼を受講していて、冬期講習を日能研で受講。結果、娘は「通塾はつらい」と
    言い出したのと、スポーツ系の習い事をせめて5年生の間は続けたいので、
    色々と調べて予習ナビにたどり着きました。
    直営校は徒歩10分のところにあります。

    6年からは志望校コースに通塾する予定です。

    娘は学校のテストはほぼ100点。3年の頃は日能研のテストでも常に全国順位20番以内に入っており、知の翼のなんの苦労もなく、1人でサクサクこなしていたので、そんな苦労しないと思っていたのですが、ここへきて、とても苦労しています。

    算数のナビを見るのに1マスの授業6時間ほどかかっています。性格上、すべて理解しないと納得いかないようです。
    それでもわからない、、と泣き出し、暴れだす始末。今日も泣いて、泣き疲れて寝ました。
    勉強うんぬんの前の問題です。

    質問ですが、皆様、理社の暗記はどうされていますか?
    急に暗記ものが増えましたよね?

    算数もですが、暗記にも苦労しています。

  8. 【3686636】 投稿者: ことり(4年)  (ID:PAU/xLEGBsw) 投稿日時:2015年 03月 09日 22:44

    上の子が勉強を終えて寝ましたので
    覗いてみましたら 新しい方が!

    みずたまさんいらっしゃいませ~。
    私の書き込みが少しでもお役に立てたことがとても嬉しいです。
    有難うございます。

    お嬢様とてもとても優秀なお子さんなのですね。
    中学受験は5年生から急に本格化し難しくなりますから
    そのせいで困っておられるのかしら?

    ナビを見るのに6時間もかけていると
    演習にたどりつかないばかりか 
    本人の体調が悪くなりますよね。

    そして疲れた状態で勉強に向かう事で思考力が下がり、
    思考力が下がった事でなお時間がかかるという 
    悪いループにはまっている気がしてなりません。

    お嬢様が泣いて暴れだすのは もう今限界なのではないかと思っています。
    それでも、頑張ろうという志は本当にご立派。


    もしよろしえれば算数のめどがつくまで個別で
    算数のみ教えてもらう事が難しいでしょうか?
    一時間 例題をしっかり教わって
    家で演習をすることができれば 気分転換にもなりますし
    負担も減るかと思うのですが・・。

    社会は6年になってからでも十分に間に合います。
    逆に算数はそうはいきません。
    積み重ねがあってこそ力が付きます。

    今、大変なようでしたら力配分に関して取捨選択するのも手です。

    ちょっと この部分だけは先にお伝えしたくて
    取り急ぎ 書いてみました。
    また、他の方の ご意見もある事と思いますし
    色々な角度からアドバイスが得られるといいですね。

    理社の暗記に関しては
    もう少し お嬢様の現在の状況を書いてくださると
    皆さん お知恵を絞りやすくなるかもしれません。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す