最終更新:

17
Comment

【2905325】頑張っているのに下がっていっています

投稿者: 困った   (ID:RSZMWYAK32Y) 投稿日時:2013年 03月 21日 11:46

 新6年女子の母です。YT生です。

 5年生後半から成績は低め安定、4科偏差値は47くらい、Bクラス下位からAクラス上でおりました。志望校は58くらいの所なので、まずは組分けで偏差値50になろう、と目標を立てていました。ところが先日の新6年最初の組分けテストで、4科偏差値44と、過去最低に。算数にいたっては偏差値43でした。今回は算数について質問させてください(塾からもまず算数を重点的にと言われています)。

 組分けテストが行われる前の4回の週テストでは、Aクラスではありますが偏差値57~61と、基本はできていたと思います。週テストの解き直しもし、計算一行も毎日1頁ずつこなし、とき直しもし、組分けテスト直前の過去問では、特にまちがえやすい大問1と大問2の解き直しも繰り返しました。

 普段の宿題は、下位クラスなので、予習シリーズの基本問題、演習問題集の基本問題が出されますが、これも出来た状態で組分けテストに臨みました。

 しかしこの偏差値・・万策尽きた、と感じてしまいました。

 毎回組分けテストの算数では、大問2を3つほど落としてしまうので、上記のように対策を取ったのですが、何がよくないのでしょうか。大問1、大問2が確実に取れれば、平均点に近づけるはずと思うのですが、どうしても大問2でミスをしてしまいます

 頑張っているのに下がってしまう、きっと何かやり方がよくないのでしょう。四谷のテキストでは、どれをやれば、せめて偏差値50に乗れるのでしょう。大問2まで確実にするには、計算と一行をひたすらやればよいのでしょうか。娘は「受験はやめない、がんばりたい」と言うので、何とか結果が表れるようになるには、どうしたらよいでしょうか。お知恵をお貸しください。

 

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「四谷大塚に戻る」

現在のページ: 2 / 3

  1. 【2906848】 投稿者: ことの素  (ID:ehY6A.wqPxs) 投稿日時:2013年 03月 22日 21:11

    ☆ まず、分析をしてから。。。

     Aパターンー  いつも正解する。時間がかからない。

     Bパターン   いつも正解するが時間がかかる。

     Cパターン   一応理解はしているが、時間がかかる、正解の時もあれば不正解のときも

     Dパターン   何とか理解できるのかな?! でも正解まで導き出せない

     Eパターン   全く理解できない


      今はとりあえず、A,D、Eは手につけないこと。( 時間の無駄 )

        Bパターンー反復練習でかかる時間の短縮ト正解を
      
        Cパターンー一番時間をかけて勉強する箇所

                              で一番効率よく得点UPできます。

        
        Dパターン  暇な時間を見つけて目を通す程度で
        A,B,Cの基礎が出来ればDも解けるようになってます。

  2. 【2906886】 投稿者: 事実の確認  (ID:OqLGnzKq4Rk) 投稿日時:2013年 03月 22日 21:48

    他の方も指摘しているように「偏差値」は「その集団の中での相対的位置」を数値化したものに過ぎません。
    ふだんの成績と組み分けテストの評価はおそらく同程度であり、いわば想定通りの数値。「万策尽きた」は大げさでしょう。
    塾の進度に合わせると、教科単位では十分な量が出来ていないことになりがちです。
    「自分にとっての課題」を見極めて、1週間くらいは(他をいったん保留にしてでも)必要と思われる分野に集中することもあって良いのではないでしょうか?成果を上げるためには「短期・集中・大量」が必要かもしれませんよ。
    全体の平均くらいのスコアの生徒の場合、ある項目について驚くほどの曲解をしていることがよくあります(というより、そういう部分がなくストレス無しで進んでいるなら平均を大きく上回るのが普通ですね)。
    計算自体の技能も重要ですが、ある記述に対する定型的な応答が本質的にずれている(文と式、または図との相互変換が正しく出来ていない)と、安定した成績があげられないのは当然です。同じ構造に対していつでも同じ応答が出来るような訓練をまずはおすすめしておきます。

  3. 【2907138】 投稿者: 桜  (ID:PLosbI/.JME) 投稿日時:2013年 03月 23日 01:32

    6年自宅組の女の子の母です。

    まだ、結果には繋がっておりませんので、アドバイスではなく、子供を見ていて感じたことを書いてみます。

    お子様にとっての『基礎』は把握できてますか?

    基礎が大切、基礎が出来れば…

    そう言うご意見を良く拝見しますが、
    私は、基礎って何処なの?と、4年の夏に感じました。最後の問題が解けても、大問の1、2で間違えてくるんです。
    『ミス』で片付けて良いのかしら?って思いました。


    娘の基礎は、基本問題でも、一行計算でもありませんでした。家でも塾でも、そこは、間違えないんです。

    図形問題は好きでしたので、図形は書けるんですね。書ける=特徴が分かる。

    計算を良く見てみると、掛け算で唱えていたんです。2桁程度の逆算がパッと書けなかったり…

    ですから、そこから(掛け算の逆算、補数計算、分数を少数、その逆、単位換算、素数…)鍛え直しました。



    理科、社会は暗記で何とか切り抜けられる部分があります。


    算数と国語は、なぜそうなるか?を考えられる必要があると感じています。公式が分からなくても解ける。それが目標です。

    問題文を立式できるか?
    図、表、樹形図などが書き出せるか?
    式、計算、答えの流れを書いているか?

    書かずに解けるお子様もいます。
    でも、書けるけど書か無いのと、書けないのは違いますね。
    先ずは書く。


    お子様にとっての基礎を見つけ出し、そこから頑張ってみると良いかもしれません。


    まだ、その時間はあると思います。
    お互いに頑張りましょう!!

  4. 【2907717】 投稿者: 便乗ですみませんが  (ID:fXCV.oshx4.) 投稿日時:2013年 03月 23日 16:19

    スレ主様、横からすみません。



    算数の成績が最近下降気味です。
    予習シリーズや演習問題集の自力で解けなかった問題をどのようにされているか
    について教えてください。



    ①親が教える。解き直しはしない。


    ②子供が自分で解説を見て理解させる。解き直しはしない。


    ③親が教える。解き直しをさせる。


    ④子供が自分で解説を見て理解させる。解き直しをさせる。



    理想は④だと思いますが、
     ・子供に「解説を見ていい」と言うと深く考える前にすぐに答えを見る癖がついて
      しまうので、今は解説を見せないようにしています。
     ・解けなかった問題を全て解き直しさせると時間がかかるので、今は親が教える
      だけにしています(同じような問題を子供が自力で解けるか疑問)。



    皆さんは、どのようにされていますか? 

  5. 【2908127】 投稿者: 新6年生親  (ID:cs91aF5j4i2) 投稿日時:2013年 03月 24日 06:05

    我が家は、解けなかった問題は親が教えています。
    ただ教えるだけでなく、最初はなるべくヒントだけ出すようにして、そこで子供がピンッときたらそこから先は子供に解かせます。
    ピンッとこなければ、解きかたを説明します。
    ピンッときて残りは自力で解いた問題も、できなかった問題も、必ず後日(翌日か2日後)に自力で解かせています。
    そこで解けなければ、同じことを繰り返す・・・

    どんな手ごわい問題でも4回くらい繰り返せばできます。
    4回目くらいだと、解きかたから答えまで記憶しているからできるのかもしれませんが、とりあえずその問題はそれでOKとしています。予習シリーズを進めていけば似たような問題に、また出会えると思うので・・・

  6. 【2908504】 投稿者: バラード  (ID:8kxmz9OrXi.) 投稿日時:2013年 03月 24日 14:56

     困った様
     
     計算と基礎の見直し、とてもよいことだと思います。
     できれば、目的意識、目標持ってやれたら尚よいのではと。
     
     正確に、次にスピードアップ、次に分数、次に少数。
     さらに次は単位換算。
     (長さ大きさ広さ重さなど。 速さ、時間は難しい)
     
     割り算が正確に速くできて、少数、分数まずまず
     できるようになれば、かなり中堅以上校見えてきます。
     単位換算スラスラ出来たらかなり有望。
     
     割り算/少数分数~単位換算 ここまて゜基礎中の基礎。
     難しいのですが、思い切って6年一学期までかけるつもりで
     きちんと出来れば、夏頃には割合/比がわかりかけて
     見えてくるでしょう。
     
     そうすると、よく例に出すのですが、女子校の定番
     家から学校まで何m、歩いて何分、自転車で何分
     姉妹で逆から二人出発してどこで出会いました、速度は?
     のたぐいの必殺問題出来る様になります。
     これ出来るとだいたい中堅以上はいけるはず。

     ものにはやはり手順がありますので、一つわかって
     何度も繰り返して、次のステップ何度も繰り返して
     その次へ という手順の虫食い状態をなくしていくのは
     特に算数の場合大事ですね。
     焦らず頑張ってください。

  7. 【2909929】 投稿者: 便乗ですみませんが  (ID:pm79HpF57zA) 投稿日時:2013年 03月 25日 21:15

    新6年生親様


    全部教えるのではなくヒントだけ出す。自力で解けるまで繰り返す。
    なるほど、そうすれば考える力がつくし、記憶にも残るのでいい方法ですね。
    大変参考になりました。ご親切にありがとうございました。

  8. 【2910536】 投稿者: 都内直営校母  (ID:LarpUd/Q4ZM) 投稿日時:2013年 03月 26日 13:30

    算数については悩ましいことが多いですよね。
    保護者会ではいつも「とにかく算数!」というお話を聞きます。国語の先生でさえ「夏までは国語の勉強時間を算数に充ててください」とおっしゃっていました。
    荘司雅彦さんの「中学受験BIBLE」で「秘伝の算数」(全3冊)が紹介されています。我が娘は、どちらかというと算数が得点源なのですが、5年前期に図形でつまずいたので、荘司さんオススメの秘伝の算数で学習しました。受験生が理解しにくいというか、引っかかりやすい問題を対話方式で解説しています。予シリより丁寧です。娘は、解けない問題に出会うとまず秘伝〜でチェックしています。ほとんど解決するようですよ。どうしても解けない問題は先生に質問していますが、よく「秘伝〜と同じ説明だった」と言っています。
    入門(4,5年生用)、応用(5,6年生用)、発展(受験用)に分冊されいています。苦手な単元だけでも秘伝〜で復習してみたらいかがでしょうか。
    親が読んでも、目から鱗が落ちるというのでしょうか、よく理解できますよ。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す