最終更新:

16
Comment

【600940】予習シリーズ テキストの使い方

投稿者: 桜前線   (ID:j93jBRSV7bw) 投稿日時:2007年 03月 22日 09:17

新6年の娘です。 3年のリトルから通っています。

社会は覚える事も多く、娘は4年に社会が始まった時から5色蛍光ペンを使って予習シリーズに線を引いています。

特に歴史は年号は緑、人物はピンク等と決め社会は4教科で一番の得意科目です。

ところが、新6年の社会の先生はテキストにアンダーラインを引く事は意味がない。それよりも重要事項は別の紙に写しそこに線を引けと指導しています。

娘は納得いかないながらも従っていました。

でも自分のやり方を否定され思うように点がとれずやる気を失い、社会だけでなく、他の3教科もそれに連れて集中力がなくなり、ありえない程全体に点数が下がってきました。

家でも全く宿題をしなくなり、学校も遅刻が多くなりました。

そこで社会の先生に相談し、先生と娘と授業後に話し合うとの事でしたが、先生はやはり最初の通り、線は引かずにがんばってみようと言われました。

私はどうしても納得がいかず、校舎長へ電話し、社会の先生と話し合っていただく事になりました。

自宅から徒歩で行けて、内容的にも塾の体制等一番信頼し3年以上通ってきて、転塾も考えましたが、徒歩圏にS、N、Wがありますが希望と合致するところはなさそうです。

仮に社会の先生がこれからは線を引いてもいいよと言われても娘は既にやる気をなくし、
精神的ダメージが大きいようです。

2月の新6年のスタート時にはノートも筆箱も手帳も新しくしとても張り切っていました。

親としてもとても期待していました。

社会以外は問題ないので転塾はもったいないと思いますが、このまま続けた方が良いでしょうか?

親として何か出来る事はありますでしょうか?









返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「四谷大塚に戻る」

現在のページ: 1 / 3

  1. 【601008】 投稿者: 一つの手  (ID:eMcCbWkS3D.) 投稿日時:2007年 03月 22日 10:44

    桜前線 さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > 新6年の娘です。 3年のリトルから通っています。
    >
    > 社会は覚える事も多く、娘は4年に社会が始まった時から5色蛍光ペンを使って予習シリーズに線を引いています。
    >
    > 特に歴史は年号は緑、人物はピンク等と決め社会は4教科で一番の得意科目です。
    >
    > ところが、新6年の社会の先生はテキストにアンダーラインを引く事は意味がない。それよりも重要事項は別の紙に写しそこに線を引けと指導しています。
    >
    > 娘は納得いかないながらも従っていました。
    >
    > でも自分のやり方を否定され思うように点がとれずやる気を失い、社会だけでなく、他の3教科もそれに連れて集中力がなくなり、ありえない程全体に点数が下がってきました。
    >
    > 家でも全く宿題をしなくなり、学校も遅刻が多くなりました。
    >
    > そこで社会の先生に相談し、先生と娘と授業後に話し合うとの事でしたが、先生はやはり最初の通り、線は引かずにがんばってみようと言われました。
    >
    > 私はどうしても納得がいかず、校舎長へ電話し、社会の先生と話し合っていただく事になりました。
    >
    > 自宅から徒歩で行けて、内容的にも塾の体制等一番信頼し3年以上通ってきて、転塾も考えましたが、徒歩圏にS、N、Wがありますが希望と合致するところはなさそうです。
    >
    > 仮に社会の先生がこれからは線を引いてもいいよと言われても娘は既にやる気をなくし、
    > 精神的ダメージが大きいようです。
    >
    > 2月の新6年のスタート時にはノートも筆箱も手帳も新しくしとても張り切っていました。
    >
    > 親としてもとても期待していました。
    >
    > 社会以外は問題ないので転塾はもったいないと思いますが、このまま続けた方が良いでしょうか?
    >
    > 親として何か出来る事はありますでしょうか?
    修了生です。
    自分の子が習っていた社会の先生と同じ先生でしょうか?
    その先生も、「蛍光ペンはしないほうがいい」とおっしゃっていましたから。
    ただ、他の紙にまで書きなさいとは言ってなかったので、違う先生かも知れませんが、蛍光ペンをしないほうがいい理由があるみたいです。
    それは、蛍光ペンをひくことによって、勉強した気になってしまう。社会は重要語句だけ暗記すればいいということではなく、その理由とか歴史なら時代背景が大事なので、蛍光ペンだけだと、どうしてもそれが見落とし勝ちになる。そしてそこまでひこうとすると、蛍光ペンだらけになり、かえってどれが重要かわからなくなる、という意味のようです。
    もし、後で読み返して目立つようにしたいなら「赤ボールペンなどで囲みなさい」とおっしゃっていました。
    お嬢さんにとって、ダメージなのは、自分が今までいいと思っていた方法、効果がある方法を否定されてしまったことですね。
    社会の先生もそこまでは予想もしていなかったでしょう。
    ただ、そこまではっきりおっしゃる社会の先生だから、お嬢さんだけ蛍光ペンでいいよ、と話し合いの結果おっしゃるかは、他の子供の手前よくわかりません。

    塾が100%満足出来るものであるのが理想ですが、四教科の先生の性格も様々ですし、どこかで、妥協とか折り合いをつける点を探さなくてはならないと思います。これだけが理由で転塾してもメリットがあるとも思えませんし。
    私が親でしたら、「塾は都合のいいところだけ利用するもの」と理解します。そして、もう一冊シリーズ社会を買って、家での勉強には、今まで通り蛍光ペンでやらせます。社会の先生に言わなければいいだけのことですから。
    そして、社会の授業には、蛍光ペンなしのシリーズを持たせます。
    大事なのは、ここからです。もしやり方を戻してお嬢さんの社会の成績が復活してこなければ、単に蛍光ペンのやり方だけの問題ではないわけです。その原因が何なのか、よく考える必要があります。6年になりシリーズは政治経済分野になります。歴史が得意な女子は結構いますが、意外に女の子は政治経済分野が苦手な子もいます。また、先生への抵抗感からやる気をなくしてしまっているのかも知れません。
    でも、お嬢さんが蛍光ペンのやり方に戻したら、お嬢さんとしては、やる気をなくす言い訳はできなくなるわけですから、うまくお母様が励まして、6年の社会も軌道に乗せるようにしてあげてください。
    表向きは社会の先生の言うことを聞いたほうが円滑ですが、家では自由に勉強していいのですよ。

  2. 【601019】 投稿者: むかしばなし  (ID:8PfT0yVbYNM) 投稿日時:2007年 03月 22日 10:51

    桜前線 さんへ:
    -------------------------------------------------------
    お嬢様、つらい経験をなさいましたね。
    見ている桜前線様のお嘆きもお察しいたします。


    ただ、桜前線様ご自身は、「続けるにはどうしたらいいか」という方向なのか、
    「転塾を検討したいのだが」という方向なのか、よくわかりません。
    >徒歩圏にS、N、Wがありますが希望と合致するところはなさそうです。
    ということは、中小塾を検討すべきか否か?ということでしょうか。
    > 仮に社会の先生がこれからは線を引いてもいいよと言われても娘は既にやる気をなくし、
    ということは、塾にどうしてほしいのでしょうか。
    (話し合っても無意味、という文面に取れるのですが、謝罪してほしいのかしら)


    私だったら、
    (1)息子(うちは6年男子)の社会急落の原因が「公民分野」にあるのではないかとまず疑う。
    (2)同時に、校舎長には「先生には無意味でも、カラフルなテキストが子どもの心の支えとなっている。
    ぜひこのまま線を引かせてやってほしい。他のお子様のじゃまをしているわけではないし、
    先生にも『子どもが上手く行っているやり方』を認めてほしい」と申し入れる。
    (3)自信をなくしている息子には今までのやり方に戻させる。
    ただしもちろん、線を引いたからといって板書転記をさぼるようでは困ることを申し渡す。


    上の娘の時、ラインマーカーを引く場所まで指示され、途方に暮れてしまった娘にはこのように対処しました。
    校舎長のご尽力(笑)で、その後は穏やかに通塾いたしました。

  3. 【601027】 投稿者: 立ち寄り  (ID:KHV7kK5GDsQ) 投稿日時:2007年 03月 22日 10:58

    親としての気持ち、解ります。
    似たようなことは我が家でもありました。
    また、いくつかのご家庭でも(教科こそ違え)あったと聞いております。

    最初に質問です。
    お嬢様がマーカーによる分類を始めたのは、
    当時の担当講師からの指示によるものでしょうか?

    その場合は、本当に『よくある話』です。
    学年が上がり、教科担当が代わることにより、教え方にかなりの方針転換が見られる場合があります。その教室に通っていたお子さんほぼ全員が前年度のやり方を否定される結果となり、戸惑いの中での出発となりますから。
    その『戸惑い』の幅の差ということになります。
    6年生ということ(社会科で残すは政治経済分野のみ)と、
    お嬢さんが一番得意である科目であるということ、
    この二点から、我が家であれば社会のみ受講しないという方針をとります。
    (社会科は一番自学自習に適していると思われますし、9月からは志望校の過去問対策に入ってしまいますから。その時間の確保にも通じます。)
    現に、
    ?国語→担当講師と合わない→個別通塾→国語の時間は早退などで抜ける
    ?社会・理科→通塾時間が長いので自宅で総ざらい(親がついた)
    という方法で6年の春以降を乗り切った知人たちがいます。

    熱心な講師の方には大変申し訳ない話ですが、
    現実問題として、大方の入試は社会科では決まりませんし、比重的にも理科・社会は低いところが多いのではないかと思われます。
    どなたもが書かれていることですが、入試は総合点です。
    初めてのお子さんの中学入試ともなれば、親御さんの心配は計り知れないものがありますが、お子さんがお子さんなりの方針で今まで得点出来ているのであれば、(出来が思わしくない場合は方針転換が必要ですが)なにも塾の方針に合わせる必然性はありません。

    この方法を採るには親側に勇気が要ります。
    又、『受講させない』わけですから、当然社会科講師との軋轢も生じます。
    が、所詮は合格させる為の通塾ですから、後は校舎長とじっくり話しをなさった方が良いかと思います。

    強者の中には『算数はOK』だからと、よく休んでいた子もいました。

    但し、これらのことは6年だから、気持ちよく受験に向かって行かせたいからこそ言えることです。もう少し低学年だと、話は少し変わります。

    一人の講師との軋轢から他教科まで悪影響が出ている現状をともかくなんとかしないといけませんね。
    ところで、国語・算数の主要教科は如何ですか?
    社会・理科は夏以降、今までやっていなかった子ども達が一斉に得点を上げて行きます。
    逆を言えば、夏以降でも間に合うのが社会です。
    これは我が家の実感ですが・・・。

    すっきり解決すると良いですね。



  4. 【602097】 投稿者: 手段と結果  (ID:bKCIroGFjTo) 投稿日時:2007年 03月 23日 23:30

    桜前線 さんへ:
    -------------------------------------------------------
    >
    > 特に歴史は年号は緑、人物はピンク等と決め社会は4教科で一番の得意科目です。
    >
    > ところが、新6年の社会の先生はテキストにアンダーラインを引く事は意味がない。それよりも重要事項は別の紙に写しそこに線を引けと指導しています。
    >
    > 娘は納得いかないながらも従っていました。
    >
    > でも自分のやり方を否定され思うように点がとれずやる気を失い、社会だけでなく、他の3教科もそれに連れて集中力がなくなり、ありえない程全体に点数が下がってきました。
    >
     
     
    一言でいうと、「先生に恵まれなかったなあ」という感じですね。
     
    要するに、結果的に「理解・暗記」できればいいのですから、塾講師は、「暗記方法」という手段についてあまり口出しすべきではないのです。
     
    「書いて覚えること」が有効な子もいればトピ主さんのお子様のように「カラフルにアンダーラインすること」が有効な子もいるわけです。
     
     
    お子様に同情すべき点は多々あります。
     
    しかしながら、それと勉強のサボタージュ(怠け)は別ですよ。
     
     
     
     
    私ならば、「まあ、先生に恵まれなかったなあ。でも、そんなことを理由に怠けて志望校合格を断念してもいいの?結果的に覚えちゃえばいいんだから先生に合わせてみようよ。受験が終わったらもう会わない人に腹立ててもしょうがないよ。我慢、我慢。」と、同情しつつ、先生に合わせますよ。
     
    結局ね、勉強というのは、「自宅学習」で覚えるものであり、「講義」は「自宅学習」にスムーズに入るための「手段」でしかすぎませんよ。
     
    「講義」は適当に先生に合わせ、「自宅学習」にチカラを注ぐべきなんですよ。
     
    今後も「肌に合わない先生」と接する機会は多いと思いますよ。塾にかぎらず学校でも。
     
    その度にフクれていたら詮無いですよ。
     

  5. 【602131】 投稿者: たまには  (ID:eMcCbWkS3D.) 投稿日時:2007年 03月 24日 00:06

    貝さんも、まともなこと書きますね。

  6. 【602179】 投稿者: 手段と結果  (ID:bKCIroGFjTo) 投稿日時:2007年 03月 24日 01:20

    たまには さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > 貝さんも、まともなこと書きますね。


    私はいつも「まとも」ですよ。
     
     
    どうもね、この掲示板にくる保護者の方々は、子供の成績が落ちると、「なにか理由があるんじゃないか?」と「外的要因」にしたがります。
     
     
    しかしながら、成績が落ちた最大の理由は、「子供本人のサボリ」なんですよ。勉強に手を抜くから成績が落ちるのです。
     
    従って、親の手段は、子供を甘やかすのではなく、「そんな小さいことグチグチ言ってないでしっかりやれ!いいのか、不合格でも。」という「叱咤激励」が肝要なんですよ。
     
    四の五の言ってないで机に噛り付けばそれなりの成績は取れるのです。
     
    まずは70点(理解度7割)取ってからです。70点取れないうちは、「言い訳なんかしないでしっかり勉強しろ」の「一言」でいいんですよ。
     
    70点から先はテクニック論を論じてもいいとは思いますがね。

  7. 【602197】 投稿者: 良いチャンスです  (ID:vOK3XS47Srs) 投稿日時:2007年 03月 24日 02:58

    こんばんは

     算数でいろいろな解き方が存在します。「自分はこの解き方なんだ」と頑固にその解き方に固執するのはいかがですか? あらゆる解き方をマスターする(できる、しようと努力する)方が良いに決まっています。

     先生の人間性を疑っているようですが、客観的に(能率優先で)考えたら、「5色の塗りわけ」は「時間の無駄」と判断するのが普通です。そして、「塗るのが好きだから勉強が楽しいんだろうな」くらいは想像できます。女の子は、そういうの好きですから。また、自分の作った「5種類の分類」という頭脳作業(思考方法)によって、この子は理解を深めている面もあるのかもしれない。先生は本当に子供相手に意固地になっているかもしれませんが、「Bのやり方でやりなさい」と言われた時はBのやり方でやれる人間になれるように、子供の「ステップアップ」を図っているのかもしれません。
     先生の指示に従っているフリをすることを子供に学ばせるのも、今後を考えると良い「教育」だとも思います。確かに「写した紙に線を引く」意味も今ひとつ不明ではあります。重要語句を紙に書くのは普通のことですが、そこに線を引くのは趣旨がよくわかりません。その意図は確認してみたらいかがでしょうか。意図の説明を省くと反発するのは、大人でもよくある心理です。ただ、「ふてくされる」方法は間違いであることは教えた方が良いと私は思います。その意味で「手段と結果」さんに賛成です。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す