最終更新:

10
Comment

【7315436】過去問のやり方について

投稿者: 過去問です   (ID:xrfM0QJyakc) 投稿日時:2023年 10月 07日 14:07

過去問をやったら、やり直しをする、また過去問をやる、やり直し、の繰り返しだと思うのですが、実際それで大丈夫でしょうか?
よく過去問もとれるようになってくると聞きますが、本当にそうなんでしょうか?
過去問を志望校分やると、それで手一杯になって、他の事まで手が廻らなくなりそうです。
要するに、過去問の上手い活用の仕方がわからないのですが。それで大丈夫なものでしょうか?経験者の方、どのように過去問を活用されてましたでしょうか?
アドバイス頂けるとありがたいです。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「四谷大塚に戻る」

現在のページ: 2 / 2

  1. 【7315763】 投稿者: いいんじゃないですか。  (ID:BwCcI0Tp2cY) 投稿日時:2023年 10月 08日 00:23

    合格最低ラインの取り方のコツとか
    拾うべき問題、捨て問の見極め方とかですね。
    うちも依頼してドンピシャでしたけどね。
    集団だと個々に対応できませんからね。

  2. 【7315905】 投稿者: ー  (ID:UR92JdjN7qI) 投稿日時:2023年 10月 08日 10:35

    どういうことも何も、偏差値と問題難易度は比例しないからですよ。
    銀本などをよく見たり、受ける可能性の学校の過去問を全て取り寄せて見比べればすぐ分かるでしょう。
    そこに実質倍率などもすべて調べて比較検討して、どこなら自分の子供と相性が合っているかを考えて組み合わせるんですよ。
    それやらないとおさえだからといって舐めて受けて、高難易度問題出されて撃沈しますよ。
    偏差値表だけ眺めて決めると、まるで現実と乖離した戦略になります。

  3. 【7315932】 投稿者: 終了組B  (ID:jZtozeR.EXo) 投稿日時:2023年 10月 08日 11:04

    ギリギリまで上を目指すのは、第二志望の合格につながると思います。我が家は秋から低迷の一途、第一志望は塾で主な対策をして、家庭では第二志望の過去問演習に力を入れました。
    結局、第一志望は受験に至らず、受験校の中では偏差値のいちばん上の当初第二志望のみ合格、他校は残念な結果で偏差値最大7の差がありました。
    お子さまの素質やタイプ、モチベーションにより対策は千差万別かと思いますが、我が家の場合は、過去問の演習量と結果は比例しました。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す