最終更新:

42
Comment

【1009745】都内へ引っ越して中学から、都立中→都立高校へ行かせたいのですが?

投稿者: 実家は東京、私は神奈川在住です。   (ID:kfaNrKdYxmQ) 投稿日時:2008年 08月 25日 23:49

教えてください。
現在は公立小学校へ通っている低学年です。
小学校も友達が乱暴だし、落ち着かない子が多いし、実家も東京にあることですし、中学前に、東京へ引越し、都立中学→都立高校へ行かせたいと思うのですが?

主人の仕事は神奈川のままであること、実家は東京ですが、実家の近くへ引っ越すわけでもない(同居ではない)、など、不思議に思われるかもしれませんが・・・、どうしても神奈川の近所の公立中学校へは行かせたくないし、かといって私立は資金的に無理なので。
このようなケースで、6年生の終りの春休み頃に都内に引越しをして、都立中学に入学するしても問題はないでしょうか?

現在の学校の先生へは、なるべくぎりぎりまで言いたくないのですが、都立中学にはいつ頃言えば、手続き等間に合うのでしょうか?

少しでもいい環境で勉強させてあげて、いい大学へ入れてあげたいと思いまして。
ただ、まだ低学年なのでどの都立高校を目指すかは、目標も立ちませんが・・・なるべく良さそうな都立高校の近くにある、都立中学の学区に引っ越したいと思うのですが、都立中学もやはり学区はありますよね?あまりいい都立高校のそばだと、中学の内申がもらえないでしょうか?都立高校と神奈川はどちらが内申重視なのでしょうか?

神奈川の4:6はなんとなく分かるのですが、東京の9教科で内申点42・・などというのは、ほとんど通知表オール5に近くなければいけない!ということなのでしょうか?
それでも神奈川の方が内申重視・・とか言われているのはどんなところからなのでしょうか?

いろいろと質問してしまい申し訳ありません。
なにかご存知でしたら、どうか宜しくお願いいたします。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【1009782】 投稿者: 質問  (ID:.lOc8lYttZQ) 投稿日時:2008年 08月 26日 00:21

    “都立中”とお書きになられたのは区立中もしくは市立中のことですよね。
    中高一貫の都立中等教育学校などのことではないですよね。

  2. 【1009783】 投稿者: 東京・神奈川  (ID:yI1B3WrHtWc) 投稿日時:2008年 08月 26日 00:24

    実家は東京、私は神奈川在住です。 さんへ:
    -------------------------------------------------------

    都立中学とは、都立中高一貫校のことですか?
    都立中学校には入試があり、倍率の高い難関校です。

    区立中学校→都立高校の間違いということを前提に話すと、地域によって区立中学のあり様は様々です。学区がなく学校選択制が導入されている地域も少なくありません。

    良い都立高校の近くにあるかどうかはあまり重要でない気がします。近くの中学に入学しても、その高校に入れる保証などありませんから…。

    東京と神奈川で比較した場合、神奈川のほうが圧倒的に内申重視、東京はかなりの当日点重視です。ですから、内申点が低くても当日に十分挽回可能です。

  3. 【1009798】 投稿者: 個人的な感想。  (ID:RmjkwfzlFSc) 投稿日時:2008年 08月 26日 00:48

    神奈川って進学私立校に行くような賢い奴か、九九言えず、箸もろくに持てない
    極端な馬鹿か何か二極化している印象が強いんだよね。電車とか乗ってても、そうだし
    綺麗な色の輸入車の脇に、うるさいマフラーのシャコタン走ってるみたいな土地柄。

  4. 【1009800】 投稿者: スレ主です。  (ID:l1S3JVJo/ns) 投稿日時:2008年 08月 26日 00:51

    ありがとうございます。そうです、区立中学のことです(良く分からなくて・・・)

    その場合、よい都立高校のそばには比較的よい区立中学がありそうな・・・気がするのですが?(一概には言えないとすれば、比較的良さそうな区立中学とは、どのように調べれば分かるのでしょうか?

    区立中学入学前の6年生終りの春休みに引越し・・・では遅いですか?
    また、転勤でもなく、同居でもなく、新築でもなく(今は分譲マンションですが、もう賃貸になりそうです)、良さそうな区立中→都立高校に入る目的たけで、神奈川から東京へ引越しをするのは、何か問題はありますでしょうか?(受け入れ側の区立中に不思議に引越し理由が曖昧で、不思議に思われますか?)(実家のある場所はあまりよい地区ではないので、近所には引っ越すつもりはありません。)

    どうぞ宜しくお願い致します。

  5. 【1010055】 投稿者: わかります  (ID:u/vpKtODI62) 投稿日時:2008年 08月 26日 13:46

    スレ主様と同じ気持ちです。


    上の子は手遅れでした。こどもの性質にもよりますが、見事、流されてます。
    下手にできる子だったので、塾に行くのもおくれました。後悔してます。
    せめて下の子には、と探し中です。学年が上がるほど、荒れる子の荒れ方に加速度がついて、周りが引き込まれていくので、4年生までには脱出させてあげたいです。もしくは3年生から受験塾にいかせて、別の世界を認識させる。受験しなくても、です。染まって欲しくないのです。


    個人的な感想様。  公立万歳な地方都市から越してきて?年、それに気づくのが遅すぎました。
    印象でなく、事実です。まさかそんな、と驚愕するばかりで、事実に気づくのに時間がかかってしまいました。
    神奈川の教育委員会も、2極化した片方に、何をやっても無駄だと思っているか、そのほうが都合がいいかのどちらかでしょう。両方かも。
    都立のように、独自入試を導入したかと思えば、また今年から、前期の定員を増やしたり、内申の比率を上げたり、と、また戻りつつあります。だめだ、と思いました。



    スレ主様、他のスレッドに具体的な中学名が挙がっていますよ。「区立中」で検索したので、どのスレッドかはわかりません。地域が限定されてたかもしれません。
    引越しの理由は気になさらなくていいと思いますが?
    中学を選べる区だと、中学のHP に、見学随時受付中、と書いてあるところもありますよ。


    神奈川の、特に横浜の公立のひどさを語ると、都内でもダメなところは駄目、本人次第、という方が必ずおられますが、トップの姿勢、行政の教育に対する温度差は、現場に来るころにはものすごい差になります。
    どれだけ優れた教師がいても、悪貨は良貨を駆逐する、というのを上の子の時にはまざまざと見せられました。
    私は特に運の悪かった例かもしれませんが。横浜を愛されてる方、ごめんなさい。


    我が家は都内に購入して、都立狙いです。私立でも、神奈川よりは選択肢が増えますし、交通の便も違います。


    荒れてない、普通に(かつて地方で上の子が通ったような、また自分の卒業した)、学校には学びに行く、という雰囲気が当たり前にあるところ、部活も盛んで当たり前、ちょっとはずれた子はきちんと目をつけられて指導が常に入って放置されない、、、トップ校をトップ層がきちんと目指す。内申で妥協して楽に入れるところに行くのでなく。。。と、このような学校に行かせたいのですが、贅沢でしょうか。あ、できればトップ3校に2桁位合格されてるといいかも。規模にもよりますが。


    受験は本人次第、ですが、学校が、受験期にみんなが頑張る雰囲気のあるところと、できるだけ楽に入れるところに生徒を振ろうとするところでは、どちらがモチベーション上がるかは明らかだと思います。


    長文になりましたが、スレ主様、ちっとも「不思議」には思いません。
    お互い、家探しがんばりましょう。便乗した形になり、申し訳ありません。
    都内の皆様、情報よろしくお願いします。
    転勤社宅や官舎の多い学区も荒れにくい、と個人的な印象を持ってます。
    小さなことでかまいませんので、是非。

  6. 【1010102】 投稿者: 聞いた話  (ID:bz5rx1oP58.) 投稿日時:2008年 08月 26日 14:58

    うちも神奈川ですが、中受組です。
    ですから、直接知っているわけではないので恐縮ですが・・・


    以前大田区の教育熱心な地区に住んでおり、同学年の友人が多くその辺りで聞いた話です。
    その小学校は中学受験が当たり前で、親御さんも教育熱心であるため、公立小学校のレベルは大変高いのですが、同学区の中学校へは、中受失敗組、中受させてもらえなかった組という子ども達の意識での進学になるためイマイチであると・・・一時は荒れてるとさえ聞きました。


    学年によりカラーが変わってしまうと思うので、一概には言えないのでしょうが、
    そのような視点もお忘れなく。

  7. 【1010137】 投稿者: 東京は  (ID:V1YHGv9ChKI) 投稿日時:2008年 08月 26日 15:34

    確かに石原さんになって、都立高校に力が置かれてきましたし、選択肢もずいぶん広がったと思います。

    高校は通える範囲ならどこでも可能ですし、別に引っ越してきた理由なんて全然関係ないですよ。
    ここでお聞きになるより、市進などの塾の高校受験ガイドなどをごらんになった方がいいのではないですか?
    内申のシステムなどは、複雑で一言では言えないです。
    小中に関しては、都の教育委員会のサイトなどごらんになってください。
    学校選択制など、地域によってさまざまです。

    うちの地域は選択制ですが、毎年、新入生の人数がずいぶん違います。
    公立の中学校が希望である以上、いろいろな環境の子がいるのは必然ですし、それはそれで大事なことだと思います。
    校長次第で、スクールカラーはガラッと変わりますし。荒れる荒れないはその年によって違いますし、いい、と評価されている学校でも、ずっとそれは変わらない保証はありません。
    芸能人の子があっちの中学に行くから多いらしいよ、なんて噂も飛び交います。

    スレ主さまのように、積極的に動いて選ばれた故に、癖のある子や保護者が多くなり、学校自体が大変になった、という話もあります。
    結果、うちのように、ま、いいんじゃない?って感じで入った旧学区そのままの学校が、とても平和、という・・・・(笑)
    それに、中高ならぬ小中一貫教育の構想もあり、実施されているところもあります。

    それより、お子さんは、引っ越すことに同意されているのでしょうか?
    お友達と別れる、ということですよね?老婆心ながら、お母さまが焦っている、という気がしますよ?
    同じ中学校でも、トップ校に入る子もいれば、高校に行かない子もいる。それが公立です。
    孟母三遷、とは言いますが、家を探すのに子どもの中学校がキーというのは、イマドキ危険です。うちも中学進学時に都下に家を買いましたが(転勤)、大学進学時の選択肢が多い、以外の決め手は住居環境でした。

    引っ越したはいいけど、そこがお子さんに合ってなかった場合、どうしますか?
    仮に、引っ越してもお子さんの成績がふるわなかった場合(失礼!)あなたのためにここに来たのに、と言わない自信はおありですか?
    中学入学時まで、ご実家も含めみなさんお元気で、今の環境は全く変わりませんか?

    学校に行っている時間というのは、本当に短い間ですよ。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す