最終更新:

112
Comment

【2026404】学芸大附属中が都立高校受験票回収を強要

投稿者: 朝日新聞朝刊   (ID:mhA1lmj87pQ) 投稿日時:2011年 02月 18日 09:19

生徒の都立高校受験機会を一方的に奪う学芸大附属中学について意見と情報を求めます。
学芸大附属中学在籍者の正確な情報は特に大歓迎です。

=朝日新聞朝刊 H23年2月18日 より=
学芸大附属竹早中学校(東京都文京区)の3年生4クラス166人のうち学芸大附属高校に合格した66人に対して、担任4名が行った指導は以下の通り。
■23日に入試がある日比谷、西など都立高校を希望している生徒45人に対し、都立受験票を家から持ってくるよう要求し17日に竹早中学校側で回収した。
■千葉、埼玉、神奈川の各県立高校併願者14人に対しては、出願を辞退する併願校宛の書類を書かせた。

「生徒の受験機会を奪うというものである」という保護者の抗議によって学芸大学が内部進学者囲い込みの事態を把握。竹早中学は18日に回収した受験票を各生徒に返却することになった。
■竹早、小金井、世田谷の全ての附属中学において、内部進学は第一志望者に限るという取り決めを根拠に、数年前から3年生の4月以降、都立高校を併願しないよう口頭で要求することが常態化している事実も判明。


こんな事が義務教育の国立附属中学で許されるんでしょうか?皆さん意見を教えてください。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「東京都立高校受験情報に戻る」

現在のページ: 11 / 15

  1. 【2029492】 投稿者: 誰かさん  (ID:zYb3AnBDnXU) 投稿日時:2011年 02月 20日 16:30

    ここでいろいろ言っても意味ないと思いますよ⁇

    以上。

  2. 【2029649】 投稿者: 受験産業と東京都の影響  (ID:IiTACD7A7Cg) 投稿日時:2011年 02月 20日 19:20

    受験受験と変な意識をあおっている東京都にも問題はあるのではない
    ですか。
    教育指標が大学合格実績等というのはばかげている。
    大人側が中高生の人生を受験一色にしているのはおかしい。
    また、マスコミまで何が問題かわからない記事を書いている。
    これも受験産業の広告費をあてにしているのかもしれない。
    全く、庶民にとって周りはすべて敵の時代。

    やはり受験から少し距離を置いて、それぞれの人生でその時点で何が大事なことか、
    じっくり考えることが大事。
    また、高校全入の時代の高校受験に過度な競争原理を導入することは
    混乱をきたすことを理解すべき。
    ほぼ全員がどっかの高校に行くのだから、決まった人から道をゆずら
    ないと、混乱する。
    塾関係の方、高校受験なんてケチな分野で勝負せず、中学受験や大学
    受験でがんばったら。高校受験は前みたいには商売にはならないよ。
    市場縮小のところで、戦っても利益は少ないのは当たり前。
    人をだましたり、けなしたりして教育産業で儲けるなんて最低だね。

  3. 【2029718】 投稿者: トップ公立は東京では望めない  (ID:.y9zjBOyLXg) 投稿日時:2011年 02月 20日 20:36

    大学受験は避けて通れないから、難関大学進学のために真正面から向き合うのは良しとする。

    いまの都立って、進学重点校といえども徹底的な教育ができていない、というか私立中高一貫校の学習体制に完全に負けている。

    勉強志向の高学力の受験生も、その保護者も都立を信頼していない。

    だから、東京では不景気の世の中でも、高学力層~そのちょっと下の層まで中高一貫私立進学が一向に減らない。

    もう東京の都立高校は大学進学で高学力層のニーズに応えることは無理なのかな・・・・・・

    東京の私立校の選択肢が豊富なことが都立校の低落の継続んいなっているから。

  4. 【2029724】 投稿者: お薦めします  (ID:Tq55csfC.pY) 投稿日時:2011年 02月 20日 20:47

    ここで、おかしなことを行っている人って、例の日比谷バンザイの人じゃないの?
    全体感を把握するために、以下のスレも併せて読んでおくことをお勧めします。

    >日比谷を礼賛し学芸大附属・早慶を貶めるのHPを作成しているのは誰?
    http://www.inter-edu.com/forum/read.php?9,1947530

  5. 【2029727】 投稿者: トップ公立校は東京では望めない  (ID:.y9zjBOyLXg) 投稿日時:2011年 02月 20日 20:51

    東京の私立校の選択肢が豊富なことが都立校の低落の継続んいなっているから

    →東京の私立校の選択肢が豊富なことが都立校の低落の原因になっているから。


    きっと私立校の学費が欧米並みに超高額(年間350万~400万円)だったら、私立校が少なかったら、いやがおうでも都立進学校も選択肢なんだろうね。

    東京という場所のなせるわざ、都立高校にとっては悲劇、私立校には喜劇。

  6. 【2031543】 投稿者: 関西地方では・・・  (ID:2DiLvZI7hRE) 投稿日時:2011年 02月 22日 03:37

    関西の私立高校「専願」受験でも、合格したらば「絶対」辞退できない、辞退してはいけん、と言われとります。どういう具体的拘束力があるのかよう知りまへんけど。

    専願受験の合格点は(公立高校との)併願受験の合格点より、同じ試験でも低く設定されてるんですわ。各高校の専願受験者合格点と併願受験者合格点も公開されております。

    そして、関西では私立高校の入試日が統一されておるんですわ。どの私立高校も同一日に入学試験を実施するよう、私立学校連合会ちゅうとこが事前に相談して設定するのんです。いわゆる談合やね。(ただし奈良県除く。)

    「生徒の高校受験機会を一方的に奪う」ということやったら、関西ではこのように近畿2府1県で大々的に公然とやっております。まあこういうシステムで得をしたいと思う親御さんたちがいる(わが子を少しでも「レベルの高い」高校に入れたいと。。)からこそのシステムなんやろけど。。関西地方国私立高校のスレを見ると分かりますよってに、一度御覧になったらよろし。

  7. 【2032394】 投稿者: 変な記事です。  (ID:eb1.uL6Czmo) 投稿日時:2011年 02月 22日 18:34

    「囲い込み」の見出しが、そもそも間違っています。
    記事の本文を読むと、学芸大附属中のとった措置は、しごく当然だったことがわかります。
    (行き過ぎがあったとすれば、「受験票を回収した」ことだけ。それもそれなりの事情があった可能性もあり。受験票回収しなくても、都立に出願取り下げ願を書かせてもおかしくない状況。)


    学校別→中学校別→国立中→東京学芸大学附属竹早中 の板で、
    ちゃんと関係者の方の議論を読めば、事情がわかりますよ。


    朝日の記事の問題は、なのに「囲い込み」なんて見出しをつけたこと。
    わざわざ記事で書くような問題か?というようなことを、悪意をもって、ことさらイメージ操作しようとした印象。


    このスレ立てされたスレ主さんもしかりです。

  8. 【2032429】 投稿者: 怪しい  (ID:GBVmxdhhs82) 投稿日時:2011年 02月 22日 19:02

    疑問に思う方はどしどし朝日新聞に抗議した方がいいですよ。
    この時期にこの記事というのはやはり背景に“誰か”いそうです。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す