最終更新:

125
Comment

【7469709】都立トップ校vs開成 どっちに行くべき?

投稿者: たぬら   (ID:X5ZFLiMAfYE) 投稿日時:2024年 05月 12日 13:01

入試難易度などでは圧倒的に開成が上だけど、都立トップを選ぶ人もいる?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「東京都立高校受験情報に戻る」

現在のページ: 10 / 16

  1. 【7471812】 投稿者: にっち  (ID:vvz8D90oMUc) 投稿日時:2024年 05月 16日 02:36

    >開成と日比谷の両校に合格した場合、経済的制約が無ければ開成を選び、有るなら日比谷を選ぶというのがマクロ状況です。

    このスレでも既出なように、開成高校に受かる子は「経済的制約で私立高校は通えない」というパターンは少ないはずですよ
    高校受験の費用に潤沢に費やせるくらい出ないと開成に受かるのは非常に厳しいですから
    親も高学歴が大半ですしね
    日比谷も少なからずその傾向ですが(中学受験経験者も非常に多いのもありますし)開成と違って、ガチガチの進学塾でなくても受かり得る分、開成ほどではないですね

    ていうか、私の家族が私立高校(高校受験組。中学までは公立)出身だったので分かりますが、私立進学校はそこまで学費高くなかったですし、富裕層とは程遠い家庭(私のところみたいに)でも全然普通に通えましたよ。学費が高いと評判の名門私大附属の某高校とかは知りませんが

    同じ中学で私立高校に行った子たちも何人もいましたが、傍から見ていて(もちろん詳しい経済状況までは知る由もありませんが)そこまで裕福そうな家庭だとは思いませんでした

  2. 【7471813】 投稿者: にっち  (ID:vvz8D90oMUc) 投稿日時:2024年 05月 16日 02:50

    >世田谷区・杉並区の世帯年収は平均500~600万円程度です

    調べてみたけど、都内でも思いっきり上位層じゃないですか

    港区や千代田区が突出していて、他は目黒区や渋谷区もかなり高くてトップクラス
    世田谷区や杉並区も10位前後クラスで、完全に上位層と言って良い順位でしょう(世田谷区は全都平均を大きくオーバーし、杉並区もかなり全都平均をかなり上回っています)

    多摩地区では武蔵野市が、23区の占める上位層に割り込んでベスト10圏内

    港区、千代田区、目黒区、渋谷区、武蔵野市も、難関高校への進学実績が高いので有名な公立中学が複数ある地域ですよ。特に千代田区は日比谷全盛期時代やそのもっともっと昔からトップクラス高校への合格輩出実績の高さで名高い公立中学が複数ありますし

    しかも、これら、あくまでも「各区全体」「各市全体」ですからね
    くだんの話題は、「世田谷区や杉並区で、高級住宅地や文教地区にあって中学受験率が高いけれども、難関高校への合格実績の高い公立中学がいくつもある」という話でしたよね?

  3. 【7471815】 投稿者: にっち  (ID:vvz8D90oMUc) 投稿日時:2024年 05月 16日 03:09

    武蔵野市
    世帯平均年収・都内9位 (世田谷区は7位、杉並区は11位)
    私立中進学率・都内14位、(世田谷区は7位、杉並区は9位)※ただし、そのデータは「他県私立中や私立小学校から内部進学は含んでいないので中学受験率は実質的にはもっと高くなるだろう」とのこと

    武蔵野市の公立中学は、こうらしいです

    0094実名攻撃大好きKITTY
    2023/09/14(木) 16:54:47.49ID:5GVT+kfn0

    >東京高校受験主義[削除しました]tokyokojuken
    >武蔵野市は公立中学校のレベルや質が際立って高く、難関系都立高校にも大量進学。所持データによると、都内約600校中、No.1の高学力中は武蔵野市立の中学校でした。学力面でも、体験プログラムの点でも、武蔵野市の公立コースは多摩地区ではトップクラスにおすすめです。



    ↑の人の言うように、確かに武蔵野市は公立中のレベル高いな。ここが近い都立西が進学実績良いのもうなずける

    219. 匿名 2023/01/24(火) 17:36:56
    >48
    >110

    >中学受験で最上位層が出てったはずの
    >公立中にも最優秀層が残っているのが
    >都内の層の厚さ

    YES

    東京都武蔵野市も中学受験率高いけどハイレベルな公立中学がいっぱい

    その中の一つ
    学年100人前後で

    今年が日比谷1西3都立国立1戸山2(これは重複合格は有り得ない)、都立と重複合格の可能性もあるけど学芸大附属1慶應1早大学院2早大本庄1桐朋4
    去年が都立西11名、都立国立2、慶應女子含む早慶附属にも複数受かってる

  4. 【7472059】 投稿者: ふーん・・・  (ID:si4cLPUI/kg) 投稿日時:2024年 05月 16日 13:15

    >年収910万円未満という条件を撤廃したR6に日比谷の受検人員が2割も減少しています。これは900~1,200万円程度の世帯が私立を選んだと考えられます。即ち、この世帯年収層にも経済的制約が存在するという事です。

    最初に「900~1,200万円程度の世帯が私立を選んだと考えられます。即ち、この世帯年収層にも経済的制約が存在する」という結論ありきのこじつけに思えてならないですが・・・
    反論レスもありましたよね。「男女枠の撤廃などで入試が読めない」「『早慶附属以上に受かる学力の、例年の入学者数』は、日比谷は他の都立と比べ圧倒的だから、他の都立と動向が同じではない」

    そもそも、私立高校というのは、最上位クラスを除き(SS30台から70台まで入試難易度的にピンキリですが、)公立高校の併願校になるケースが半数近くを占め、私立高第一志望の生徒も、SS30台から70台までいます
    「公立中学の下位層の学力で、家も決して裕福じゃないから公立高校じゃないと苦しい。けど、第一志望の公立高校は落ちたから併願校の私立高校に進学せざるを得ない」というケースも、ごくごく普通にあるわけです

    もしも「開成高に受かるレベルの生徒(おそらく親も高学歴で社会的地位の高い人が多く、裕福な家庭も多いと思われます)の家庭でさえ、私立高校進学は経済的制約があって苦しい」ほど、私立高校は費用が掛かるってのが正しいならば、
    先ほど引き合いに出したような、公立中学の学力下位層の家庭の生徒、他に中位層の生徒が、第一志望の公立の併願として受ける私立高校の入試が成り立たなくなりかねませんよ。でも、現実は入試はちゃんと成り立ってるし、学力下位層・中位層の私立高校も毎年定員通りに入学者が来ていますよね

  5. 【7472380】 投稿者: 実際は  (ID:rttSoN9yB7s) 投稿日時:2024年 05月 16日 23:24

    武蔵野市は塾が圧倒的に多いから。公立中のレベルを上げているのは塾通いが大半。

  6. 【7472406】 投稿者: はーあ・・・  (ID:R5z.eatEsZ2) 投稿日時:2024年 05月 17日 00:15

    このスレも、開成下げで某都立トップ校に優秀層を誘導しようとするレスが多いな

  7. 【7472447】 投稿者: 実際は  (ID:rttSoN9yB7s) 投稿日時:2024年 05月 17日 05:24

    中入のいる男女別学のどこがいいのか?
    高校受験塾だって都立受けてもらう方が利益になる。

  8. 【7472566】 投稿者: 選ぶ人もいると思います  (ID:ct5JI97O3rM) 投稿日時:2024年 05月 17日 11:15

    R6に日比谷の受検人員が2割も減少した理由を、塾業界では高校無償化(条件年収910万円未満の撤廃)と分析しています。即ち年収900~1,200万円程度の世帯にも経済的制約が存在していたと考えるのが妥当です。

    日比谷は公立中学の最上位層が進学する高校です。日比谷のみに存在していた「経済的制約が有る最上位層」は、高校無償化で経済的制約から解放され、日比谷より一段上の開成、自身の学力と一致する開成を選ぶ事が可能になったのです。

    世田谷区・杉並区・武蔵野市を例に出している方がいますが、日比谷の合格者数は300人以上であり日比谷合格者が存在して当然です。日比谷合格者が存在する事と、経済的制約の有無は無関係です。世田谷区・杉並区の世帯年収は平均500~600万円程度ながら、都内で順位は上位と書いた方がいますが、順位は上位であっても下位との金額の差は僅かです。高所得層が下位の市区町村より若干多いだけで、多くは一億総中流世帯なのです。

    武蔵野市で学年100人前後、R6に日比谷1西3都立国立1戸山2の公立中学が有るのですね。我が家の居住地の公立中学よりも優秀かもしれません。居住地は武蔵野市の世帯平均年収の2倍なので、武蔵野市には経済的制約有で中学受験出来なかった優秀層が存在するのだと理解しました。ちなみに経済的制約有の家庭も、分別すると「高校からは無理して私立」「無償化になったので私立」「無償化になっても塾代などが負担なので都立」と様々だと思います。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す