最終更新:

126
Comment

【7469709】都立トップ校vs開成 どっちに行くべき?

投稿者: たぬら   (ID:X5ZFLiMAfYE) 投稿日時:2024年 05月 12日 13:01

入試難易度などでは圧倒的に開成が上だけど、都立トップを選ぶ人もいる?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「東京都立高校受験情報に戻る」

現在のページ: 13 / 16

  1. 【7472760】 投稿者: あと  (ID:9m9q7KJ/7Zg) 投稿日時:2024年 05月 17日 20:15

    あと、日比谷自体の人気が落ちているのもありそう

    2024年は盛り返したけど、2022年、2023年は日比谷の進学実績は停滞だったし(特に2023年はかなりガッカリされていた)

  2. 【7472762】 投稿者: 訂正  (ID:9m9q7KJ/7Zg) 投稿日時:2024年 05月 17日 20:17

    失礼

    日比谷は2022年は進学実績好調だった

    訂正します

  3. 【7472768】 投稿者: やっぱ  (ID:9m9q7KJ/7Zg) 投稿日時:2024年 05月 17日 20:23

    単純に、日比谷の人気が落ちて入試難易度が下がってるんじゃない?
    受験者が減ったのはたぶんそれに尽きると思うけど

    0498実名攻撃大好きKITTY
    垢版 |
    2022/12/24(土) 08:21:54.34ID:aOJ3g/u40
    駿台 合格可能性30%偏差値
    2019年→2022年

    56.1→56.1 開成
    52.0→48.1 日比谷(男子)

    56.2→57.2 慶應女子
    52.1→49.1 日比谷(女子)

  4. 【7472800】 投稿者: 選ぶ人もいると思います  (ID:ct5JI97O3rM) 投稿日時:2024年 05月 17日 21:55

    R6の日比谷減少は男女別定員が理由との投稿は読みましたが、受験業界では言われていません。受験業界では無償化の影響と言っています。また受検人員はH30:456人、 H31:481人、 R2:425人、 R3:417人 、R4:438人 、R5:474人 、R6:354人なのです。R6に急減しているのですから、年収制限撤廃の対象で有る年収9〜12百万円世帯が私立に変更したと考えるのが妥当です。

    『西以下の都立は「早慶附属以上または開成に合格可能な学力の層」は、無償化導入前から日比谷よりずっと薄いので日比谷と事情が違う』は同意します。R6高校無償化は、どの都立にも影響しますが、この事情で日比谷が突出して減少したのだと思います。

    経済的制約という実態を指摘されると反論したくなるのでしょうか。。。日本は一億総中流なのですから、指摘を受け入れたら良いと思います。

  5. 【7472834】 投稿者: で  (ID:9m9q7KJ/7Zg) 投稿日時:2024年 05月 17日 22:40

    塾の分析はそれでいいんだけどさ、無償化前から日比谷の駿台高校入試偏差値は露骨に下がってたんだけど、そのことはどう思っていますか?

  6. 【7472847】 投稿者: コピペだが  (ID:9m9q7KJ/7Zg) 投稿日時:2024年 05月 17日 22:58

    やっぱ、以前より人気に陰りが見えているのでは?

    0084実名攻撃大好きKITTY 2023/08/21(月) 23:25:55.58ID:ymoKT+1H0
    今年の日比谷の入試の男子の欠席者は過去最高です。
    100人近くが日比谷の入試を欠席したり、合格後日比谷への入学を辞退しています。

    2019年→2020年→2021年→2022年→2023年

    日比谷入試欠席男子 71人→83人→82人→81人→87人
    日比谷入学辞退男子 11人→07人→08人→10人→09人
    欠席辞退合計男子  82人→90人→90人→91人→96人

  7. 【7472856】 投稿者: 選ぶ人もいると思います  (ID:ct5JI97O3rM) 投稿日時:2024年 05月 17日 23:17

    以前から人気低下傾向と書いている方がいますが、R6の急減理由にはなりません。

    駿台での日比谷偏差値、下がっているのですか?受検人員との相関は有るのでしょうか?H30:456人、 H31:481人、 R2:425人、 R3:417人 、R4:438人 、R5:474人 、R6:354人
    R6急減との相関は無いと予想しますが、相関が有るとお考えでしたら、偏差値推移を記載して欲しいです。

    欠席・辞退は肝心な2024年を記載して欲しいです。仮に2024年に急増していたら、高校無償化が理由との考えを補完します。

    尚、東京都の無償化は、導入時の2017年度は年収760万円未満、2020年度から年収910万円未満、2024年度から制限撤廃です。従って、経済的制約から開放される世帯は徐々に拡大しました。これが経済的制約有の世帯が多い公立中学通学世帯をサポートして、徐々に日比谷の人気が低下し、今年度は9〜12百万円世帯も恩恵を受けて急減したのだと思いました。

  8. 【7472877】 投稿者: で  (ID:lta2vado/Rk) 投稿日時:2024年 05月 18日 00:11

    無償化により経済的制約から開放され一定数が開成に流れたとしてだから何なんでしょうか?
    執拗にこだわってるようなので素朴な疑問です

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す