最終更新:

133
Comment

【352115】毎日の勉強量!

投稿者: コナン   (ID:ovlCy815lNA) 投稿日時:2006年 04月 23日 23:49

2年生の娘の母です。皆様にお聞きしたいのは、毎日どのくらい
勉強しているか?という事です。時間というよりもどのような教材を
使ってどのくらいの量を勉強しているのか、おしえていただきたく思います。

娘は幼稚園から公文をやっていますので、毎朝学校に行く前に
算数プリントを10枚(1セット)、帰宅後に学校の宿題をやり終えて
(だいたい国語の漢字プリントと算数プリントです)、お友達と遊びます。
そして、夕方帰って来てから夕食を食べて、公文の国語5枚(1セット)
ハイレベ(算数)を2ページ、ピグマの算数ドリル2ページ、をやっています。
主人は、やらせすぎだ!と言うのですが、皆様のお宅ではどうでしょうか?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「小学校 低学年に戻る」

現在のページ: 12 / 17

  1. 【356084】 投稿者: ある程度は必要  (ID:KSPq6cZEC3s) 投稿日時:2006年 04月 29日 23:40

    高学年に入るまでは、遊ぶことはとても大切だと実感しています。
    が、ある程度はさせておく必要があると思います。
    難しいことをどんどんさせて詰め込む必要はないと思いますが、
    基礎的なことは、しっかりと押さえておく必要があると思います。

    今、五年生の子がいますが、学年があがって、教科が増えて、
    成績をキープするのは、すごく大変です。
    学年があがって、勉強時間が少しずつ増えていくのが普通だと思います。が、
    低学年の頃から高学年顔負けの勉強時間をとっていると、
    高学年では、勉強量は増えるのに、時間は同じとなると、かなり苦しくなると思います。
    これが、高学年になると成績が下降する原因の一つだと思います。
    確かによく出来るお子様が新たに入塾されることもあるでしょうが、
    そういったことは全く気になりません。し、気付きません。
    上位は顔ぶれがほぼ同じなので、気になりません。

    目につくのは、中ぐらいから成績がぐんと伸びてきている子です。
    勉強しはじめたなと思います。
    こっちも成績を下げるわけにはいかないので、キープするには怠けられません。
    ちょっと、怠けたら、すぐに落ちます。ある意味、恐怖です。
    これが、本音でしょうね。

    高学年になるまで、遊んでばかりいて、全く勉強してなければ、
    上はしっかり蓋をされているので、相当、きついと思います。
    毎日、遊びすぎの下の子も、上位を狙うことは無理でしょうが、
    高学年で中位くらいをキープさせるためには、少しは勉強もさせなければ、やばいぞと
    思っている最中です。

  2. 【356095】 投稿者: ある程度は必要  (ID:KSPq6cZEC3s) 投稿日時:2006年 04月 30日 00:09

    習い事の両立で言うなら、出来ない事はないのでしょうが・・。
    うちもピアノ他を続けていますから、わからなくもないですが。
    そう、まわりが言うほど言葉に出来るほど簡単なことではありません。
    悩んだ末、確実に、ピアノのスタンスが変わって、コンクールはやめる、練習時間も減らす
    手を抜く状態です。
    少し気持ちの余裕が生まれて、正解でした。

    一昨年の六年生のバイオリンを習っている子のスケジュールを見せていただいたことが
    あります。
    夏休み、一日中、勉強とバイオリンに費やされていました。
    あとは、食事と寝る時間のみ、遊びやテレビなんてもってのほか、休憩すらありません。
    どちらも頑張り続けるということは、口で言うほど並大抵ではありません。

    よく、ピアノなど勉強の合間の息抜きなんて言われますが、
    うちに限っては息抜きにはなりえません。
    手を抜いた今でも、ある程度は練習していかなければならないのですから・・。
    弾きたい時に、弾きたい曲を好き勝手弾いていればいいのなら、息抜きにもなりえましょうが・・。

    言うが安し・・です。

  3. 【356442】 投稿者: うっふっふ  (ID:Ys7/N8FwnKI) 投稿日時:2006年 04月 30日 19:59

    低学年から勉強させなくて5年くらいからいきなり上位に上がってくるお子さんは確実にいますよ。

    ただ、大部分の子供が低学年からコツコツしていた子供たちですが。
    但し、先にも書きましたが、低学年から問題集を必死でさせていたような家庭のお子さんは残念ながら殆ど高学年で落ちていました。
    なぜならば、他の何方かが書いておりましたが、算数・国語だけで何時間も費やさないと上位を取れないお子さんでは、教科も内容も増えた高学年では、一日の学習量が時間的に足りなくなるのでしょう。

    低学年から遊んでばかりさせよとは言いませんが、一日宿題も合わせて時間にすると1時間が限度ではないでしょうか?(1〜2年生)

    また、遊ぶといってもゲームやテレビなどで時間をつぶすだけが遊びではありませんから、そこは賢く親が立ち回ればよろしいのではないでしょうか?

    小学生の成績なんて所詮親の力量が大半ではないでしょうか?
    反対意見もあるでしょうが、二人終了した今感じる実感です。
    家には、あと一人低学年がおりますが、スレ主さんの質問に答えるとすれば、一日宿題を含んで1時間。
    宿題は一日10分程度で終りますので、後は、計算練習を10分程度、漢字を20分程度。
    残りの時間は、音読をしてみたり、文章題や図形問題をしてみたりその時々によって違います。
    量よりも時間よりも子供がちょっと頑張ったら出来る量が一番だと思います。
    頑張らずに出来る量であれば少なすぎるのでしょうし、頑張っても頑張ってもなら、多すぎるのでしょうね。

  4. 【356472】 投稿者: いやいや  (ID:NIxJcjgBCcs) 投稿日時:2006年 04月 30日 21:10

    うっふっふ さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > 低学年から勉強させなくて5年くらいからいきなり上位に上がってくるお子さんは確実にいますよ。
    >
    > ただ、大部分の子供が低学年からコツコツしていた子供たちですが。
    > 但し、先にも書きましたが、低学年から問題集を必死でさせていたような家庭のお子さんは残念ながら殆ど高学年で落ちていました。

    いやいや、偏差値70以上をキープし、算数オリンピックで入賞するような子供は少なくとも中学受験ぐらいまでは落ちていくということはないんじゃない?必死で勉強してるってのはそういう人だよ。

    既に低学年で高学年までの範囲の学習が一通り終わっているから、時間が足りなくなるどころか余裕が出てくると思うよ。やっぱり余裕がないのは後からはじめた人だよ。塾の宿題だけで追われてる人が多いみたいよ。




  5. 【356500】 投稿者: うっふっふ  (ID:Ys7/N8FwnKI) 投稿日時:2006年 04月 30日 21:54

    いやいや さんへ:
    -------------------------------------------------------

    > いやいや、偏差値70以上をキープし、算数オリンピックで入賞するような子供は少なくとも中学受験ぐらいまでは落ちていくということはないんじゃない?必死で勉強してるってのはそういう人だよ。


    偏差値70以上を常にキープ!それは、大半がコツコツの子供たちでしょう?
    必死じゃないと取れない偏差値かしら??




    算数オリンピックがどういったものなのか、家の子が参加しておりませんから詳しくは知りませんが、それ程凄いものなのですか?(今度拝見させていただきます)
    家は、コツコツ型でしたが、別に算数オリンピックにも参加したこともありませんし、塾は4年生からでしたが長女は、分りやすく偏差値だけでいいましたら都内で偏差値の一番高い女子に通っておりますし、長男は、偏差値で一番の学校ではありませんが、5位以内には入っている学校に通っております。

    二人ともに入学後もお勉強で困っている様子もありませんし比較的上位でいられるようですから、分相応の学校だったのだと喜んでおります。
    でも、おっしゃるような先取りは小学校ではしておりませんでしたよ。
    塾に入るまでは、学校の授業の精々1〜2ヶ月先のところを予習していた程度です。


    塾に入りましたら塾の速度で勉強しますのでもう少し早く進んでいたようですが。
    入塾直後に「家庭学習のペースが少し遅かったのかしら?」と、思ったのは漢字くらいでしょうか?それも1〜2週間で取り戻せる程度の進み具合でしたよ。
    何をそんなに焦っていらっしゃるのか分りませんが、算数オリンピックとやらを狙っていらっしゃるのであれば是非先取りで頑張れば済むものでしたらそうなさればよいのだと思います。
    しかし、中学受験でそれ程の先取りも焦りも、まして低学年でなど必要ないですよ。


    > 既に低学年で高学年までの範囲の学習が一通り終わっているから、時間が足りなくなるどころか余裕が出てくると思うよ。やっぱり余裕がないのは後からはじめた人だよ。塾の宿題だけで追われてる人が多いみたいよ。


    なんだか絵に描いたもちを語っているようですね。
    余裕が出てくると思うよとは、ご自身の家庭での経験ではないのですね?
    焦らなくても大丈夫ですよ。
    子供たちは、親が必要以上に煽ったりプレッシャーをかけない限り余裕など自分で作り出してくれますよ。


    先月、このサイトを知りまして、いろいろと拝見していたのですが、随分焦りのある保護者が多いのですね。
    最初の子供の頃にこのサイトを知らなくて良かったと思います。(利用されている方ごめんなさいね)
    なんだか読んでいるだけで私まで焦ってきてしまいそうです。
    恐らく今後利用することはないと思いますが、一応既に子供が終了している経験者として、また今後受験させる子供がいる保護者仲間としてお伝えしたいのは、「低学年の学習程度で焦ることはまったくない」です。
    もっとも足し算引き算もままならない様子でしたら、時間かけて教えて差し上げる必要はあると思いますがね。



    では、皆さん頑張ってくださいね。
    私も母業に戻りたいと思います。

  6. 【356509】 投稿者: 不安  (ID:fqTbCnW2rtM) 投稿日時:2006年 04月 30日 21:55

    あくまで私的な考えですが、親の子供に対する先々の不安と学習量は比例するのではないでしょうか?
    自信がないから、人よりも早く先に進ませたがるし、沢山勉強させないと気がすまない。ホントに出来る子供の親ってドンと構えているような気がします。

  7. 【356622】 投稿者: うんうん。  (ID:ZddB.GeCipY) 投稿日時:2006年 05月 01日 01:35


    > あくまで私的な考えですが、親の子供に対する先々の不安と学習量は比例するのではないでしょうか?
    > 自信がないから、人よりも早く先に進ませたがるし、沢山勉強させないと気がすまない。ホントに出来る子供の親ってドンと構えているような気がします。


    いえてる。
    でも、「ホントに出来る」って低学年で何が基準?
    「ホントに出来る」じゃなくて「普通に出来る」で充分じゃないかな?
    >ドンと構える


    我が家のことを例に出すなら、
    先取りと言っていいのか?・・・程度の先取り。通信でやってます。
    今はこれで充分だと思う。
    知識を蓄えるきっかけには充分なりうるし、
    だからといって、先で習った事に新鮮味を無くすほどではない。
    毎回「そっか〜!」「そうなんだ〜!」という感じです。
    進学塾でもよく言いますが「スパイラル方式」
    最初は広く浅く気づかせる程度。次にもうちょっと詳しく。次はもうちょっと深く。
    そして最後に繋がります〜ってのが。
    最初から完璧にやって「はい。これ出来た!終了。」って楽しくないでよね。
    だからうちは「ホントに出来る」子じゃないけど、これでオッケー。


    今日は祖父母とロシア料理を食べに行きました。
    ロシアって言えばさぁ〜大統領誰だっけ?
    一番面積の大きい国だよね〜。でも住めるトコは少ないんだよ〜。
    昔はソ連って言ったんだよ。ゴルバチョフって頭に地図みたいなシミの有る人いたね。
    日本とソ連ってさ、北方領土で揉めてるよね。漢字かけるかなぁ?
    メニューのニシンやキャビアから産業の話へ。
    なんだか盛り上がってしまいました。
    ここで完璧に答えない(私が知らないから答えられないし)と
    帰ってから調べてました。
    地図帳と参考書だけ並べられても頭にはいんないです。うちの子は。


    ボールペンをバラす、って話出てましたが。
    そうそう、うちも色んなものしょっちゅうバラバラに分解してます。
    日が暮れるまでやってる。で、使い物にならない部品だけが残る・・。
    そういうの、高学年ではやらないですね〜。


    アメリカに行ったとき、数学がぬきんでてる人はほとんど
    小さい頃にレゴが大好きだったと言う人が多い、と言っていました。
    でも逆はないっすね。
    長男、未だにレゴ好きですが算数に才能を見出してません。
    「受験終わったらレゴ教室入っていい?」って
    周り幼稚園とか小学生とかなのに?

  8. 【356633】 投稿者: 不安様に同感  (ID:ojouqCRgyvI) 投稿日時:2006年 05月 01日 04:57

    >あくまで私的な考えですが、親の子供に対する先々の不安と学習量は比例するのではないでしょうか?
    自信がないから、人よりも早く先に進ませたがるし、沢山勉強させないと気がすまない。ホントに出来る子供の親ってドンと構えているような気がします。


    一番的を得ていると思います。
    加えて、出身でもないのに幼児教室通いをして小学校受験なんかしてしまった場合(我が家もそうです)、 希望校に入学したかどうかに関らず、我が子に対する他者の評価を高めるため、母親の見栄でプリントだの、実体験に基づくバランス教育など必要以上に焦るのでしょう。  これは自分の心を振り返っての反省です。  その”他者”なんて存在しないのに。   公文、プリントその他の勉強・習い事もいろいろ計画を立ててやろうとしたけれど、見返し効果を狙って一時期焦っていたようです。    


    こちらのスレッドのレスを拝読していると、アドバイスや批判とはいいながらも我が子自慢や、母親の導き自慢にあふれてしまいますよね。  低学年の時は我が子は優秀に思えるし、可能性も秘めているし仕方ないですね。 でも大学受験結果をみると、地方出身の合格者が、首都圏の子供のように低学年からいろいろと仕込まれていたとは思えない。


    ”ドーンと構える母”いいですね(我が子が優秀でなくても)。 肩の力が抜けた今、そろそろ私にとってエデュは潮時かな・・・?   

     

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す