最終更新:

52
Comment

【398087】自宅学習の出来ない子

投稿者: 受験しない   (ID:UPiBP02WLvM) 投稿日時:2006年 06月 30日 17:24

勉強嫌いな2年の息子がいます。
学校の授業はあやうく、本人いわく
「出来ない子の中の真ん中くらい」だそうです。
私個人としては、底辺にいると思います。
受験をさせるつもりは、今の所ありません。
が、さすがに、これではまずいでしょうと思っています。

お尻をたたいて、やっと学校の宿題をしています。
勉強に関しては、不平不満を口にします。
自宅学習をさせるつもりで、購入していた問題集もなかなか手をつけてくれません。
いずれ、息子にさせるつもりで、上の子には、通信教材をコピーしていましたが、
その教材も一ヶ月ほど頑張ったものの、その後が続きません。
せめて、宿題の出ない日は、自宅学習をして欲しいのですが、
「せっかく宿題のない日なのに〜」と文句ばかりです。
宿題のある日はある日で「たくさん宿題がでた〜」と嫌そうで、
やっとの思いでさせるので、自宅学習が出来る状況ではありません。

プリントやドリル系の宿題が嫌いなようです。
それから逃れるためか、読書やシューズ洗い、ピアニカといった宿題のみ、
自分から率先してやります。
先にプリント類をやれと言っても、「同じ宿題なのだからいいでしょ。」と
文句ばかりです。
一層のこと、公文にでも行かせた方がいいのかと思っています。
公文は宿題が多いとわかっていますが、せめて行った先くらいでも、
勉強してくれれば・・という気持ちです。
これに対して、どのように思われますか?
行けば出来るようになるというのではないということは、重々承知しています。
が、せめて、勉強する癖だけは、つけたいと切望しています。

上の子には、そういった苦労はしませんでした。
何が違うのかと考えると、性格です。
勉強以外は、素直な子なのですが、どうも、勉強に関しては、
ホトホト手をやいています。





返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「小学校 低学年に戻る」

現在のページ: 4 / 7

  1. 【401792】 投稿者: 受験しない  (ID:0rzeaodDHV.) 投稿日時:2006年 07月 06日 02:03

    時間差でした。
    元教師様、道草は、知りません。
    何でしょうか?教えて頂けますか?

    あと、私が教える時に絵を書いて説明するので、
    言わなくても同じように真似て書いていますね。
    上は書けと言わなければ書こうとはしなかったので、
    不思議な点ではありますが、自分なりにこうすれば解けるのかと
    思っているのかもしれません。

    そうですね、楽しくお勉強したい所ですね。

  2. 【402078】 投稿者: 元教師  (ID:C0khxHaS4D6) 投稿日時:2006年 07月 06日 12:10

    「受験しない」様


    時間差とのことで、ほっとしました。
    「道草学習のすすめ」で検索なさると出てきます。まず計算ドリルに関する記事などをお読みになってから問題をお使いになると良いと思いますよ。


    木の実の先生は、新しいものを創り出す人によくあるように、時としてちょっと過激では?という表現をなさるので誤解されがちですが、「道草」先生のお書きになる記事は多くの保護者の方々にとってよりなじみやすいものでしょう。「木の実」が高い岩山なら、「道草」は小鳥のさえずる里山といった感じです。


    実は私自身も、学年は上ですが「受験しない」様のお子さんとよく似たタイプの男子の母です。当然息子の友達も似たようなやんちゃ坊主ばかりです。子どもが小さい頃はそれは悩みましたとも。「木の実」と「道草」に出会うまでは。
    でも出会ってからは、子ども自身の生活も、親子関係も自然なものになりました。私の教室は、このやんちゃ坊主グループの勉強の面倒を見るところから広がったものです。もちろん楽なことばかりではありません。問題が解けないのが悔しくて涙が、なんて場面もあります。ただ以前と違うのは、ドリル大嫌いな子ども達が、「この問題ならやる」と言って自分から取り組むということなのです。そして学年があがった今、低学年でのドリル優等生よりも、こういう子ども達の方ができるという場面が多くなってきました。


    普段から絵を描いて説明なさっていた「受験しない」様なら、きっとうまくいくと思います。お子さんとの生活も勉強も楽しんでくださいね。




  3. 【402175】 投稿者: 興味をもったので  (ID:g/PVGRGYx2I) 投稿日時:2006年 07月 06日 13:43

    スレ主様横から失礼いたします
    うちの子供も勉強嫌いで困っておりますが、
    上記のリスの好きな木の実に興味をもちました。
    しかし検索しましたが、ホームページがわかりません。
    差支えなければ、リスの好きな木の実のほかのキーワードやアドレスを
    教えていただけますでしょうか?
    また道草学習のすすめは、九州の塾なのですか?
    東京にいては、問題も手に入らないのでしょうか?
    勉強不足で申し訳ありません。
    教えていただければ幸いです。

  4. 【402240】 投稿者: 受験しない  (ID:VUtBhFmkqDM) 投稿日時:2006年 07月 06日 14:46

    興味をもったので様、木の実に「倶楽部」をつけて検索しなおして見てください。
    試してみましたが、ヒットしました。

    元教師様、おすすめのサイトをざっとですが、目を通してきました。
    ありがとうございました。
    ここにも親が宿題・・。この点は共感できません。
    が、考える力が必要な点、それには計算力も必要。
    この点には、共感できます。

    私事で書きますと、上は反復計算や筆算をこれでもかというほどさせてきました。
    ですが、自分の経験から計算力だけでは、太刀打ちできないことから、
    思考力、知能をつけるという問題も並行して当たらせました。
    現在、上は、模試などかなり出来ますが、今、失敗したと思っています。
    文章が読み込めない、考える力がついてないのです。
    模試では、反復する力でよい結果をだしているにすぎないのです。
    もっと、ねばる力をつけるべきだったと・・。

    私自身が数学が出来るようになったのは、このねばる力を
    中3の時、塾の先生につけていただいたお陰です。
    その塾では、宿題は個々に違います。
    大きな封筒の中にその子にあうプリントが入れられます。
    丸ペケだけがつけられており、ぺけは自力で解けるまでやり直しです。
    満点になってから次のプリントが封筒に入るのではなく、
    毎回、次から次へとプリントが入ります。
    つまり、一問でもペケがあるプリントは永遠とその封筒に入っております。
    プリントは、たまる一方でした。
    自分で参考書を開いて、似たような問題はないかと探したり、
    似たような問題はないのだけれど、参考書にある問題は、解説があるので
    理解は出来る。
    この問題の理解できる部分を利用して、なんとか解けないものかと永遠と
    考えたものです。
    実は、一年かけて、ようやく最初のプリントの間違いが解けたものもありました。
    あの解けた時の達成感は格別のものでした。





  5. 【402260】 投稿者: 元教師  (ID:KHIB773QNX6) 投稿日時:2006年 07月 06日 15:04

    「興味を持ったので」様


    わかりにくい書き方をして失礼しました。「倶楽部」の前につくのは「どんぐり」です。そのまま書くと、この掲示板では消されてしまっているのを見たことがあるものですから。


    同名で学習倶楽部ではないものもあるようですので、お間違えになりませんよう。
    「道草」の方から繋がっていますので、そちらからお入りになるのが良いと思います。こちらの塾自体は九州にあるようですが、問題は使えます。まず訪問なさればわかります。「どんぐり」についても、道草の記事をお読みになってからの方がわかりやすくなるのではないかと思います。

  6. 【402272】 投稿者: 受験しない  (ID:VUtBhFmkqDM) 投稿日時:2006年 07月 06日 15:20

    続きです。
    その当時は、力がついているとは思いもしませんでした。
    永遠にわからない問題も多々あったからです。
    中3の終わりの模試で、塾ではいつもドベだった私が、なんと上位に食い込みました。
    私は中高一貫だったので、受験とは無縁でしたが、受験する公立クラスに席をおかれていました。
    (母の強引さで・・笑)
    それも、公立の子たちより出来なくなっていたのに、学校名からトップクラスに。
    ドベでも点数、順位が公表され、屈辱的でした。
    それでも、最初は、勉強にたいして危機感はなかったのですが。
    あまりの出来なさに下のクラスに落とされたこともありますが、なお一層やる気をなくしました。
    下のクラスでもわからなかったほどなのに・・。
    それをみた先生は、すぐに上のクラスに戻しました。笑
    その頃からです。自分で勉強しはじめたのは、、。
    さらに、ねばることが先の封筒宿題から自然とついていったのです。
    でも、これは、かつて培われていた計算力があったからで、
    これがなければ、こうも簡単にはいかなかったと思います。

    私は、文章を読んでも一度では理解できません。
    だから、区切りごとに一度頭の中で整理し、それを図におこす癖がついたのです。
    わからなければ、全部の数字を並べて書いたりして答えを導きだしたこともありました。
    式は作れないままに。。。笑

    ですが、上の子には、時間を気にしたため、自力で解けるまで問題を
    させたことはありません。
    わからなければ、解説を読んで理解する、そして、同じ問題を再度としてきました。
    今、この点は失敗したと思っています。
    学年があがり、ますます時間がなくなる一方でねばることを要求するのは
    難しいからです。
    この点を改善すべく、課題としております。
    また、そのような粘らなければ解けないような少しややこしい問題も
    4年くらいになって、ようやく出てきたように思います。
    それまでは、色んな方面の問題にあたらせましたが、粘るほどの問題は
    なかったように感じています。

    下はねばらなければわからないほどの問題はまだ、ありません。
    が、上の子と違って字を読むことは苦手です。
    だから逆に文章をじっくりゆっくり読んでいます。
    この点が文章を読み込む力に作用しているように思います。
    ただし、計算力がないので、やはり、計算力は最低限重要だと感じています。

    私は問題文を理解するのは遅いですが、その遅さを計算の速さで充分カバーが
    出来ており、その点では困る事がなかったことからも言えます。

    他のスレで色々と討論されていますが、
    私自身が思うのは、計算力(スピードも含まれます。)
    文章を読み込む力、あきらめない力、この三点は、欠かせないと思っています。
    凡人の私、うちの子達には、なおさらです。

    そういった思いから、息子には計算力が必要と感じています。

  7. 【402436】 投稿者: 受験しない  (ID:VUtBhFmkqDM) 投稿日時:2006年 07月 06日 18:14

    元教師様、道草にあったお子様がされていた問題をみてみました。
    確かに読み込まなければ、ひっかかる問題。
    ですが、納得いかないことが一つ。

    花火の問題であったのですが、私なりに解釈した文章で書くと
    観覧車が1周する間に花火が10発打ち上げられる。
    観覧車は定員20名、全員で190名が並んでいる。
    観覧車は定員20名になったら動く。(ここがひっかけですね。)
    「何周すると思う?8周」
    ↑この「」の文章に納得が出来ません。
    私としては、何が?という気がします。
    強引に解釈して「1グループつまり観覧車が1グループをのせて動き始めてから
    次のグループを乗せるまでに何周すると思うか?8周」と。
    花火が打ち終わるまで8周ともとれるではないですか??
    もちろん、それでは、定員20名190名に合いませんから、こう解釈するのは
    おかしいとわかりますが、この文章では、意味が通じません。
    最終的な質問は、全部で花火は何発?ですが・・。

    こういった点は、リスの木の実・・・の問題と同じですね。
    何について言っているの?というような解釈の仕方がどうとでもとれるような
    文章、主語がないというのですか?
    これがリスの木の実。。の問題をみた時に気がすすまなかった理由です。

    そういった点が解決されれば、納得できます。
    ただ、こういった点が解決されても、ここまでくどいというか、
    まわり込んだような言い方の文章は、どうも好きになれません。
    私が思う良問は、もっとシンプルで、なおかつ、文章をさらっと読んだだけでは
    解けないようなひっかけがあるもの・・。
    そういう点では、四谷あたりがよかったのかもしれません。

    また、この問題では、20名になったら動くのだから、最後の10人では、
    動かない、つまり花火は打ち上げられないというのがひっかけですね。
    通常の問題ならば、反対に観覧車は定員割れでも動き、残りの10名のときでも
    かわらず、花火が打ち上げられる所にひっかけがあるはずです、
    この点が違うのだろうと思いましたが・・。

    図を書いて解くという点は良いですね。
    この図がかけたことを式に出来る力も高学年では必要だと思っていますが・・。

    図という面で参考にはなります。引っ掛け文章にまどわされず読み取る、
    この点も参考になります。
    色々とありがとうございました。



  8. 【402480】 投稿者: 元教師  (ID:bhAn5aEMV0I) 投稿日時:2006年 07月 06日 19:24

    「どんぐり」や「道草」に関しては、問題だけを取り出して市販の練習問題のようにただ解いて終わり、という使い方をなさったのではあまり意味はないと思います。一見まわりくどく書いてあるのには、わけがあるんですよ。私はむしろわざとそう作ってあるのだと考えています。


    問題をお使いになる前に、まずホームページの記事をお読みくださいと書いたのは、そうしないとこれらの問題の正しい使い方も深い意義もわからない、したがって効果も出ないということになりがちだからです。


    これらの学習法に出会ってから、私自身は自らの親子関係を根本から見直すことになりました。そのぐらい深い内容があるということを、ぜひ読み取っていただきたいと思います。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す