最終更新:

23
Comment

【407632】ケアレスミスをなくす方法を教えてください。

投稿者: 3年ママ   (ID:fi7ParlqGMc) 投稿日時:2006年 07月 14日 09:55

塾のテストや学校のテストなどケアレスミスが多くてなかなか満点がとれません。まだ3年生で仕方がないとは、思いますが ミスを防ぐ方法があったり何かお子様が良くなった方法などがありましたら教えてください。よろしくお願いします。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「小学校 低学年に戻る」

現在のページ: 2 / 3

  1. 【408798】 投稿者: 治らない  (ID:mkbTuPBT/lA) 投稿日時:2006年 07月 16日 01:40

    補足、ただし、計算ドリルようのような単調な計算問題ばかりのようなものは、
    ほとんどそういったミスはしません。
    ですから、基本的な計算問題をやってもミスは減らないと言えます。
    私が思うには、ちょっと考えてしまうような問題もそういったミスは
    ほとんどしません。
    難無く解けてしまう、完全に理解している、そういうのがミスを引き起こしやすいです。

  2. 【408825】 投稿者: 見直しが大事  (ID:YeJxgGgroo.) 投稿日時:2006年 07月 16日 07:11

    うちも家では、5問に1問くらいケアレスミスで落しますが、テストの時は見直しを徹底しているので、あまりミスはしません。

    どんなミスがあるのかを調べて、それに応じた見直し方を教えるのが一番と思います。
    見直しのやり方を子どもまかせにしていないでしょうか?
    上っ面の見直しだけでは、意味がありません。

    応用問題は、答えが問の条件にすべて合っているか調べ直す、足し算は答えから引く、割り算は答えに掛け算するなど、別方向からチェックする方法を教えるとよいと思います。

    ただし、テストの時は、見直し時間を取れる解答スピードを身に付けることが必要です。

  3. 【408842】 投稿者: 家も同じです。  (ID:KtpNTuzaX9o) 投稿日時:2006年 07月 16日 08:16

    治らない様。
    そうなんです。難なく解ける問題にミスが多いのです。
    ですから、1,2年の低学年の頃の方がミスが多くあまり成績もふるいませんでしたが、
    今塾では、面積やら角度やら算術を習っていますが、こういった問題では
    ミスをせず100点取ってきます。ところが、公開テストのような問題として
    さほど難しくない問題でミスをして、成績もふるいません。

    見直しが大事様。
    まだ3年だしと言う甘さが親の方にもありました。また、家の子は全てにおいて
    不精な所があり字も雑です。今までの私の育て方に問題があったのだと反省してもいます。
    学校でも「理解力もとても早く良く出来るのに、もう少し丁寧になんでも
    出来るよう心掛けたらもっと伸びるのに」と言われていますが、見直しなど
    本人もめんどくさがりなかなかしようとしません。
    高学年になりもう少し精神的に大人になって、悔しい思いをしだしたら
    見直しもするようになるでしょうか?
    本人は成績がいい時はうれしいけれど、悪くてもけろっとして落ち込む事を
    しません。検算の仕方も知っていてもしようとしないのです。
    見直しが大事様はやはり低学年の頃から見直しを徹底させておられましたか?
    今は勉強も子供まかせにしていますが、今の時点で親が見直しだけでも
    介入した方良いのでしょうか?
    かなり扱いにくい子供で、頭の回転の速さは親も負けてしまうので
    バカにされてしまい親の言うことも勉強には聴く耳を持たないと言う最悪の
    状態なのです。

  4. 【409013】 投稿者: きびしい見解  (ID:s7EovYBHmXQ) 投稿日時:2006年 07月 16日 15:14

    きついようですが、一番厄介なパターンだと思います。
    低学年も高学年も、年齢には関係ないです。
    ミスする子は、し続けることを覚悟した方がいいですね。


    ただひとつ言える事は、それはケアレスではなく、
    絶対にどこか弱点がある証拠でもあるのです。
    子どもは自分からは、それに気づけませんから、
    ケアレスと片付けず、弱点を親が発見するしかないですね。

  5. 【409105】 投稿者: 横から質問  (ID:1t3rNz6vs76) 投稿日時:2006年 07月 16日 19:44

    小2の娘の母ですが・・・
    スピードはあるけれど、ケアレスミスをしてしまう子供と、
    スピードは遅いけれど、確実にこなす子供と、
    どちらが将来伸びるのでしょうか?


    解答に影響しそうで怖いので、我が家の子供はどちらのパターンかはここでは述べませんが、計算問題、漢字の書き取り、国語読解など、どれも同じ傾向にあります。

  6. 【409123】 投稿者: うちの子も・・  (ID:PVcSCeaK.PQ) 投稿日時:2006年 07月 16日 20:29

    六年生です。 簡単な問題でのケアレスミス、または難問で立式まで合っているのに最後の最後で計算ミス。 それも8+7を13にしてみたり 情けないことこの上ないです。
    本人は「凡ミス」として片付けたがりますが これは根本ミスです。


    ミスをするときに実態(イメージ)を伴わず 数字だけをいじって計算しているのが一因のように感じています。 これはケアレスミスでは片づけられないと痛感しています。


    計算に関して言えばスピードは遅いけれど確実にこなす子供の方が伸びると思います。 集中力が付いてくれば自然にスピードは上がってきますが ケアレスミスは一種の習慣で簡単に治りそうにありません。 


    読解や 思考力を問う問題で早く解ける子供達は初めは遅かったのではないのですか。
    人より時間をかけ じっくり取り組んでその思考過程を身に付けることが出来た結果 早く解けるようになった筈です。 


    子供の場合、単純作業を軽視する傲慢な気持ちが 凡ミスにつながっている気がします。六年生で切羽詰まった状況なので特効薬があればどなたか教えて下さい。

  7. 【409217】 投稿者: リズム  (ID:6Ffjk9EuxcI) 投稿日時:2006年 07月 16日 23:59

    家の小3の長子もケアレスミスが多いので、的確なアドバイスが出来ないのですが、最近気が付いたことを少し…。
    ケアレスミスは少なからず性格が影響しているのではないかと。
    例えば、テストがある当日、小3長子「今日はテストだ…。」と言っている時、子供の頭には少なからずテストに対してネガティブな考え<悪い点採ってきたらどうしよう…お母さんに怒られるかな?>が浮んでいるような気がします。
    その反対に小一の二子は「今日のテストは絶対100点とってくるぞ!」といって学校に行きます。
    結果は勿論、二子。まだまだ1年生なのでこの先はわかりませんが、明らかに目的意識の差を感じます。そのくせ、長子はテストが終わってしまえば、それ程結果に対して悲観していない。
    反対に100点を取れなかった時は二子は悔しがり…。
    兄弟間を見比べることは望ましいことではありませんが、二人の物事に対する動機付けはまったく正反対。
    これを見ていると、口うるさくいったところで長子のケアレスミスが直るのは、よっぽど本人が痛い目に遭って自ら治そうと悟らない限りムリではないかと、このところ諦め気味なのです。
    本人の自覚というのは、親が言ったところで芽生えるものではないので難しいですね。

  8. 【409242】 投稿者: 最近は  (ID:vWXYMPjTajI) 投稿日時:2006年 07月 17日 00:50

    横から質問様
    低学年のうちは、じっくりと物事に取り組ませる方が、将来伸びるのでは?
    と考えています。
    中学生の娘が小さい頃、蔭山メソッドの出始めていたころで、一生懸命やらせていたこともあるのですが、字が汚くなる等、デメリットも正直ありました。
    それよりも、算数でも字をきっちり書く。(スピードは二の次)
    2年生なら筆算の上下をきっちり合わせる習慣づけをし、桁が多くても間違えないようにする、などが大切なのではないでしょうか?
    同じく2年生の末っ子が私学(3姉妹で末っ子だけが私学です。)に通っていますが、そこら辺をしっかり指導して下さっていて、目から鱗です。
    大学までのエスカレーター校なので、長い目で伸びる子を育てたい、と思われているようです。
    また、簡単な事をじっくり考えていると、新たな疑問や数を操作するだけでなく、根本を知ろうとする姿勢も出てくるらしく、勉強の意欲が出てくる、と先生はお話されていて、なるほど〜と感心いたしました。


あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す