最終更新:

16
Comment

【426875】学習障害児?の見極めって。。。

投稿者: 夏   (ID:hbF/o2y5Isw) 投稿日時:2006年 08月 22日 14:33

小学1年生の男子です。

1学期の授業は正直ついていけなかったようで、授業参観で見る感じでもよそのこの
動作の2テンポくらい遅れている感じがしました。

ひらがなの読み書き、10までの足し算、引き算はできますが(たまに間違える)
どうしても数の分解が理解できないようです(10は6と何でできている、とか)
それと右から何番目、何番、といったのも応用でひねってあったら必ず引っかかります。

この1ヶ月間夏期講習に行かせたり、できずにいたコラショの残りなどをかなり熱心に
やらせていましたが、今日、チャレンジの春の応用ワークの国語、算数のあまりのできなさに、この1ヶ月間の私がやってきたことは全く身についていなかったことを思い知らされました。
もう、どうしていいのかわかりません。学習障害児かどうかの見極めはどこでどのようにするのでしょうか?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「小学校 低学年に戻る」

現在のページ: 1 / 3

  1. 【426923】 投稿者: リズム  (ID:X70gbKKokR6) 投稿日時:2006年 08月 22日 15:40

    夏 さんへ:
    -------------------------------------------------------

    > ひらがなの読み書き、10までの足し算、引き算はできますが(たまに間違える)


    1年生はこんなモンでしょう〜家は読み書きがまだウヤムヤですよ。



    > どうしても数の分解が理解できないようです(10は6と何でできている、とか)



    おはじきを10個両手に持って、パッと右手と左手に分け手をグーにして「どちらに何個入ってる?」といって片手を開けさせます。右手に4つ入っていたら数を数えさせ「じゃあ、こっちの手には何個?」と考えさせ「6個。」と答えたら左手を開けて数を数えさせ正解!
    家は2子にこれを年中児くらいからゲームとしてやらせていました。
    あくまでも楽しそうにやるのがコツです(^^)。



    > それと右から何番目、何番、といったのも応用でひねってあったら必ず引っかかります。



    この問題結構ひっかかりますよ。2子のクラスではこの問題で100点取れたのは2,3人だったとか。多分、1年生で最初にあれ?と思う問題でしょう。


    >
    > この1ヶ月間夏期講習に行かせたり、できずにいたコラショの残りなどをかなり熱心に
    > やらせていましたが、今日、チャレンジの春の応用ワークの国語、算数のあまりのできなさに、この1ヶ月間の私がやってきたことは全く身についていなかったことを思い知らされました。
    > もう、どうしていいのかわかりません。学習障害児かどうかの見極めはどこでどのようにするのでしょうか?



    私は学習障害について深く知りえませんので、なんともいえませんが、少し机上の勉強だけに捉われすぎていませんか?家の長子も1年の時は出来ませんでしたよ〜毎日ため息が出ました。
    でも3年になってみるとソコソコ(親からすればまだまだですが)出来るようになりましたよ。
    何度「なんで、こんな問題も出来ないの!」と言ってしまったことか(反省)



    そこで2子が今1年なんですが、私もすこ〜しお勉強しました。
    1年の足し算、引き算を侮ってました!
    足し算の合併、増加
    引き算の求残、求差
    これを1年生にうまく説明するの難しくないですか。
    視覚的におはじきを使って納得させていますけど…ホントにわかってくれたかどうか。
    1年生はまだ脳も未発達なのでもう少し気長に見てもいいのではないかと思いますが。


  2. 【427080】 投稿者: 急かさない・・  (ID:mnEHoW3wFKk) 投稿日時:2006年 08月 22日 21:55

    ご参考になるか分かりませんが。。
    友人の小学校教員が、1年生の担任をしています。
    我が子への指針を探ることはできるかと、
    少し話を聞いていました。(GWのことですが)


    1年生の最初は、行動が読めない子が何人もいるようです。
    過ごしてきた幼稚園や保育所が、どういう方針だったかということも、
    なきにしもあらずのようですが・・・。
    一番は、家庭での経験の豊富さが、モノを言うような印象を受ける、
    と感じているようでした。


    どれだけ沢山の遊びをしたか、
    絵本だけではなくて、人や自然に触れる機会がどれだけあったか、
    そういう経験が、1年生の学習には、大きく関係しているようです。


    例えば、字が書けないことを前提として授業は進められます。
    が、同じ字が書けない子でも、クレヨンや鉛筆、その他の画材で、
    たくさんのお絵描きをしていた子は、手も器用に動かせるし、
    ひらがなを書くマス(4分割してあるもの)の空間認識も、容易に理解できます。
    先生が「ここ(ex.左上の真ん中)に鉛筆を置いて・・・」と
    黒板に書いた4分割のマスにチョークを置いても、
    それが理解できない子もいるのです。
    目で見ても、同じ空間が分からないのです。
    もっと、折り紙や工作をしてくれていれば良かったのに、、と。


    それから、すぐに足し算・引き算が出てくるようですが、
    その前の段階として、数の認識が出来ていない子もいるようです。


    例えば、画用紙に、3つのリンゴが書いてあります。
    ぱっ!と見て「3つ」と分かる子もいれば、
    「いち、にー、さん」というふうに、必ず指で数える子もいるようです。
    今の子は、サバイバル精神がないのだろうか、と。
    昔なら、兄弟姉妹で分け合うとき、そんなことは聡く損得勘定で計算するのに・・、と。


    3つならともかく、それが無理なら、10の概念認識なんて、程遠いようです。


    (ちなみに、昔と言っても、友人はまだ、30歳代ですがね。)


    これらの場合は、単に、就学前の家庭での経験不足のようです。
    他にも色々あるようですが。。


    お母様も、一つのことに拘らずに、
    その原因となるお子様の性格や性質をご理解なさって、
    対処なさるほうがいいのではないかと、考えてしまいました。
    下手に焦ってしまわれると、お子様が勉強嫌いになってしまいます。


    あくまで、勉強は楽しく!!!が、学力伸張の条件だと思いますよ。

  3. 【427197】 投稿者: 失礼ですが  (ID:7ZjHbV3eKOU) 投稿日時:2006年 08月 23日 05:37

    学習障害=成績の悪い子ではないのはおわかりですよね?

    読字障害    特定の字などが読めず、単語の意味を取り違えたりする。
    書字表出障害  書くという作業ができない。
    計算障害    計算ができない。紙に書いてする計算も暗算も困難。
    言語障害    自分のことを口に出して語れない。
    聴力障害    聞いて理解ができない。背後に雑音があるとできない、
            言葉で語られると思い出せないなど。
    空間認知障害  立体的な空間、立体が理解できない。
    記憶障害    時間割、歴史的な事件などを思い出せない。
    社会スキル障害 顔の表情やボディーランゲージを読み取ることや、
            声の抑揚で怒っているとか馬鹿にされているといったことが
            理解できない。

    お子さんの場合、ここに書かれているもののどれにも該当しない気がします
    もしも何か障害があるとしたら学習ではなく、知的ということになるのでしょうが
    なんとなく学校の授業についていけるのであれば、今のところ問題ないのでは?
    学習障害で悩まれている方も多いでしょうから、ちょっと気になったもので
    失礼いたしました

  4. 【427214】 投稿者: ひとりのおやとして  (ID:AKeA.2uNGAw) 投稿日時:2006年 08月 23日 07:13

     お話を聞かせていただいて、皆様のおっしゃる通りお子さんは学習障害児とはいえない気がします。
    小学校1年生とはこんなもんです。
    ただ、お子さんはちょっとやる気と自信を失いかけているのではないでしょうか?
    学習障害児かなどと思うより、まずは我が子のやる気と自信を回復させることが先決ではないでしょうか?

    数の分解は、1年生の算数の1学期の山場です。
    なんばんめもそうです。ひっかかって当然の難しい問題です。
    たんすにおもちゃを入れたり、家族で1列に並んで「前から3人の人はこっちの丸に入ってください」などと課題を出してみたり・・・・。
    10までのたしざん引き算が出来るということは、実は数の分解だって頭の中では自然にやっているはずなんです。でもやることが裏返しだから子どもには理解しにくいんです。
    思ったよりも高度なことなんですよ。
    でもすっごく大事な発想なんですけどね。
    この考え方は上の学年でもどんどん出てきます。
    裏返しの逆発想の文章題。国語力も問われます。
    「10までのたしざんひきざんは出来ているけれども時々間違える」
    ここがネックです。たぶん出来ていても完全に理解はできていないんです。
    何度もやったからそのまま覚えているだけで自分のものにはなっていない。
    イメージできてはいない。10−6=と書いてあったら4を書くけど、頭の中で10あったお菓の中から6個食べて・・・と想像したわけではない。
    そういう子はあとで必ずひっかかる。

    残りの夏休み中、生活の中でゲーム感覚にたしざんごっこ・ひきざんごっこしてみたらいかがでしょうか?

    とにかく子どもは経験ありきです。
    他の方もおっしゃっていたように机上の勉強にこだわりすぎている気がしました。

    就学前の学習は何かされていましたか?
    今はコラショをやっていらっしゃるんですよね?
    夏期講習にも参加されたとか・・・。
    そういうこと以前にきっと生活の中で出来ることってたくさんありますよ。
    1年生はプリントをやる頭ではまだないんです。
    感覚で生きているんです。

    我が家は年長の息子がいます。
    たしざんひきざんはまだ教えていませんが、「今3時だから5時までだと2時間だね」とかいつのまにか言っています。生活の中で少しずつ感じ取っていくものだと思うんです。

    就学前のしまじろう、学研、ポピーなどの家庭学習も公文も一切しない方針です。
    生活の中で身につけていこうと思います。
    それでもひらがなかたかな漢字、数の簡単な概念、時計の理解は勝手に覚えています。
    親は聞かれたら答えるだけです。
    聞かれないことはあえて説明しません。
    小学校に入ったら公文や学研で就学前に学習内容を先取りして学習している子ども達と机を並べることになるでしょう。
    それでもひけを取らないように、息子の自信だけはそがずに励ましてあげたいです。
    今から「負けないぞー」と親は勝手に思っています。
    文字だって数だって、知りたい覚えたいと思えばこそ覚えるんです。
    我が家の子どもの意欲付けは、絶対にやりなさいとは言わないこと。
    勝手にやらせておくこと。
    勝手にやってたら「すごいね。こんなのできちゃったのー」と驚いてみせる。ほめる。
    子どもが何かを聞いてきたら詳しく説明する。
    漢字の読み、大きな数のこと、単位のこと、虫の名前まで・・・・。
    キーポイントは決して親からは促さないこと。
    我が家では本をたくさん買って本人が読みたいものをよませています。
    本人が親に聞いてきたときのために親用の教材もそろえています。
    プリントは、就学してからとまどわないように、3学期に少しだけやらせて慣らしておこうと思っています。
    出来るだけ塾に行かせない教育を目指しています。
    学習は自分でするものですから。

    ワークが出来なかったということは、理解が十分でなかった証拠です。
    ワークってそういう場所を発見する目的のものではないでしょうか?
    理解が不十分な場所が見つかったのは幸いです。
    見つからずに先に進んでしまったら・・・・と思えば、今回見つかってよかったと思わなくっちゃ。それで子どもを責めるのではなく、理解できなかったところはもう一回理解しなおせばいいのです。
    応用ワークなどやっている場合ではないような気がします。
    ワークワークとやらせてばかりで子どもの自信をそいでは逆効果になる気がします。
    是非しっかり理解したあとで同じワークを余裕でといてはなまるをつけて自信をつけてあげましょう。

    子どもに何か与える、やらせる、塾に頼むだけではなく、せっかく親が子どもの学習の弱点を見つけてあげられたのであれば、子どもにやらせっぱなしや誰かにまかせるのではなく「親」が子どもと一緒に体験したり一緒に教具を作ったりしながら学習してみてはいかがでしょうか?
    もしかして1学期にうちに気付いてラッキーだったかもしれませんよ。


  5. 【427226】 投稿者: できない子だけど  (ID:4Z9lrWXcxWg) 投稿日時:2006年 08月 23日 08:22

    一を聞いて十を知る子。
    理解力の優れた子をこういいますね。
    うちの上の子(中1)はこういう子です。自慢じゃないけど主人も私もそうでした。


    でも、下の子(小4)はぜんぜんちがう。
    二十くらい教えてやっても一知ればましなほう。
    その上落ち着きなく、集中力もなく、やる気もない。


    親としてはため息ものです。
    小さいときからなんとなく「ちゃんと理解して行動しているのかしら?」と、
    思うことが多く、幼稚園の先生などにも障害についてご相談しました。
    けれど、障害というのではない様子。


    たぶん勉強できない子です。うちの下の子は。
    熱心に勉強をみてあげているスレ主さんにこういうと失礼ですが、
    もしかしたらスレ主さんのお子さんも、そうかもしれません。


    障害といわれれば親の気持ちもあきらめがつきますか?
    小学校の勉強くらい人並みにできてほしい、とお思いかもしれませんね。
    でも、本当に勉強が苦手な子っているんです。
    そんな子には他の可能性がきっとあると、私は思います。


    主人の兄はとても勉強ができなかったようですが、(一応三流大学卒)
    経営者として才覚があったのか、起業して大成功しています。
    収入は公務員の主人の何倍もあります。


    主人の兄が小さいときから思っていたことは、
    「ボクはいつか大きく成功する、って両親が思っていたみたい。
     だから、なんとなく自分でも成長したら成功するといつも意識していた。」
    っていうんです。
    劣等性の兄がそんな風に育てられたことを主人はまったく知らず、
    すごく驚いていました。


    だから、うちはできの悪い下の子を勉強「は」できないけど、
    きっと他の面で大成功するよ!って暗示をかけて育ててます。

  6. 【427292】 投稿者: しまうま  (ID:HTtC2/J081M) 投稿日時:2006年 08月 23日 10:41

    読ませていただく限り学習障害の傾向というよりも、
    ちょっと晩生な普通の子という印象ですが・・・。
    お子さんのLDに悩まれている方を知っていますが、
    三角形が逆三角形に見えてしまうとか根本的に物事の捉え方が違う感じです。
    このあたりは失礼ですが様が詳しく書かれているので省きます。
    また見極めは専門機関でもとても難しいと聞いています。

    慰めを書いても仕方ないですが、
    うちの子も1年生の夏休みまさにそんな感じ、
    私も子どもと数おはじきを前にずいぶん頭を抱えました。
    もしかすると他の兄姉や、ご自身が良くお出来になった小さい頃と
    比べてしまっていませんか?私がそうでした。
    丁度その頃西原理恵子の「ずっとまえのこと」という読みきり漫画ですが、
    作者が幼い頃勉強がわからなくて苦痛だった時のことが描かれた作品に出会い、
    目からうろこというよりも、ハンマーで頭を殴られた気分というか、
    やっと子どもの気持ちを理解できた気がして
    それからはしばらく勉強について口出しは止めることにしました。
    今は何とか学年末までに理解できていればいいかな?とスローペースでやっています。
    (角川文庫の「できるかなリターンズ」の最後の方に入っています。機会があったら
    本屋さんでめくって見てください。本人は出来ない、と書いていますが
    一貫校(中退)を経て美大を出ています。)

    夏休みもあとわずか、ワークブックは閉じて少しのんびりしませんか?
    専門機関への相談は2学期の通信簿を見てからでも遅くないと思います。
    多分ほとんど「できる」に○がついていてほっとされると思いますが・・・。

  7. 【430202】 投稿者: まるで  (ID:gEsyRCGl5yY) 投稿日時:2006年 08月 28日 21:05

    うちの娘のことかと思いました。
    まさにスレ主さんの息子さんと同じ。
    ウチの場合3人姉妹の真ん中が、、、アタマがおかしいと思いました。
    相談しに…行きましたよ。保健所へ。2年通いました。
     
    しかし、娘には何も問題は無く、のんびりおっとりした性格。性格ですね…。
    長所ですから大切に…といわれました。
    子を見たことも無い人に、言われてもなかなか納得できないのですが。
    2年通うと、さすがに、納得しました。しょうがないです。
    「うちのこ不思議ちゃんだから」と笑える余裕が、最近やっと出てきました。
     
    子供サイドの問題があれば、養育センターへ誘導されるはずなのですが、ウチの場合、子供の指導、ではなくて、「子供を心配している親」が心配されての2年間だったようです。
    今でもたまに「お母様はだいじょうぶですか…お疲れじゃないですか」と保健所の保健師さんから電話がかかってきます(苦笑
     
    テキパキハキハキとして、積極的に勉強して理解しようという意欲のある、そんな子であってほしかったのですが、そういう性格じゃないんです。
    学校に行って覚えてくることは、お友達の髪型、服装、靴やかわいい文房具のことばかり。
     
    あせらず、のんびり、言われても、「もしかして」と心配したままではツライですよね。
    心配がたまって、お母様が壊れてしまうかもしれませんよ。
     
    娘は、数年間私があまり必死になったので、私のことが怖いみたいで…。
    勉強中、ピアノの練習中に私が隣に来ると、一つ一つの動作のたびに私の顔色をうかがい…ビクビクしています。
    今は親子の関係修復が…最大のテーマです。
    なんでもっと早く受け入れられなかったのかこの子個性を…と思います。
     
    息子さんと一緒に、スレ主さんが信頼できる機関へ、直接相談しに行ってみてください。
    一目見ての即答は難しいでしょうけど、きっと答えは出てくると思います。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す