最終更新:

50
Comment

【691366】夏休み〜住環境と勉強と

投稿者: マンション ママ   (ID:aXyPrD/UhbU) 投稿日時:2007年 08月 02日 23:52

マンションに住んでいる、小1の女の子のママです。 この先中学受験を視野に入れて
いますが、まだ今は勉強も遊びも大切、と思っています。
夏休みに入り、我が家では朝の2時間は学校の宿題、塾の宿題(進学塾へ通っています)、
ピアノのレッスンを済ましてから遊ぼうね、と約束しました。
が、朝の8時半頃からインターホンが鳴り「○○ちゃん、遊ぼうよ」とf複数のお友達から
お誘いがかかります。 娘が出て「今、お勉強しているから無理」と言いますが、「何時頃から
遊べるの?」とお友達も引きません。 「わからないから」と娘は言いますが、ここ数日、この
調子です。ある日、私が出て「○○は朝お勉強しているから、遊べないのよー」と言った事も
あります。 ・・・が、効き目はありませんでした。
相手の親御さんにお話する事でもなし、私がお友達に遊べない事を上手く話せればいいのかも
しれませんが、今のところはお手上げ状態です。
娘も「皆は朝早くから遊んでいるのに、どうして私だけ遊べないの?」とすねるので、「ママは
朝お勉強をしてほしいの。やることをやってから遊ぼうね。お友達はお友達のお家の考え方があるんだよ」と言い聞かせますが、納得していない様子です。 それでも勉強を始めたら集中して、
短時間に済ませることが出来、午前中の小1時間は外で遊んでいます。
このような環境は普通のことなのでしょうか? 戸建てに住んでいるお友達は、予め日時を決めない限り、インターホンを鳴らされる事は無いよ、と言っています。 
皆様は家庭の教育方針と周りの環境が違っている場合、我が子にどのように対応(言い聞かせ)されていらっしゃるでしょうか?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「小学校 低学年に戻る」

現在のページ: 6 / 7

  1. 【698585】 投稿者: 横槍  (ID:1PtYb944Sh2) 投稿日時:2007年 08月 20日 10:08

    小3で塾に座っていられないって、別に不思議じゃないですね。
    野生児実践途中結果さんのお子さんは、受験する気になればきっとすごい集中力を発揮
    されますよ〜〜。
    男の子は小学校のうちに3年も4年もの間、受験勉強するなんて飽きちゃってだめだと
    昔からよく聞きますよね。
    しかも、高校2年くらいになるまでぼ〜〜っとしていて、目が覚めたようにある日突然
    勉強し始める子も男の子にはときどきいます。(私の弟がそうでした。)
    中受より高受が向いている子も多いし、14歳でも全然遅くないと思います。


    野生児がかならず筑駒、開成に行けるかと聞かれればそれは無理ですが、エデュを見る
    ような熱心なご家庭なら、大学までにはちゃんと希望の進路に行かれると思います。


    ただ、野生児でなくてゲーム児だとすると、話はまた別かなと思いますけど。

  2. 【699107】 投稿者: 縦槍  (ID:qJbMT6uAmUk) 投稿日時:2007年 08月 21日 14:16

    14歳ではどう考えても遅すぎる。
    最低限学校の授業には遅れない程度に子供には努力させるべき。
    14歳の段階で、落ちこぼれてる場合は、まずそこから脱却する事は不可能に近い。
    いてもごくごくレアケース。
    一般論ではない。


    親の手を離れだす14歳から勉強を始めても大丈夫ならば、世の中の母親達は教育ママにはならない。
    なる必要がない。
    それじゃ遅いから、母親達も小さな子供に勉強の環境を与える事に切磋琢磨するのである。

  3. 【702716】 投稿者: 野生児実践途中結果  (ID:0rzeaodDHV.) 投稿日時:2007年 08月 30日 04:19

    横槍様、横槍様の弟は、高2までぼ〜として突然目覚めたとのこと。
    小学校も中学校も、ちゃんと基礎は出来ていたのではないかと推測します。
    だから、高2からでも、じゅうぶん挽回出来たのですよ。
    確かに、男の子はそういう子も多いですね。
    でも、それは、人並みには基礎が出来ている子の場合だと思いますよ。
    小学校の基礎の半分も出来ないで、高2からの挽回は難しいと思われます。

    うちの野生児、中受する予定はありません。当然か・・。笑
    低学年でつけておきたい机につく習慣が、どうやっても上手くいかなかった。
    このままでは、小学校の基礎も出来ないまま、中学を迎えるのだろうと思いました。
    それでも、学年でドベから3番目でも笑っていられた私はかなりの太っ腹?
    いつかは・・と期待し、化ける望みを抱いていたから・・・。いや、今も・・。笑

    わかります?ドベから三番目の学力というのは、、、書く字は全てひらがな。
    いえ、時折、カタカナが混じる。カタカナ言葉はひらがな。その上、カタカナ全部かけない。
    「は」「わ」「お」「を」の区別さえ出来ない。
    全く同じ漢字のテスト、いつも10点台、何十回も練習させて50点台をだしたかと思うと、
    次の日には、どういうわけか、一桁台に逆戻り・・。
    夏休み帳一つ、自分で出来ない、だって、何もかもわからないのだもの。

    淡い期待は、期待でしかない、現実は違う。本当は笑ってなんかいられないのではないか?
    現実を突きつけられていると、この先もず〜とこうではないか・・・と頭をかすめることが
    増えてきました。

    受験勉強という点では、あまりに期間が長いと飽きることもあるでしょうね。
    だれて、ここぞっていう時に頑張れないかもしれない、、そうかも・・。

    うちは、夏季講習に通わせて、良かった。
    夏だけの予定だったけど、野生児が二学期も行くと言い張っています。
    塾が面白いのだそうです。
    宿題がでても、それでも行きたいらしい。
    ムラはあるのですけど、机につく習慣が出来つつあります。
    塾の漢字テストでは、初めて百点とったのです。(一回だけだけど)
    学校でも一度もとったことのない点。
    夏休みの日記を書くとき、「これはどういう漢字を書くの?」って聞いてくるように
    なったのです。
    文章の中でも漢字を書こうという意識が芽生えつつあるようです。

    今までは、野生児本人、自分が周りの子に比べてどれだけ出来ないか意識することは
    なかったのですが、少し意識しだした様子です。

    そんな野生児をみて、夫が言いました。
    「お前、本当は賢くなりたかったのだな。」って。
    減らず口の野生児が、、、ただ、黙って前だけをみつめていました。

    この調子だと、落ちこぼれのまま中学を迎えずにすむかも・・。
    小学校で真ん中程度いってくれれば、OK。その先は、化けることに淡い願望を抱いて。

  4. 【702737】 投稿者: 野生児終了  (ID:3fcGT1P6lMg) 投稿日時:2007年 08月 30日 07:53

    3年2月入塾時、カタカナを間違えるほどでした。
    それまではレゴやプラレール、外遊びばかりでした。
    入塾してからはそれはそれは大変でした。
    最後まで時間管理が親任せで、大変でした。。。


    何とか志望校に入りましたが、基礎的なことは低学年のうちに身に着けた方がよいと思い、下の子には一日30分程度の漢字・計算をさせています。


    ただ、幼稚園前から右脳教育天才と言われていたお子さんは途中で受験をやめられました。
    過ぎたるは及ばざるがごとし、です。
    精神年齢に見合った基礎的な学習習慣、考える力、コドモの意欲・好奇心をくすぐるような環境が大切と思います。


    ウチの野生児は、入塾時には算数が恐ろしいほど出来ませんでしたが、沢山問題をするより一つ一つ丁寧に解く癖を6年の終盤までかかってつけたことで、最終的には算数の力で合格をいただくことが出来ました。


    反省とわずかな体験をふまえて。
    コドモの時間を管理しつつ、少しずつ離しつつ。

  5. 【702742】 投稿者: みにみに  (ID://DeX5EupCM) 投稿日時:2007年 08月 30日 08:27

     同じく1年生の息子がいます。やはりのちのちは中学受験は考えています。
    地頭・・・そうですね。生きる力というか、自分で興味を持って勉強できるようになってほしいナとは思います。勉強を嫌なものにはまだしたくないですよね。

     塾の試験だけは時々受けています。力試しのためにね。
    家庭学習・・・・まだまだ1年生ですから、お友達がやっているからって始めた通信教育(○らしょ)と○研の問題集。これを1ヶ月単位できちんと家庭学習するのが、いちおう決めています。

     朝や夕方やれば十分ですね。子どもは勉強を楽しんでやっています。
    たしざんやひきざんの概念をつかむまでは、悩んだ時期もあったようですが、今はさんすうおもしろいといっています。

     トピ主さんのケースだとしたら、私だったら勉強は別の時間にするか、もっと早い時間にやります。せっかく遊びにきてくれるんだったら、午前中の外遊びの時間にあてちゃいます。
    でもせいぜい9時にしてほしいですね。
    学校でお友達の家に行くのは10時以降・・・・というのは、ご迷惑を考えた上でのことなのでしょうか?10時じゃもう暑い。できれば我が家は9時には遊ばせたい。
    だから勉強はその前にやっています。1年生ですからせいぜい30分かやってみて1時間。
    1年生ってそんなに勉強する内容ないでしょ?
    先日塾のテストも受けたけど、その塾は私立中受験のための塾だけど、先取りしているわけではないので、学校の教科書の範囲は越えず、じっくり考えれば分かる問題でした。
    けっこういい点数とれました。

     我が家の夏休みは、朝チョコッと勉強。9時から5時まで学校の校庭開放やプールに遊びに行く。
    お弁当とお菓子を持っていくこともあるし、昼に一旦帰ってご飯を食べてまた遊びに行くこともある。自由な時間に児童館に行くこともある。

     もしも、朝にスケーターだとかで遊びたいときには、お友達の家にはいかずに、家の前でチビチビ遊んでいます。

     塾は通っていません。まだ遊ばせたいからです。考えている塾の曜日は、思いっきり遊べる会の費と重なります。今はまだそちらをとります。ですのでチャレンジテストの日だけ行っています。
    後々は、塾通いをするかもしれません。まだまだ先のことです。
    週に2日は、遊びの会に入っていて、学校から帰ったらすぐにそちらにいって、泥んこ木登り思いっきりやるような遊びをさせています。
    他の曜日は、学校の校庭開放や児童館など自由に放課後を過ごさせています。

     とはいえ、塾の問題は、やはり学校とは比べ物にならないくらいレベルは高く・・・・。
    学校の問題で、8−6だとか、2+7などの問題ができたからといって、安心していてはダメだな。
    更に考える楽しい問題をと思い、いろいろな問題に触れさせています。

     算数は、数を筆算で計算したり、時計や九九だったりと、本人が興味をもったものは先取りして教えています。


     朝から遊んでる子だったけど、高学年からめきめき成績が伸びてきた子・・・・。
    低学年って、みんな出来て当たり前。
    差がつきようがないですもの。
    そこを取りこぼしのないように、毎日しっかり予習復習していれば、中学年、高学年になるにつれて学力はどんどん上がると思います。
    そのために要する時間ってたぶん30分もあればけっこう効果ありです。
    朝から遊んでいてどうしてあんなにできるの?という理由は、その子の地頭のよさと、それまでのしっかりした学習の定着の現れではないでしょうか?

     子どもはおもいっきりあそばせましょう。 あそばせないで塾もいって・・・というのは逆効果じゃないかなって、ちょっと思います。




     

  6. 【704402】 投稿者: マンション ママ(スレ主)  (ID:.law7izmoN.) 投稿日時:2007年 09月 03日 01:34

    長い夏休みがやっと終りましたね!
    遅くなりましたがその後のご報告です。私がビシッと目に力を入れて(笑)「うちは勉強が終らないと遊べないので、終ったらお外に行くから、その時は仲間に入れてあげてね。」と言ったきり、ピンポ〜ン攻撃は無くなりました。お友達は朝から夜7時頃まで、お昼を食べる時以外、ずーっと遊んでいる男女混合のメンバーで、余り関わって欲しくないのが本音です。あるお友達の家は、お母様が家にいるものの、ずっとパソコンか漫画三昧で、家が散らかり放題なのだとか。そんな話を聞くと、複雑な心境になります。


    1年生ということで、まだまだ遊びを充分に、とか基礎学力さえ付けてあげれば、今の時期は充分ではないか、という考え方も、各ご家庭の方針があってのこと。低学年のうちに、どのような質の勉強をしておくか、というのは子供の学習能力や、それこそ家庭の方針によるので、一概に言えないところが、また論点になったり。ホント学校の1年生で習う内容なんてごくわずかですものね。我が家は塾通いもしておりますので、ますは勉強ありき、という考えで、学校生活を送っております。 可愛そう、と言われる方には言わせておこうと思います。大袈裟ですが、今の住環境には『うちはうち』と思う強い信念が必要のようです。

  7. 【705815】 投稿者: まあ  (ID:0rzeaodDHV.) 投稿日時:2007年 09月 05日 08:38

    パソコンか漫画三昧、家が散らかり放題・・・って、
    私のことかと思っちゃいましたよ。

    でも、うちの野生児は、この夏は暑くて暑くて遊びには出掛けなかったから
    うちではないのね・・。
    そう、朝から晩まで野生児をもつ親でも、同類タイプとは、
    あまり関わってほしくないのだもの・・・、スレ主様が関わってほしくないのは、
    もっともかも・・。

  8. 【713509】 投稿者: 目覚め  (ID:QqeSnUT9geI) 投稿日時:2007年 09月 16日 16:47

    がそのお子さんにくるかどうか、それは、落ちこぼれて劣等感が芽生えたその時、愛情を認識しているかどうかにも拠るのではないでしょうか?
    もうダメだ、とあきらめてしまう子と、このままではダメだ、どうにかするぞ、と考える子では先が別れますからね。その気付いた時に、自分に対して根底に自信を持っている場合には、14歳でもやり直せる力が出せるように思います。
    朝から遊んでいるだけで出きる子、これは、1度で理解できる理解力にすぐれているのではないでしょうか。地頭ですね。普通の子が、2,3度例題を習って、式を習って覚えていくところも、教科書を先読みしただけで、先生の今日教えたい事柄が理解できるから、1度授業でやれば十分とか、漢字練習も苦にならない、むしろ好き、という子も実際いますからね。宿題も読書感想文もお手のモノ。もちろん、教科書をいただく毎年1学期には、全部読み終えていて、一年何をどう習うのか理解していることが多いと思います。学ぶことが、もともと好き、さらに遊ぶのも好き、なのでしょう。そういう子が考える遊びは一辺倒のものではなく、アイデア豊富で新しい遊びを提案したり、アイデアを加えて幼い子も一緒に遊べるように工夫してあげたり、、素晴らしい頭の回転の速さです。
    うちの子はのんびりタイプですから、コツコツ努力が向いていると思いますが、スレ主さんの仰るように、早くに、自分の子に合わせた勉強方法を見抜けば、後は、貫いていけばいいのですよね。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す