最終更新:

32
Comment

【721226】学校の勉強が退屈な子

投稿者: ぴい   (ID:u1ge4bm.t0M) 投稿日時:2007年 09月 27日 01:46

2年生になってから、学校の勉強(特に算数)がつまらないと言います。

今日参観に行ってわかったのですが、進度がゆっくりで、退屈している様子でした。他にもそんな感じの子が数人いました。

家庭学習の算数は楽しんでやっていて、算数自体は好きだと言っています。

ならば、数理教室で知的好奇心を満たしてあげようと思い、本人の希望もあり通わせましたが、学校の勉強とのギャップを感じるらしく(数理教室は難しいけど楽しいそうです)、さらに学校の勉強をいやがるようになってしまいました。

一度、先生に「やりたくない」と反抗したと、教育相談日に言われました。

本当に優秀なお子さんは、学校の勉強も熱心に取り組むと聞きます。ですが、どうすれば退屈な授業を楽しむことができるのか、私では知恵がでてきません。
これから九九がでてきますが、そろばん教室ですでにマスターしており、学校で改めてやることに抵抗しています。

こんな生意気な子ですが、克服された方、もともと授業を楽しんでいるお子さんがいらっしゃったら、アドバイスをいただけないでしょうか。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「小学校 低学年に戻る」

現在のページ: 3 / 5

  1. 【725474】 投稿者: ↑の方は・・・  (ID:4i93c5sOy7E) 投稿日時:2007年 10月 02日 21:31

    釣り なのでしょうか?


    それとも、思い込みで誰か(スレ主さん?)を叩きたいだけなのでしょうか?
    この方、上から目線で書いてらっしゃる割にはメチャクチャな文章ですし、
    とても失礼な印象を受けます。

  2. 【725522】 投稿者: 疑問  (ID:YP94Dkf7Zww) 投稿日時:2007年 10月 02日 22:48

    親の責任さんがおっしゃることも一理あると思いますよ。
    スレ主さんの場合はまさに先取りの弊害が顕著に現れた例だと思います。
    もちろん先取りをしていても、積極的に授業に参加し、授業を楽しんでいる子も多くいますが。
    うちの場合は2年生までは一切先取りなしで、
    3年からの通塾でしたが、始めてそのことを習う子の気持ちもわかっているのでしょうか、
    特に授業の態度で先生に注意されることはしていないようです。
    今はもう高学年ですので、算数の授業は相当つまらないと思いますが
    それ以外の授業は楽しんで参加しています。


    それと、先生はお子さんのどのような行動に困っているのでしょうか。
    そこがわからないとアドバイスのしようがありません。
    スレ主さんが謝るということはそれなりの理由なのですか?
    それともやはり理不尽な理由なのでしょうか。

  3. 【725663】 投稿者: 先取り  (ID:DHYO2/u8Bgc) 投稿日時:2007年 10月 03日 07:00

     「親の責任さん」のおっしゃっていることは、厳しいお言葉ですが、正論だと感じます。
    釣りという言葉の方が、失礼なのではないでしょうか?
    あえてきちんと書いてくださったというのに。
    先取り学習にありがちな落とし穴。そんなの百も承知で、みんな先取り学習を子どもにさせていますよね?「うちの子なら大丈夫。学校の勉強は復習だと思ってちゃんと受けてくれるわきっと。」と信じて。ところが信じきっている親の子に限って、そうではなく、退屈だと授業妨害をするような子までいます。
    「うちの子に限って」は全く通用しません。

     つまらないもんはつまらない。こればかりはどうしようもない。そのつまらないたいくつな時間をどう自分でコントロールするか。
    自分で考えていくしかないでしょう。多くの子どもたちが先取りをしています。
    ちゃんと能あるたかは・・・でしっかりした態度で授業を受けている子と、そうではない子に二分されていると思います。

     今子どもは1年生ですが、ちょっとだけ先取りしています。
    実は入学前は先取りは全くしていませんでした。
    親の責任さんのおっしゃるように「年相応の好奇心」を大切にしてあげたかったからです。
    幼児のときにもたしざんひきざんを全くさせていなくて、かずの概念をつけることだけにとどめて小学校に入学しました。
    小学校の学習に、親としても希望をもっていたんです。
    学校の勉強を大切に一番に考え、それを家庭でフォローしながら定着をはかっていくようにと思っていました。
    入学後、学校にあわせた家庭学習を始めました。
    学校では宿題は全くでない(2学期の今でも宿題は音読だけ)ので、教科書準拠の教材を使って、授業でやった内容を復習しました。
     
    ところが学校の授業のあまりにも浅い学習に愕然としました。
    実物に触れたり、じっくり考える授業ではなく、とおりいっぺんというか、教科書をひととおりやるみたいな授業。家に帰ってきても全然理解していない。
    じっくり勉強するという感じではなく、ふわっとしかやっていない。
    具体的な事例を使ってじっくりじっくりマスターしていって欲しいのに。
    家でもう一度やり直さなければならない。
    子どもの様子からもそれがよくわかりました。
    授業参観や、先生との個人面談で、それが更に明らかになりました。

     それで1学期で方法を変えることにしました。
    少しずつだけ先取りすることにしました。
    先生に任せてはおけないことに気付いたからです。
    一歩進んで予習。
    学校ではもうすぐ繰り上がりの計算に入ります。
    子どもはもう繰り上がりはマスターしています。夏休みに家でじっくりと勉強させました。
    1年生の山場である大切な単元「繰り上がり」と「繰り下がり」、落ちこぼれるわけにはいきません。
    かといって、あのやり方では、授業時間に繰り上がりがわかる瞬間の喜びを経験するなんて、たぶんない。本来なら繰り上がるときのあのドキドキ感を教室で感じさせてあげたかったのに。

     子どもは、繰り上がりが出てくるのを楽しみにしている様子。
    学校で、「僕はもう知ってるよ」なんて決して言っちゃいけないよ。しっかりした姿勢でちゃんと勉強してきてね。繰り上がりみんなでやれるの楽しみだね。」と子どもには言っています。
    ちょっとだけ自信を持って授業が受けられるくらいの保険程度だと思っています。
    保険をかけなくても、学校の先生が素晴らしい授業で子どもたちを盛り立ててくれて、しっかりと子どもたちの理解に導いてくださるのだったら、全面的にお任せして、家では復習だけにしたいんだけど、どうも現実はそうもいかないんだということが、自分の子どもでよくわかったので、ほんの少し先取りをしている親からの意見でした。

     前に、成蹊小学校の算数の授業の様子をTVでやっていたのですが、それは、小数点のつけ方について、みんなで深めていくものでした。どうやったら1より小さい数を表すことができるのか、グループでいろいろ考えてアイディアを出し合う・・・・。
    小数点について先取りしている子もゼロではないでしょう。
    でもみんなとても一生懸命なんです。
    勝手にぺらぺら言っちゃう子や、退屈していそうな子は見受けられませんでした。
    TVだからということもあるでしょうけど。
    ああいう授業を受けさせたいな。そして子どもをああいう場ではでしゃばらない子に育てないなと、そのとき思いました。
    そう理想を思い描いていて、我が子を公立に入学させてみて、理想と現実のギャップに・・・。
    「これじゃだめだわ」と思いました。
    明らかにたしざん分かってない子に「たしざんカード」で丸暗記?なんで暗記するのかすらわかってないよ。そんな暗記はすぐ忘れちゃうよ〜。ほんとにこんなんでいいわけ?
    授業参観のときに愕然としました。
    授業時数はたしざんの単元に入ってから数時間。それで暗記とは・・・・。
    その先生の授業計画見てみたいと思ってしまいましたよ。それでいて、なんでか隣のクラスよりも進度遅れているんです。
    私も教職経験者なので、実情はよくわかります。
    でもでも、こんなんじゃだめでしょと親として思います。
    どうやったら、子どもをひきつけられるか、どうやったら多くの子どもに感動をあげられるか、教師だったらもっと考えてよ、努力して教材研究してよ〜と言いたい。
    授業にづかづか入っていって、補習してあげたい気持ちにかられてしまいます。

    子どもの前では先生に対する不満は決して言いません。
    子どもにとっては、先生は信頼すべき存在であるからです。

    できる限り家庭で学習を支えていくつもりです。


  4. 【725767】 投稿者: ???  (ID:GP9xGhMWJVw) 投稿日時:2007年 10月 03日 09:50

    どんな先生でも、1年間はその先生しかいないのだから、
    親がなんとか先生を引き立てる努力をした方が、
    結局は子供のためだという気がします。



    (例えば、『半』を習ったときに、『飯盒(はんごう)』を『半ごう』と教えてくれたとか…。)


    ご飯を半合炊くの間違いではなくて?
    お子さんの話だけをうのみにするのは間違いの元かと…。
    子供って、嘘をつくつもりはなくても、
    (無意識に)話を抜かしたり変換したりしますし…。

  5. 【726422】 投稿者: 私はあえて  (ID:Dr1oMEMKynw) 投稿日時:2007年 10月 04日 01:31

    先生の当たり外れを指摘したいです。

    子供が騒ぐのも、暴れるのも先生の指導力の差は大きいですよ。

    確かに羽目をはずしすぎるお子さんはいますが、

    指導力のある先生はビシっとクラスをまとめますから。

    低学年こそそういう力のある教師が求められると思うんですが・・・。

    うちの息子の先生は早く終わった子には難しい別問題を用意するという

    まるで塾の講師のような先生でした・・・。

    しかしそれが息子の算数好きに拍車をかけたのは言うまでもありません。

    もちろん、お子さんにも言い聞かせる必要あると思いますが

    どうでしょ、天狗になっているお子さんを戒める為に大手塾の公開テストなど

    受けてみては・・・きっと公文で先取りしている事なんて「でもそんなのかんけーない」

    となるに違いありません。うちがそうでしたから。(^_^;)

  6. 【726757】 投稿者: 課題  (ID:W3I9OwJErlg) 投稿日時:2007年 10月 04日 14:48

    私はあえて様

    先生の当たり外れがあるというのは当たり前です。
    でもどうしようもないことでしょう。
    それとも先生側を変える対策があるのでしょうか?
    どんな先生でもどんなつまらない授業でも子供によっては目を輝かしていられる子もいます。
    好奇心旺盛な子、どんな小さなことでも吸収しようとしている子は少々の先生の不手際など気にしません。

    大手塾の模試ですか?低学年の模試は受験者数が少ないです。
    いきなり受験しても上位の結果が出る可能性もありえます。
    その場合、勘違いした天狗の子はどうなるのでしょうね。

  7. 【726952】 投稿者: 仕方ない  (ID:4kmJErkgtrk) 投稿日時:2007年 10月 04日 19:48

    先生の当たり外れは仕方ないです。
    合う合わないもあるし、公立なので附属から移動になった
    先生が校内にいます。


    それをいったら中・高に行っても限りなくありますよ。
    あぁあの先生が良かったのにーーーと。
    所詮勉強は家庭で自分との戦いですから、先生の当たりはずれを
    親が言うと、子供によくないのでは?
    学校で授業を受けているのは子供ですから、母親の言うとおりの目で
    学校生活を送っていたら憂鬱な一年になると思います。


    時間が勿体無いと思いませんか?

  8. 【727239】 投稿者: 私はあえて  (ID:vKWUZFALj0Q) 投稿日時:2007年 10月 05日 00:55

    仕方がないとわかっているから、愚痴りたくもなるんですよ。
    その辺はスレ主さんのお気持ちがわかります。

    まぁ、ここに書いてある事意外にも色々あるでしょうから、
    こうしてみたらと言ったまでですが・・・。
    私は大手の塾の公開模試は別に悪くないと思いますよ。
    塾の宣伝に踊らされるわけではないですが
    少なくとも学校ではやらないような、頭使う問題出ますから
    公文で天狗になっているお子さんにはいいチャレンジになると
    思います。
    ご存知のように学校だけの勉強だと点数はなかなかとれませんよ。
    もし成績がよければ素直に喜べばいいだけです。
    お子さんの好奇心をもっと伸ばしてあげたらいいですよ。
    でも、勉強だけできても迷惑かける人間だと全然ダメだよと
    うちは言ってますので・・・その辺はスレ主さんもやはりビシっと
    おやりになるべきだと思います。


    そうした上で、先生の当たり外れもひとつの原因ではないかという事ですよ。
    私がそう思うのは、我が子の去年のクラスの状況に似ているからなんです。
    クラスに2〜3人の落ち着かない子がいましたからね。
    本人にも勿論問題ありますが、指導する先生にも問題はありますよ。
    まだ低学年なんで先生の指導でいかようにもなるはずです。


    これが高学年になると、押さえる力のある先生が問題のクラスを
    担当したり、父兄が教育委員会に訴えて先生が替わったりというのは
    よく聞く話です。


    何でもそうですが指導する立場の先生がまずはきっちりクラスをまとめつつ、
    家庭では、親がちゃんと子供に言い聞かせる、どちらか片方ではなく
    お互いにフォローがないとダメだという事です。


    お子さんにもよりますが、女の子は結構よく先生見てますからね。
    こちらが隠しても、話してるとやっぱり気が付いてるんだな〜という事よくあります。
    別に親が言わなくても子供が一番わかっていたりするんですよ。


    スレ主さん、あの手この手でがんばってみてください。
    まだまだ低学年。素直な時期です。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す