最終更新:

27
Comment

【92592】低学年の勉強指導

投稿者: ガミガミママ   (ID:W9wm585/cBY) 投稿日時:2005年 05月 17日 08:50

おはようございます。1年の娘がいます。
自分で、決めたことは最後までやり遂げます。
ただ、必ずといっていいほど、わからないことやしんどくなると、
一度投げ出すのです。それで、大泣きして、私も怒り口調になり、
じゃ、後からやこう。泣いて、勉強はできないから。というと、
やる!絶対やる!と泣きながら、するのです。
その時、私が一緒についてゆっくりとするときもあれば、
部屋の戸をバン!と締めて、床をドンドンとけり、発散してから
私が本気で怒鳴り、取り組むときもあります。

やっている問題集はでき太とドラゼミです。
落ち着いたら、できるものばかりです。
私がガミガミ言いすぎるのでしょうね。ため息ばかり、出てしまいます。

毎日、学校から帰ってきて、習い事もあるので正直、時間に追われている感じはあります。
帰ってきてから、宿題をしよう。と誘うとやりますが、集中力はゼロ。しょうがないですが、
自分からやる。といった感じはなく、親子関係もうまくいってない感じします。
このままでは、良くないと思っているので、なんとかしたいのです。

私のようなすぐに怒ってしまう母親には、1年より通塾の方がいいのでしょうか?
子供も私だと甘えているようにおもえて。
塾にいっても、家ですることには変わりはないのですが、
親子にとって、その方がおまくいくのかなぁ。と思ったりもします。

愚痴のような投稿ですが、なにかアドバイスをいただけませんでしょうか?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「小学校 低学年に戻る」

現在のページ: 2 / 4

  1. 【93069】 投稿者: ガミガミママ  (ID:W9wm585/cBY) 投稿日時:2005年 05月 17日 22:54

    皆様、さっそくのお返事ありがとうございました。
    どれも、大変参考になりました。

    娘は、長女で妹がいます。
    長女らしく、しっかりとして、いい子になろうとがんばりすぎる所もあります。
    だから、できないことの悔しさが、イライラとさせてしまうのかもしれません。
    そんな、性格を知っていても怒ってしまうのです。
    妹がいるので、勉強中でも妹の事が気になり、世話をして、気が散ってしまう事も
    しばしばあります。
    下の子も周りでウロウロとするので、どうしても集中できないのは、わかります。
    でも、自分の事をまずやってほしいのです。
    これは、いつも自分のことを置いておいて、先に妹の世話をする癖といいますか、
    やさしさなんでしょうが。

    我が家も、小学校受験を経験しました。でもいろいろな理由でギリギリのところで、
    結局受験はしませんでした。
    その時は、ほんとうに恐ろしい生活でした。バイラ様のお気持ちがわかります。
    ですから、子供のがんばる力もわかってますし、あのときのようなただやらせる、といった
    勉強方法はしたくないのです。美菜子様のおっしゃるように、私に怒られるから、勉強をしているように思います。小学校受験の鬼母親を知っているので。小学校受験を辞めた理由の1つにこんな事では、親子関係がだめになると思ったからなのに、繰り返しになっているようで。

    毎日のやる内容は、娘と一緒にきめました。
    もしかすると私の言うことに、ただ、うなずいていたのかもしれません。
    私が管理している。と言った感じです。
    教材を渡して、自分で決めてやりなさいね。といっても、
    お母さんが決めて。と、言うでしょう。
    根本的に、なにかおかしいですよね。


    通塾も考え、入学前に春期講習を受けたのですが、
    塾にはいきたくない、公文にも行きたくない、
    家でやる。といいます。
    じゃ、家でやることはやろうよ、と言って、やるのですが、
    それが、泣きながらでは、どうも違うように思えてしまって。

    もぅ少し、遊びを取り入れた塾も探してみます。
    私が行った塾は、進学塾の低学年だったので。

    それとがんばりましょう様のように、母のつとめとして、言い過ぎるのも
    我慢して、見守ることをがんばります。
    口出ししないって、ほんと難しいですね。

    ぽんちょ様のお子様の弟さんとうちの次女とにていますね。
    次女は、嫌なことは嫌。と意思表示がはっきりで、
    長女とは、性格が全然違います。

    もぅ、1度娘と話し合いたいと思います。
    そこから、はじめます。

    ありがとうございました。





  2. 【93223】 投稿者: ミミ  (ID:LULNG6Rt1g6) 投稿日時:2005年 05月 18日 08:58

    昨日、途中まで読んでいて書き込めなっかたのですが、うちは中学受験小6の長女と公文・スイミング・ピアノをやっている小1の次女がいます。
    私は、自他共に認めるスパルタ教育ママです。
    けれども、二人ともそれぞれのやることを集中してやっていると思います。
    わたしがしていることは、
    学校の出来事を毎日よく聞く!
    あそんで帰ってきたら、楽しかったことをよく聞く!
    抱っこしたり、頭をなでてあげたり、一緒にお風呂にはいったりする!
    そのあとに、宿題や公文やピアノ(新しい楽譜はよこにつきます)をひとりでさせる。
    出来上がりをやたらほめる!(実際はたいしてきれいな字でもありませんよ)
    明日の時間割をさせ、それぞれのお部屋で寝る時に声をかけたり、頭をなでてあげる。
    ちなみにそれぞれの生活はまったくずれています。
    夜中こっそり、寝顔をみて楽しむ。
    そしてパートで塾代を稼ぐ....現実はキビシイ
    お子様がうちより、ずっと小さいので無理かと思われるかもしれませんが、今思うと小さいときのほうが、心配ごとは単純なことが多かったように思います。
    娘さんと話し合うのはやめて(まだ、まだ何もきめられないですよ)
    なにができなくても、ママだけはいつも助けてくれる、そばにいてくれるそんな存在になるのもいいですよ(^^)

  3. 【93261】 投稿者: 美菜子  (ID:wR98Q6YO33U) 投稿日時:2005年 05月 18日 09:55

    ミミ さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > 娘さんと話し合うのはやめて(まだ、まだ何もきめられないですよ)

    決められないのではなくて、自ら考え・決める・行動する時間を奪っていませんか?


    > なにができなくても、ママだけはいつも助けてくれる、そばにいてくれるそんな存在になるのもいいですよ(^^)

    そのママであるあなたが突然死んだらどうなさるのですか?

    もっと先を見られてもいいのではないかと感じました。

    お子さんが、人生を自ら開拓し生き抜く力を養われなければ、

    将来何らかの挫折を味わった時に「ママ!助けて!どうにかして!」で大人になってから変だと私は思います。
    困難・挫折を自ら考え乗り越える力を、(直感判断も含めて)純粋につけてあげられるのは小さいうちだけだと思います。

    高学年になってから、いくら親が「自分で考えなさい・決めなさい」といってもそういう風に育てられていないお子さんにはさすがにもう遅く、考え的にも「周りの誰かが助けてくれるだろう」的な事を出されるお子さんが多いと思います。

    「教育は調教ではない。」
    スレ的に関係ないかもしれませんが、昔大学の児童心理講義で耳にしました。
    そのフレーズだけがなぜかしっかり印象に残っています。


  4. 【93285】 投稿者: ミミ  (ID:LULNG6Rt1g6) 投稿日時:2005年 05月 18日 10:48

    美菜子さんへ
    幼い子供さんが自分の意思できめようとする範囲は、実際は誰と遊ぶとかどんなことをしたいとかやはりごく身近なことがほとんどのように思います。
    だからこそ、その決められる範囲内で本人に決める権利をあたえてあげること、そのときにアドバイスをしてあげることそのぐらいがいいのでは?と思うのです。
    もちろんその範囲は大きくなれば広がると思います。
    あとの学力や生活力などの面はやはり本人のやる気!!をおこしてあげることがまず第一歩なのではないのでしょうか?
    うちの場合、少し高い年齢になって中学受験などの選択をする場合に「将来、学力がないとなれない職業も世の中にはたくさんある」ということを例をあげてわけてわかりやすいように説明しました。そのときに、本人が受験をするときめて最初の間は勉強方法や宿題のすすめかたなどを一緒に四苦八苦していましたが、最近は自分で表をつくってがんばっています。落ちたら公立にいくらしいですよ。
    たまたま、とてもよい塾の先生ににめぐまれ志望校にむかって毎日勉強しています。お友達と遊べる日もつくって小学校生活も楽しんでいるようです。
    私が突然死んだ場合!!
    もちろん私自身にもパートのほかにスポーツをやっていて試合にでていたりするので、お葬式はにぎやかでしょう!!
    なんて話がそれましたが、私自身母親が病弱で幼いころおばあちゃんに預けられて育ちました。今もその母は入院していますが痴呆がすすみわたしのことも....あまりよくわかりません。
    おばあちゃんも亡くなりました。なんか暗いですねー
    でもとても愛されていたように感じています。
    そして、今私は貧乏ながらも楽しんだり苦しんだりして生きていますよ!!
    でも、美菜子さんのおっしゃられるとおり、調教にならないように気をつけないといけないですね。

  5. 【93295】 投稿者: ミミ  (ID:LULNG6Rt1g6) 投稿日時:2005年 05月 18日 11:05

    ガミガミママさま
    本題からだいぶそれてしまい申し訳ありませんでした。

  6. 【93346】 投稿者: うちも同じ  (ID:uiIHJdR7Zzs) 投稿日時:2005年 05月 18日 12:20

    何だかうちのことのようでびっくりしてしましました。
    うちも1年生、わかるはずのことを急に「わからない」と怒ったり、泣気叫んだり。
    こちらもつい怒り口調になってしまいます。
    「後でやろう。」とか「やめよう。」というと絶対やる。といい張る。
    落ち着いてからやると結構簡単に解ける問題でもです。
    いろいろな返答。うちにも大変参考になりました。
    自分で計画を立てるようにさせること。
    母親の思いだけで無理にスケジュールをたてないようにすること。などなど
    自分でもときどき反省するのですが、
    進度が遅れているわけではないのだから、スケジュールを進めることばかり考えないで、
    じっくりと考える時も必要ですよね。
    我が家では、ほめられることをいっぱいほめるようにもこころがけています。
    もう少し年齢が上がったときに、自分でしっかりといろいろのことを決め、
    やれる子に育てられるといいですね。

  7. 【93581】 投稿者: バイラ  (ID:zkGGV0fVEgM) 投稿日時:2005年 05月 18日 20:56

    何だか、共感する内容のスレッドなので、また来てしまいました。
    私はお嬢様はどこか通塾して、そのカリキュラムに沿って、お母様
    が復習や補足説明をしてあげた方がいいかもしれません。他のお母様
    の様子や今の先生の教え方など視野がひらけるまではいかないかも
    しれませんが、やはりお母様が煮詰まらない方がいいかと思います。
    文面から察するに頑張りやさんのお嬢様ですね。悔しいと思う気持ち
    をプラスに変えてあげるといいですね。勉強も仕事も根性の部分と
    いうかメンタリティーも必要ではないかと思います。ところで、
    お母様は本心、お嬢様のお勉強見てあげるのは楽しいですか?
    私は受験の時とは一転、楽しいです。問題集コピーしたり、体験授業
    に出かけたり、子供に教えて、子供が本当にわかってくれた時って
    本当に達成感を感じます。我が家の場合、家にいると本当にエンドレス
    で勉強してしまいます。娘は本当に負けず嫌いなので、わかるまで
    くらいついてきます。今日はここまでというと泣きます。そういうつまづいた
    単元を塾に持っていくと、先生が、ここはまだできなくていいですとか、
    こう教えてみたらとか教えて下さいます。今のお嬢様とお母様には冷静な
    第三者の判断があったほうがいいかもしれません。

  8. 【94280】 投稿者: 気になります  (ID:z3wGCsC6Q3c) 投稿日時:2005年 05月 19日 22:44

    バイラさんのお嬢様どちらの塾ですか?

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す