最終更新:

27
Comment

【92592】低学年の勉強指導

投稿者: ガミガミママ   (ID:W9wm585/cBY) 投稿日時:2005年 05月 17日 08:50

おはようございます。1年の娘がいます。
自分で、決めたことは最後までやり遂げます。
ただ、必ずといっていいほど、わからないことやしんどくなると、
一度投げ出すのです。それで、大泣きして、私も怒り口調になり、
じゃ、後からやこう。泣いて、勉強はできないから。というと、
やる!絶対やる!と泣きながら、するのです。
その時、私が一緒についてゆっくりとするときもあれば、
部屋の戸をバン!と締めて、床をドンドンとけり、発散してから
私が本気で怒鳴り、取り組むときもあります。

やっている問題集はでき太とドラゼミです。
落ち着いたら、できるものばかりです。
私がガミガミ言いすぎるのでしょうね。ため息ばかり、出てしまいます。

毎日、学校から帰ってきて、習い事もあるので正直、時間に追われている感じはあります。
帰ってきてから、宿題をしよう。と誘うとやりますが、集中力はゼロ。しょうがないですが、
自分からやる。といった感じはなく、親子関係もうまくいってない感じします。
このままでは、良くないと思っているので、なんとかしたいのです。

私のようなすぐに怒ってしまう母親には、1年より通塾の方がいいのでしょうか?
子供も私だと甘えているようにおもえて。
塾にいっても、家ですることには変わりはないのですが、
親子にとって、その方がおまくいくのかなぁ。と思ったりもします。

愚痴のような投稿ですが、なにかアドバイスをいただけませんでしょうか?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「小学校 低学年に戻る」

現在のページ: 3 / 4

  1. 【94367】 投稿者: 難しい。ね。  (ID:lmUfYfBXw06) 投稿日時:2005年 05月 20日 02:37

    うちのように、もう子どもが高校生になった親から見ると
    どなたもがんばりすぎていらっしゃるように思えます
    たったの7つ8つで詰め込もうと詰め込むまいと大した違いはないのに。

    子どもは半年もしたら忘れてしまうのです
    忘れないためにはずっと反復していなければなりません
    反復しながら新しい事を覚え、それをまた反復しながらまた新しい事を覚える
    できますよ。小さい子の脳はすごいですからね。
    私もそうすることで脳が刺激される・・なんて思っていた時期もありました
    初めての子どもが生まれる前から井深大さんの本をたくさん読みました。
    そして子どもが意思表示できるようになった時。
    できない問題や習い事で辛い時に、号泣してしまうようになったのです。

    親の気持がわかっているから、できないと言えないのです
    できないと思われるのが辛いから泣いたりパニックになるのです
    私自身がそんな子どもだったことを、その時になって思い出しました。
    実家の父が30年以上前には珍しかった教育パパで、
    毎日課題をだして夕飯のあとは勉強タイムでした

    今でも思い出せます。
    初めは優しくニコニコしている父が、私ができないところになると
    怒らないように我慢しながら優しい声をだしているのが子ども心にもわかる。
    だから私はあわててしまう。
    急いで集中しようとするけれど、もうできない。答えはわからない。
    黙っていると父はイライラしてくる。でもそれを顔に出すまいとしている。
    私の目に涙が溜まる。
    泣いたらいけないと思うのにどうしようもなくて涙がこぼれてしまう。
    父はそれを見て怒り出す。
    優しく教えているだけなのになぜ泣くんだと。
    私は号泣する。手足をバタバタさせる。
    自分の部屋に走っていって閉じこもる。
    しばらく泣いていると母が取りなしに来る。
    お父さんはもう怒っていないよと言われてまた父の前に行く。
    父はあきらめたように答えを教えてくれる。
    やればできるじゃないかと言われて、仲直りする。
    次の日は父は易しい問題しかださない。
    その次の日は少し難しい問題。
    次の次の日はまたわからない日がやってくる。

    父は子煩悩な人で特に一人娘の私に関しては本当の親バカでした
    いつも私のために一生懸命なのもわかっていたから
    私は素直な良い子でした
    親の期待にこたえて中学受験までがんばり、そのあと気が抜けはしたものの
    それなりの大人になりました
    でも自分が親になってみて、父の教育は間違っていたと思いました
    私達子どもはいつも父の期待に押しつぶされそうだったし
    期待を裏切るのが怖いばっかりに、初めからやらないことにしたりもしました
    思春期にはお決まりの「やればできるけどやらないからできない」フリ。
    やってもできないと親に思われるのが本当に怖かったんでしょう。

    だから自分の子どもが号泣する気持はすぐにわかりました
    上の子は特に私の顔色に敏感なところがあります。
    それは下の子が生まれて私の愛情を独占できなくなったショックを
    引きずっているからだと思うので、余計に不憫。
    下のお子さんがあっけらかんとすることが多いのは、
    末っ子として親の愛情を確信できるためと、
    上の子に比べて「自分はできない」ことに慣れているからだと思います。

    その後、私のテーマはとにかく子どもに期待していないフリをすることになりました。
    何かができるからあなたを愛しているのではない。
    何もできなくてもそこにいるだけのあなたを愛しているのだというメッセージを
    子どもに伝えることにずっと腐心してきました
    勉強は第3者(塾など)におまかせし、親はひたすら褒めるだけの
    おいしい役を取ったのですから、その分費用は稼ぎました。
    子どもは難関といわれるところに入りましたが
    私のことは過保護だけど教育不熱心な親だと思っています







  2. 【94414】 投稿者: 本当に難しい  (ID:tlgBIL3RFQ6) 投稿日時:2005年 05月 20日 08:40

    難しい。ね。 さんへ:

    は〜っとため息が出ました。
    まさに我が家の第一子の状態です。
    最近、わざと私をてこずらせ反応を見ている(愛情を確認している)のかな と
    思うようになりました。
    今日から 期待していないフリ をすることにします。

    下の子は本人も上の子よりできないことに慣れているんですね。
    私の気持ちの中でもほとんど期待しておらず、またできないと思っています。
    ですから、できないと思っているのにできたり、やる気をみせたりすると、
    わぁすごいね〜 なんて反応になります。

    ところが上の子は やればできるのに何故やらない! と過剰に反応していますね。
    私も教育不熱心な親を目指します。
    いいお話をありがとうございました。

  3. 【94443】 投稿者: ぽんちょ  (ID:iTzqhjF1ag6) 投稿日時:2005年 05月 20日 09:14

    -難しい。ね。- さん

    “しっかり者の姉とやんちゃ弟”の母です。
    大人になった娘から今の涙の理由を聞かされたような気持ちです。
    読みながら泣いてしまいました。

    思えば私は出来ないというのが当たり前の妹でした。
    優秀といわれる姉の陰で両親の期待を背負うことなく自分のやりたいことを
    好きにやってきました。
    「私だってもうちょっと気にかけて欲しいな」が少女時代の気持ちでした。
    自分の子供にはどの子にも平等に手をかけていっぱい期待してやろうっと、と
    ずっと思っていました。

    だけど娘の気持ちをそこまで理解していなかったです。
    「ママは出来ないからじゃなくっていちいち泣くことがいけないと思う!」
    と叱ってしまいます。
    でも娘は私の表情から、今までの出来事から、いろいろなことを感じとっていて
    の涙なのですね。

    期待を見せないなんて難しい。
    でもそのその通りですね。期待じゃなくってゆるぎない愛情を、ですね。

    ありがとうございます。

  4. 【94457】 投稿者: 難しい。ね。  (ID:nqVhYnvxkH6) 投稿日時:2005年 05月 20日 09:32

    すみません。
    夜中だったのでつい自分の世界に入ってしまいました

    > 自分で、決めたことは最後までやり遂げます。

    このあたりを見て、ほんとかな?、と思いました
    私も親にいつも「下の子より根気がいい」「お姉ちゃんはいつもちゃんとしている」
    と言われて、無意識にその呪文にとらわれていたと今はわかるからです
    親が私のイメージを先に作ってしまう。
    それを崩すのが怖くて、できないともいえなくて泣きながら最後までやっていました。
    それが教育だ、といえばそうです。
    そのおかげで根性もついたと思います
    ただ、子どもが本当に自分がやりたくてやっているケースは少ない。
    うちの子はいくらでもやりたがる、本人の意思でやめない、なんて嘘です。
    子どもは自分でも気がつかないで親の期待通りのことを言っているだけです。
    親の無言の強制に一生懸命こたえているんだと、わかってあげて欲しいのです。
    ものすごくがんばっているんだ、親がそうさせているんだ。
    とわかった上で、どこまでやるかを考えてあげて、というのが私の願いです。

    期待しないフリというのも、ちょっと御幣があったかもしれません
    ぜんぜん期待しないのは子どもを無気力にしてしまうのでいけないのですよね
    このフリはけっこう難しいです
    なんとか文章にすると・・

    別にできてもできなくても大丈夫なんだけど、できると色々便利ね。
    あっ、できなくていいのよ。まだ無理!無理!
    そりゃーできたらママ嬉しいけど。
    でもできないでしょ?いいのよいいのよ、今はできなくても。
    あら、やってみる?いいわよ、やらなくて〜。もうご飯よ。
    あら、やっちゃうの?あら、できるの?
    きゃ〜、すごいわ!ママ感激〜!
    これだけできればもう十分よ。すごいねぇー。
    あとは明日にしなさい。いっぺんにやるのは無理だから。
    どうしてもやるの?無理だよ〜、疲れちゃうよ?
    じゃあ、あと10分だけね。
    あとはまた明日。

    なんていう感じでしょうか・・
    やらなければいけない課題が多いと、この手は無理ですね

  5. 【94476】 投稿者: 親の向き不向きってあるのかも  (ID:jBz7LIxTc0U) 投稿日時:2005年 05月 20日 10:00

    わたしは低学年の勉強をみてあげることほど
    簡単で楽しいことはないと思っています。

    極端に難しいことを要求しなければ、
    できていることを早く正確にすることと
    じっくりと自分で考えることを子どもが混同しなければ、
    20分程度の短い時間にいくつもいくつも
    「わからなかったのがわかるようになった」「できた」
    という経験をさせることができ、自信と意欲を育てることが
    できるからです。

    うまくいかない場合、親の要求が子どもの実像をはずれていたり、
    ステップの刻み方が粗かったり、どこがわからないか親が
    把握できていなかったりすることがほとんどです。
    そして、これらの要因について分析せずに「うまくいかない」と
    言っている方も多いと思います。

    でも、本当に分析ができない人、ステップが作れない人も
    います。そういう人は親である自分がそれができないことを
    認め、通塾されたほうが良いと思います。

  6. 【94689】 投稿者: 向き・不向き続き  (ID:jBz7LIxTc0U) 投稿日時:2005年 05月 20日 16:01

    幼児期にすぐには達成困難な課題に取り組むことが
    どのくらいありましたか?

    幼児期は勉強より、視覚的に結果が確認できる
    ブロックや遊びなどが困難な課題において見通しを立て
    仮説と実証を繰り返し、最終的に達成する経験をする
    良い素材になると思います。

    うちの子供たちは年中くらいまではうまくいかないと
    判断するとあきらめ、投げ出すことが多かったのですが、
    5歳をすぎると自分なりに試行錯誤して取り組むように
    なりました。

    小3、小1ですが、困難な問題に直面するといろいろな
    理論を引っ張り出してきて考えます。間違えたとわかったとき
    「やっぱ、あっちの方法でやってみるから待って」
    と言います。

    幼児期に視覚的に確認できる素材で時間を忘れて試行錯誤する
    経験があれば、学童期にはじっくり考えるレディネスは
    できていると思います。

    小3の息子は、飲食忘れて目の下にクマをつくって
    4,5時間ぶっとおしでプラモデルをつくりますが、
    これも幼児期の試行錯誤の賜物だと思っています。

    現在、生活の中で、勉強以外でじっくり試行錯誤し
    解決策を子どもが見出す時間はどのくらいありますか?
    ちなみに息子が「洗剤をかけてすぐより、待ってからのほうが
    汚れがよく落ちる」を発見したのは5歳のときでした。

  7. 【94759】 投稿者: 本格的な学習とは  (ID:jBz7LIxTc0U) 投稿日時:2005年 05月 20日 18:18

    続きます。

    本格的にする学習は試行錯誤できれば良いという
    ものではないですよね。
    もっと系統立てて考える段階です。

    とりあえず、学習面以外で子どもが自発的に取り組み
    当初困難であったけれど試行錯誤して達成できた
    経験ができるようサポートすることが必要かと思います。

  8. 【95116】 投稿者: 同感ですね  (ID:YYz/JPSGJKU) 投稿日時:2005年 05月 21日 10:16

    ↑方の一連の書き込み内容については全く同感です。

    もう一つ付け加えさせて頂くとすると、物事に興味を持つようにすることですね。
    同じものを見ていても人によって捉えることが違います。
    すでにおわかりかとは思いますが・・・。

    蛇足ですが、HN(ハンドルネーム)を統一した方が読みやすいです。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す