最終更新:

6
Comment

【102533】一年生男子、泣くのです・・・。

投稿者: お手上げ母   (ID:6g.4W9nU5A2) 投稿日時:2005年 06月 03日 00:57

「昨日より、計算が遅かったらどうしよう」・・・・と、はじめる前から泣くのです。「早くやれ!!」なんて言ったことないのですが、ストップウオッチで計って(何分かかったか書きたいそうなのです。)昨日より遅いと、泣く泣く泣く!!!!「そんな日もあるよ」と言っても「悔しいっっっ」と言ってそこで勉強が中断されてしまいます。(100マスじゃあないですよ。30マスとかなんですよ)ドリルをしていても、ちょっとでもわからなくなると泣くのです。泣く姿をみると、「またか・・・」と思って、ついついぞんざいな態度で接すると、「お母さんが怒るから泣くんだよ・・・」とか言って、その言葉を聞くとカチンっときて、「じゃあ、そんなに泣くんだったらもう、やらなくていいっ!!」というと、「うえ〜ん、ごめんなさい、やりたいんだよおおおお」となります。習い事もしているし、お友達とも遊んでほしいので、効率よく、と彼のことを考えて行動しているつもりなのですが、一応二人できめた一日の「やることをやる時間」が泣いている時間のためにどんどん減っていくのが耐えられないのです。一年生って、やっぱり今の時期って毎日勉強できないものなのですか?当たり前のように土・日も同じペースで・・・・って、本で読んだので守っているのですが、やらせすぎなのでしょうか??もう、自分に自信がないので、私がいけないからこんなに泣くのか・・・とか、不安でしょうがないです。でも、本人は「学校でやることを、オウチで少し先にやって、わかっておきたいんだ。」とか言うのですよね。例えば漢字とか。で、じゃあ、やりましょうってことになると、「うっ。なんでオレは上手く書けないんだよおおおおお」ってなっちゃうんです。なにかよいアドバイスありましたら、教えてくださいませ。もう、ヘトヘトです。お願いします。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【102558】 投稿者: まだ一年生ですからね  (ID:eBzQW2I/bek) 投稿日時:2005年 06月 03日 02:23

    お手上げ母 さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > 「昨日より、計算が遅かったらどうしよう」・・・・と、はじめる前から泣くのです。「早くやれ!!」なんて言ったことないのですが、ストップウオッチで計って(何分かかったか書きたいそうなのです。)昨日より遅いと、泣く泣く泣く!!!!「そんな日もあるよ」と言っても「悔しいっっっ」と言ってそこで勉強が中断されてしまいます。(100マスじゃあないですよ。30マスとかなんですよ)ドリルをしていても、ちょっとでもわからなくなると泣くのです。
    -------------------------------------------------------

    詳しい状況がわからないので、適切かどうかはわかりませんが、
    勉強の時間は、お子さん「ひとり」にしてみてはいかがでしょうか?
    お母さんが近くで見ていらっしゃるので、泣けてしまうという可能性もあると思います。

    -------------------------------------------------------
    >泣く姿をみると、「またか・・・」と思って、ついついぞんざいな態度で接すると、「お母さんが怒るから泣くんだよ・・・」とか言って、その言葉を聞くとカチンっときて、「じゃあ、そんなに泣くんだったらもう、やらなくていいっ!!」というと、「うえ〜ん、ごめんなさい、やりたいんだよおおおお」となります。
    -------------------------------------------------------

    「お母さんが怒るから泣くんだよ」というのは、
    少なくとも「お母さんに褒めてもらいたいから」ですよね。
    お子さんなりに、一生懸命、「出来る子になりたい」と願っているのだと思います。

    -------------------------------------------------------
    >習い事もしているし、お友達とも遊んでほしいので、効率よく、と彼のことを考えて行動しているつもりなのですが、一応二人できめた一日の「やることをやる時間」が泣いている時間のためにどんどん減っていくのが耐えられないのです。
    -------------------------------------------------------

    子供に大人の「効率よく」は通じないと思いますよ。
    「一日のやることをやる時間」は、学校の宿題以外の時間でしょうか?
    長さにもよるでしょうが、ちょっとオーバーワーク気味なのかもしれませんね。

    -------------------------------------------------------
    >一年生って、やっぱり今の時期って毎日勉強できないものなのですか?当たり前のように土・日も同じペースで・・・・って、本で読んだので守っているのですが、やらせすぎなのでしょうか??
    -------------------------------------------------------

    勉強の習慣づけは大切ですが、お休みの日も大事ですよ。
    たとえば月〜金は学校の勉強、土曜日はちょっとだけ先取り、日曜日はお休みなど、
    メリハリをつけて整理してみてはいかがでしょうか。

    -------------------------------------------------------
    >もう、自分に自信がないので、私がいけないからこんなに泣くのか・・・とか、不安でしょうがないです。でも、本人は「学校でやることを、オウチで少し先にやって、わかっておきたいんだ。」とか言うのですよね。例えば漢字とか。
    -------------------------------------------------------

    お子さんが先取りしたい理由が、「一番になりたい」だったら
    ちょっと方向転換が必要かもしれませんね。
    男の子さんに比較的多い「一番になりたい」は、決して悪いことではないのですが、
    死ぬまでずっと一番でいることが不可能なように、
    行き過ぎると、自分への否定になりかねない面もあるので、
    何のための勉強か?といったところから、お子さんの気持ちをほぐしてあげる必要があるかもしれません。

    -------------------------------------------------------
    >で、じゃあ、やりましょうってことになると、「うっ。なんでオレは上手く書けないんだよおおおおお」ってなっちゃうんです。なにかよいアドバイスありましたら、教えてくださいませ。もう、ヘトヘトです。お願いします。
    -------------------------------------------------------

    とっても子供らしいお子さんですね。微笑ましいです。
    決めた時間内に決めただけの課題をこなそうとするのではなく、
    時間内は、お子さんひとりで課題に取り組ませて、どこまでできるかな?くらいにしてみたらどうでしょう。
    お母さんはその間、家事など別のことをなさっていればあまりイライラしなくて済むように思いますが。
    たとえ泣いてしまうにしろ、ひとりで取り組むことで、徐々に心の持ち様が変わってくるのではないでしょうか?

    しばらくはお休みしてみて、やり方を変えてみるのも手かなと思います。


  2. 【102560】 投稿者: 二年生の男の子の母  (ID:TM/s4/FWPEQ) 投稿日時:2005年 06月 03日 02:39

     一年生、ですよね・・・?今、まだ六月ですよくぉ。少し、早いのでは?今は、まだ新しい生活に慣れることの方が大事だと・・。お友達関係にも気を使ってあげて・・。男の子は繊細だから難しいですよ。百マス計算は、秋くらいから始めて下さいって、決して夏までになんかしても、子供が混乱するだけですよ、って陰山先生の本に書いてありましたよ。ウチは、10月くらいからやらせたけど、周りはまだやってなかったですね。幼稚園年中から学研に行かせてたから、勉強の態勢が出来ていたので、まだ始めやすかったですね。ちなみに、1年生の間はずっとクラスで一番だったけど、2年生になったら、すごく百マスをするのを嫌がって(朝、登校前にやらせているのですが)、女の子二人にいつも負けて、今は3番らしいです。でも、計算で一番になる事が勉強のすべてではないので、あまり固執はしてません。でも、親としては、一番の方が嬉しいけどね。

  3. 【102593】 投稿者: どう強化するか  (ID:9S/7Y3uT2BA) 投稿日時:2005年 06月 03日 08:11

    1年生6月の段階でお子さんが「前日より良い結果を出す」
    というのが目標&プレッシャーになっているのですね。

    小さな子どもは自分と母親とをしっかり分離して受け止められませんから、
    親が口に出さずとも、親の無意識の部分を感じ取り、なおかつ
    母親が自分に向けたものと思うのでなく、自分の中から出てきた気持ちだと
    思ってしまうことがあります。
    特に第1子にはその傾向が強いと思います。

    現在、勉強について何を強化とするかをはっきりとさせたほうが
    良いと思います。
    強化は習慣づけに対して行い、結果については範囲外とする、
    ということをはっきりすべきだと思います。
    習慣づけをしつつ、もし良い結果が出たらラッキーという
    態度はこのタイプの子どもは「結果を出せ」というメッセージ
    だと勝手に受け止めてしまいます。

    結果を出さない勉強だけに限定するのが良いかなと思います。
    国語なら書く練習で良いし、算数もタイムは求めない。
    本人がやりたがるかもしれませんが、親の方針としてしない。

    そして実生活でたくさんたくさん失敗する経験をさせる。
    お米とぎしてお米をこぼす。お皿洗いをして皿を割る。
    失敗してもおてつだいしてくれる気持ちにありがとうを言い、
    失敗しても大丈夫なんだという経験を積むことも大事だと思います。

    低学年は勉強しようと思っても、とりかかりに○分、中断に○分、
    というように余計なところに時間がかかるものです。最初から
    泣く時間、興味がそれる時間を設定しておき、そこに時間がかかること
    にイライラせず、「想定内」と思っていられるように。

    子どもに何か教えるのであれば行動分析学を勉強されることを
    おすすめします。

  4. 【102627】 投稿者: じゅん  (ID:d1vf3zOfRmQ) 投稿日時:2005年 06月 03日 09:07

    お手上げ母 様

    お子さん、かわいいですねぇ〜♪
    他の方のお話として読んだら本当に可愛い、子供らしいお子さんですね。
    がんばりたい気持ちが良く伝わりましたので、
    ほほえましいと思ってしまいます。

    でも、わが子も勉強で(少し違う理由でですが)よく泣きますから、大変なのはよくわかります。
    うんざりすることもあります。
    思うに、子供って向上心はとってもあるけど、持続してがんばろ〜!!と思い続け毎日100パーセントの力で勉強することはなかなか難しいのかも。
    (私は大人ですが、根性ないので物事を持続をさせることが出来ません。三日坊主って悪い例えのはずなのに、三日も続いた!と喜ぶくらいです。)

    そこで、対策を私なりに考えてみました。
    前回よりも成果が出ない時の原因を見つけて話してあげるのはどうでしょうか?

    例えば、30ますの計算でしたら前より遅い時はどこかで一瞬躓いてませんか?
    一ます一ますをお子さんがやっている時に お手上げ母様が見ていられるならば、
    一瞬時間がかかる箇所をお母様が覚えておいて(たとえば、7+8のところとか)
    「ここの(7+8)のところで少し考えたからかな?苦手なところがわかれば明日はもう大丈夫だね。」
    などと今から明日へ気持ちを切り替えさせてしまってはどうでしょう。


    でも、日々の成果より少しずつでも毎日続けられることが一番立派なことと思います。
    続けていること、がんばろうと思っているその気持ちを大事にして
    たくさんお子さんを褒めてあげて欲しいです。


    うまくまとまらずにすみません。

  5. 【102817】 投稿者: お手上げ母  (ID:6g.4W9nU5A2) 投稿日時:2005年 06月 03日 13:49

    皆さん、本当にたくさんのありがたいお言葉、感謝感謝です。一年生になったのだから・・・・ということで、私もとてもハリキッテしまっていたんですよね。ゆっくり息子のペースをみつけるようにしたいと思います。本当にありがとうございました。これからもいろいろ教えてください。ああ、投稿してよかった!!!

  6. 【103905】 投稿者: かわいいね  (ID:4skpWJ6AVAg) 投稿日時:2005年 06月 05日 09:45

    締められた後ですみません。
    あまりにも、可愛いので、ついレスしてしまいました。
    息子もよく泣きましたね〜。今でも、危ないデス(泣き虫は今中学生)
    感情の起伏が激しいのでしょうね。悔しがりの、感激屋じゃないですか?とにかく熱いんです(笑)

    でも、泣いてしまうと、どうしてもその前後勉強が出来なくなって効率が悪いから、親としては焦ってしまいますよね。
    まだ、小さいから、仕方ないのですが、少しずつ、自分の感情をコントロールできるようにさせていきたいところです。
    うちがしたのは、どうしてすぐに泣いてしまうのか、子供と一緒に考えてみました。
    「○◯くん、なんですぐ涙がでちゃうのかな?お母さん怖い?だったら、ごめんね。おかあさん、怒らないようにするからね。できないとホント悔しいよね。わかるよ。でも、計算なんて、日によって、速い日や遅い日があるんだよ。大丈夫!お母さんも、計算はしないけど、同じ事してもうまく行く日と行かない日があるのよ。でも、大人だから、泣かないよ(笑)それから、泣いている時ってどんな感じ?なにも見えないし、なにもきこえないでしょ?そうすると、せっかくのお勉強がその時は出来ないし、楽しいお遊びの時間も少なくなってしまうし、いいものまで、見えなくなるよ。なんか、いい事ないよね。でも、涙が出てきてしまうのは、仕方ないよね。そう言う時はちょっと、深呼吸してみようよ」
    こんな事を、ゆったりと、だっこしながら、或は、夜、添い寝しながら話したものです。
    もちろん、こんなことで、すぐに泣かなくなるわけではないのですが、自己分析する事を促すと、少し冷静になる事を覚えるようですよ。
    中学生になった子も、未だに、涙腺緩いみたいですが、小さい子みたいには泣かなくなりましたよ。かっこわるすぎますからね(笑)

    あとは、他の方もおっしゃっていましたが、自分で勉強始めたら、ある程度放っておく事です。
    お母さんは、他の事をして、感心のないふりして、他の事をしているといいでしょう。
    子供が何か言ってきたら、とにかく褒めて褒めて、褒めちぎる!
    泣いてしまったら、無視がいいですよ。勉強を止めろとか、泣くなと言っても、収まりませんからね。
    自分で解決させましょう。そのうち、泣くのも飽きて、なにかしら初めますよ。
    気長に接していきましょう。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す