最終更新:

7
Comment

【117622】子供に自信を持たせたい

投稿者: ゾウキンシボリ   (ID:ukaeDFiUIwU) 投稿日時:2005年 06月 23日 10:29

先輩のお母様・お父様方のお知恵を拝借できればと、
書き込みしています。

年長男児がおります。下に弟がいます。
今までのんびりしてきたのですが、
来春の小学校入学(受験はしません)を意識し、少し焦りが出てきました。

今は彼の気が向いたときに、
ひらがな、アルファベット、漢字の練習などを、
ときどきしています。

うちの方針として、
「子供がやる気になったとき、それがスタート」という感じでやってきたので、
子供に聞かれれば答えるし、教材も探してきました。
本人が先に進むのであればそれもよし、ということで、
こちらから先取りをするような段取りもしてきませんでした。
本の読み聞かせだけはしてきましたが。

ただ、今年1年生になった男の子のいるご家庭が、
お母様がドーマン式というのでしょうか、
乳児の頃からやっていらして、今はたぶん、
ご自宅で4年生くらいのことまでやっているようです。
そのお子さんは、勉強はもちろん、
近所の畑や川でザリガニを取ったり、虫を採ったり、とても活発です。
(息子は慎重&妙にきれい好きなところがあり、ザリガニや虫を
「触れたよ〜」と喜んでいる程度です。)
同年代の子供よりおませさんな分、
仕切り屋さんだったり、ちょっと意地悪なことしきたりしますが・・・。

学校での様子をお母様に聞きましたら、
「やはり授業を馬鹿にしてしまう。
わかりきっていることを聞かれて、作業が雑になっている。
前もっていろいろやらなくてもよかったかも。」
とのことでした。最後の一文は、正直言いまして、本心かどうかわかりませんが。

こういうご家庭の話を聞くと(この板でも話題になりますが)
あまり先取りしてしまうと、授業がつまらなくなる、
という面もたしかにあると思うのですが、
でもやはりある程度貯金があるほうが、
子供にとっても自信や心のゆとりにつながるのかな、
という気もしています。

また、女の子をあまり手をかけなくても自分から進んで勉強するが、
男の子は手取り足取りよ〜
という話も、男女両方を子育て中のお友達から聞きました。

子供についていこうと思っていたのですが、
やはり少しリードしたほうがいいのかな、と思い始めています。
特に最近は新旧の仮面ライダーが大好きで、
その手の大百科みたいなものを熱心に見ていて、
字の練習も言い出しません。

こんな感じなので、
どうすれば、自信を持って小学校に行けるかなと不安になってきました。

勉強じゃなくてもいいんです。
習い事にしても、
課外授業で団体スポーツをしていますが、それも自分から言い出した割には
熱心ではありません。
ユニホームを来てみんなと遊べればそれでOKという感じです。

でも年少や年中から習い事(ピアノなど)をしているお友達が、
ここに来てぐんと伸びているように感じられ、
そういうお子さんは自信を持って入学できるだろうな、と思ってしまいます。

今のところ、運動と勉強どちらが得意になりそうか、といえば
勉強寄りのような気がしているのですが・・・
自分の興味があることだけ、深めていくタイプかもな、
学校はこいつにはつらいかもな、と夫は言います。

それから、彼が何か集中してやろうとすると、
弟(3歳、兄と比べるとかなりやんちゃ)がやってきて邪魔する、
ママもまだまだ弟に取られてしまう感じで、
ちょっとストレスもたまりぎみなのかも、という気もしています。

長文で申し訳ありません。
話が散漫になってきました・・・
受験を経験された方がご覧になると、
なんて暢気な・・・と思われそうですが。
いろいろなご意見をお聞かせいただれば嬉しいです。
よろしくお願いいたします。



返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【117658】 投稿者: 受験を度外視するならば  (ID:X6Cpz7NXX4I) 投稿日時:2005年 06月 23日 11:17

    学力が高ければ簡単に自信を持てるでしょう。
    しかしこれは自己満足に過ぎないという恐れもあります。
    本当に自分と言う存在に自信が持てるのは、
    先生やお友達や父兄など、周囲の人から信頼を得られる
    心のありようを手に入れたときではないでしょうか。

    私物の確認、整理整頓
    お友だちを大切にする
    先生のお話は、先生のお顔を見て静かによく聞く
    宿題やお手紙を忘れないように、帰ったら連絡帳を確認する

    このような習慣を、最初にしっかり修得しておけば
    大きく踏み外すことはないと思います。
    安定した精神の成長は、学力・努力・基本姿勢に反映されます。

  2. 【117664】 投稿者: 受験を度外視するならば  (ID:X6Cpz7NXX4I) 投稿日時:2005年 06月 23日 11:26

    蛇足ですが…;
    タイミングを見計らって、お兄ちゃんも抱っこしてあげてくださいね。
    ほんの少しでも「ナイショねv」と言って甘えさせてあげると
    とっても気分がほぐれるそうです。

  3. 【117684】 投稿者: 経験談  (ID:4ohleuyfEik) 投稿日時:2005年 06月 23日 12:04

    うちの子はやる気を待つことなく、年中からいろいろ働きかけましたが、
    ぜんぜん手応えがなかったので、すぐやめました。

    しかし、やはり学校でもやる気と興味がないまま授業にのぞんでいたので、少し遅れてしまい、あわてて教材を買ってきたり、塾に入れてぴったりとくっついて中学受験させました。
    結果は連敗の果ての駆け込み合格した学校です。
    もんもんとした親を尻目に楽しい学校生活を送っています。
    成績もトップの方にいられるので、励みもあり、まぁがんばっています。
    それでも当初はお尻叩きっぱなしでした。
    呑気で流されやすい性格です。

    他にも兄弟がいるのですが、長子ということと、お母様の考え方が以前の私と似ているようなので、この子のことを参考に書き込ませてください。

    勉強ということではなく、親子のコミュニケーションとしてドリルなどを利用したらいかがでしょう。
    やる気というものはいつ出てくるのかわかりませんし、学校で遅れてしまってからは劣等感を持ったり、授業そのものがつまらなく、苦痛になってしまいます。
    先取りすることはありません。
    こどもチャレンジなどはその点いい具合に進められます。

    学校の勉強は大丈夫となればお母様もご本人も安心できますし、なにより、一日のうち僅かな時間でもじっくりと向き合えるひとときは、子供も喜びます。
    市販のドリルなど、親子で選んで一日15分でもいいので側で見てあげたらいいと思います。
    弟くんも3歳用のめいろなどのドリルをいっしょにやると楽しめて、邪魔しません。
    この時間はお勉強と決めてしまえば、学校に行ってからもやるようになります。
    将来の受験を考えるうえでも、学習の内容より、自宅学習の慣習化の方が大事です。

    もし進んでしまったらですが、弊害はお母様の言葉がけなどでなんとかなります。
    うちは忘れているところがあったり、違う解き方もあるから、しっかりと聞かなきゃいけないよと言い聞かせました。
    先取りの不安はまたそこで考えていきましょう。

    厳しい言い方かもしれませんが、自分から言い出した習い事に熱心にならないということは、他のことでもなかなか熱心にはなれません。
    親の働きかけが必要です。
    興味のあることだけ深めるなんて、以外と難しいのです。そのことに出会えるかわからないからです。
    だからその時の為に最低限の教養を身につけさせるのというのはいかがでしょうか。

    周りのお子さんたちがめきめきと成長していらっしゃるのも、本人の努力が表に見え始めたこともありますし、親の熱心さも大きいです。

    以外と気軽に始められるのがお勉強です。
    成果も目に見えますし。
    読める、書けるは入学前の大きな自信になります。
    読めて書けてはじめて出会える物、事もあります。







  4. 【117689】 投稿者: 小中学生の母  (ID:hJD4lGtAKcQ) 投稿日時:2005年 06月 23日 12:13

    ゾウキンシボリ さんへ:

    お子さんは気が向いた時に文字を覚えたりなさっているようですね。
    それなら知的好奇心があると思います。今はそれで充分じゃないでしょうか。
    どうなのかなと思ったのは「やる気になったとき・・」です。
    今はやる気がないけど,そのうちやるだろう。やる気がでるまで待とう。
    という考えの方は大勢いらっしゃると思います。
    ・・・が,この考えを崩さず,高学年になり勉強面で困っている方を何人か存じ上げています。
    勉強が好きな子はいますし,受験をすることになって「勉強しなければならない」と
    自分で自覚する子はいます。でもそういう子って多いでしょうか?
    多くは机に向って勉強するより,遊んだりのんびりした方が楽しいと感じると
    思います。ビシビシしごいて勉強させるべきだと言ってるのではありませんが,
    何もフォローをしないと全く勉強しない子になることも考えられると思います。

    > でもやはりある程度貯金があるほうが、
    > 子供にとっても自信や心のゆとりにつながるのかな、
    > という気もしています。

    こういう貯金はそう長く持続しないと思いますよ。

    > でも年少や年中から習い事(ピアノなど)をしているお友達が、
    > ここに来てぐんと伸びているように感じられ、
    > そういうお子さんは自信を持って入学できるだろうな、と思ってしまいます。

    ピアノなどの習い事は家で練習しなければなりませんよね。
    そうなると,ある程度(たとえ30分でも)テレビや遊びの時間を削らなければなりません。
    遊びたいけど我慢するというのは,子供の自律心を育てるのに有効だと思います。

  5. 【119503】 投稿者: ゾウキンシボリ  (ID:8Li/a8viw8E) 投稿日時:2005年 06月 26日 01:36

    受験を度外視するならばさん、経験談さん、小中学生の母さん、
    具体的なアドバイスを、どうもありがとうございました。

    今まで子供が、
    「本が読めて、人の話が聞ける」ようになれば、
    後は本人がどうにかするだろう、
    と思ってやってきたのですが、ちょっと頑なすぎたかな、
    とご意見を読んで思いました。

    何かしなければ・・・という気持ちも、
    熱心なお母様を見ていて思ったりして・・・
    でも私のポリシーもあるし・・・
    というところで、落ち着きをなくしていました。

    今でも、寂しくないようにとスキンシップは心がけているつもりです。
    でも一方で、ものすごく叱るときもあります。
    足りないのは、中間というか
    「しっかりつきあう」ということかと思い至りました。
    本当に未熟な母ですねぇ・・・

    また、ドリル類も、私がネット上で見つけたものをプリントアウトしたり、
    これは、というものが無いと買ってきたりしていたのですが、
    経験談さんのおっしゃるとおり
    「一緒に」選んでみようかと思います。
    弟は私の母に預けて、2人で本屋さんに行ったら喜ぶかな。

    皆さん、
    本当にどうもありがとうございました!
    何度も読み返してしまいます。

  6. 【120433】 投稿者: ろこ  (ID:TvpyjQ/fvoc) 投稿日時:2005年 06月 27日 17:24

    子供にかかわってやりたいけれど、周りのお子さんの様子が気になったり自分のポリシーに自信がもてなくなったり。とてもよく分かります。

    お勉強に関しては、たくさんアドバイスが寄せられていますので別の視点から。

    「親力で決まる子供の将来」   www3.tokai.or.jp/keichan/index.html

    という公立小学校の先生が出されているメルマガなのですが、親の気が楽になるちょっとしたコツとか、子供の興味をのばすきっかけなんかをかいていらっしゃいます。
    バックナンバーがたくさんあるので、つまみ読みされては。

    「もっとお勉強をしっかりさせたい」という向きにはのんびりしすぎかもしれません。
    その場合はごめんなさい。

  7. 【120876】 投稿者: 短大出身  (ID:ewlmzYrjK1c) 投稿日時:2005年 06月 28日 10:00

    話がずれてしまうかもしれませんが、私自身親に
    小さいうちから勉強すべきじゃないと育てられました。
    結果、小学校にはいれば字があまり読めないわけですから国語が
    つまらないのです。絵本ではありませんから興味がない・・
    テストでも結果が思わしくないので算数などもしたくない・・の
    悪循環だったように思います。
    小さいうちから自信を持たすことは大切だと思います。
    わかってることを授業にでてばかにしてしまうという子もいるかもしれませんが
    これは周りの友達や先生に知ってるよと自慢したかったり認めてもらいたかったり・・
    悪いことではないような気もするのです。
    私自身小さいうちから勉強させておいてほしかったなぁという思いから
    子供ふたりは早期教育(そんなたいしたものではありませんが・・)を
    しています。三歳8ヶ月の男の子は勉強を遊びだと思っていて正解したときなど
    とってもいい顔で喜んでいます。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す