最終更新:

5
Comment

【1394799】計算ミスをなくす方法

投稿者: うちわ   (ID:S5l5O0XH9t6) 投稿日時:2009年 08月 11日 13:36

三年生の子供、掛け算の筆算の成績が悪く、この夏休み計算問題を毎日させています。
百ます(1桁+1桁)、2桁+1桁(10問)、2桁×1桁(10問)、3桁×1桁(10問)
必ず、2問から3問毎日まちがいがあります。
まちがいがあった時は、まちがいの個数を教えて、すべて解きなおしをさせておりますが、この夏休みの間に治りそうにありません。
わが子は集中力がとぎれるようです。性格だから仕方がないという意見も耳にします。
ゆっくり確実にするよう言ってはいるのですが・・・・・
そろばん、公文も9月から考えているのですが、子は拒否しています。
低レベルの内容で笑われそうですが、良い案があれば教えて下さい。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【1394877】 投稿者: 自覚の問題  (ID:RGL5PSyU90U) 投稿日時:2009年 08月 11日 15:39

    出来ない問題ではないけど間違える、ならば自覚の問題でしょう。お子さんにとって、算数の答えなぞまだ、合っていようがなかろうが、たいした事ではないのです。そのうち、一点の差で合否明暗がわかれるとでも悟れば必死になりますよ。

  2. 【1394884】 投稿者: うちの子もそうs  (ID:ByTEpRMHfHs) 投稿日時:2009年 08月 11日 15:53

    うちの娘も小3です。

    同じように計算ミス連発です!娘は進学塾に通ってますが、字の汚さもあり簡単な問題も落としてくるありさま・・・正解率90%台で落としてくると呆れて笑っちゃいますよ。

    筆算ではなぜ間違えるのかもだいたいわかるので、(繰り上げしなくていいのに繰り上げて計算する)
    なので、間違えるたびにここちゃんと見てやれば○になるんだよと言ってます。

    あと、字が汚くて、0と6が見分けがつきません!
    この間のテストで自分で筆算を書く時4と書いたつもりが字が汚くて4と書いたのが途中で6と思い、6で計算して間違えてました!(バカ!)

    なぜ間違えるのか分析して、いい続けるしかないと思います。

  3. 【1394909】 投稿者: 気持ちです。  (ID:Vv3sQJuLjY.) 投稿日時:2009年 08月 11日 16:26

    計算ミスは性格+気持ちです。
    慎重な子はそれほど意識しなくてもミスしませんが、
    大雑把な子は気合をいれてもどこかでミスをします。
    しかも、低学年では気合もはいってないので、まあ仕方ない部分はありますね。
    私も「大雑把」な性格なので、中学(公立)に進学して席次がでるようになり、
    一点の大切さを痛感するまでは改善しませんでした。
    (改善しただけで、皆無にはなりませんでした・・・。
    大学受験まで計算ミスならず、問題の読み間違い、答え間違いなどうっかりミスに悩まされました・・・)


    たしかに受験本番が近づくにつれ気合ははいってくると思いますが、
    お母さまはなるべく早くなんとかしたいわけですよね。
    効果抜群とはいいませんが、すこしはうちの子に効果があった方法をお教えします。
    間違ったら間違った箇所の解きなおしは当然ですが、
    そのとき、間違った問題数だけ新しい問題を追加するんです。
    もちろん、その解き直しの問題や新しい問題も間違えたら
    解き直し分+間違えた数だけ新しい問題を・・・の繰り返し。
    さすがに子どもも間違わないように自分なりにきをつけるようになります。
    ただし、学校でのテストや塾の模試でもそうなるか・・というとなかなか難しいところはあるのですが・・・

  4. 【1394925】 投稿者: 能力の差です  (ID:.nKnAIWAy2k) 投稿日時:2009年 08月 11日 16:43

    掛け算ができないのは、足し算力が弱いのです。
    割り算ができないのは、引き算が弱いのです。
    繰り上がりを知っていたのに忘れた…わかる問題だったのにできなかった・・・それらはケアレスミスと言うのではなく
    能力の差と言います。
    公文はスレヌシさまの不安をぬぐい去ってくれるはずです。

  5. 【1394984】 投稿者: そうでしょうか  (ID:3w9dFXoe/2g) 投稿日時:2009年 08月 11日 17:57

    能力の差と言ってしまうのはちょっと。
    「計算能力が少し低い」という程度でしょう。
    高学年の算数では、計算能力というよりややこしい計算はほぼ答えを暗記してしまっているようです。
    たとえば、π×2~9とか、π×πとか、11から20までの二乗とか。
    私は3年生に公文はオススメしません。
    すっかり計算(算数)嫌いにしてしまう可能性もありますから。
    あわてんぼの子に必要なのは大量の計算問題ではないのでは?
    一日に10問以内で、絶対間違わない!と決心させてやらせます。
    ダメなら最初は3問でもいいです。
    全問正解できたら、ご褒美に花丸にしたりシールを貼ってあげたりします。
    シールが5枚続いたらアイスクリームたべさせてあげるとか、
    親の負担にならない程度でご褒美を。
    とにかく集中するという感覚を「教えて」やらないとダメだと思います。
    たぶん親が「集中しなさい」といっても、どういう状態が「集中している」ということなのかが
    子どもには分からないのではないかと思うんです。
    シール目当てで一生懸命やって、うまくできたら、
    「集中してたね。今の感じが集中ってことだよ」と教えてあげてください。
    うちにもあわてん坊男子がいますが、この方法で計算はなんとかなりました。
    計算嫌い、算数嫌いにしてしまったり、苦手意識を親が植え付けてしまわないようにするのが、
    今後のためにも大事だと思います。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す