最終更新:

8
Comment

【1669780】ひらがなの楽しい覚え方

投稿者: シエラ   (ID:J/v6ZoWkRJI) 投稿日時:2010年 03月 23日 22:04

ご存知の方が多そうなのでこちらに投稿しましたが、カテ違いだったら申し訳ありません。

来月4歳になる娘がいますが、最近かなり文字への関心を示すようになりました。
本人は字を書きたくて書きたくて仕方がないようで、自分の持ち物や紙に謎図形を並べて描いては、これは「○○の名前書けたよ」とか「お手紙書いたよ」とか教えてくれます。
残念ながら母の私に、筆圧もコントロールも安定しない今の娘に文字の書き方を教えるつもりは無いのですが(笑)

ですがせっかく興味を持っているので、ひらがな(可能ならカタカナも)の読みを覚えて貰いたいと考えています。
丁度妹が『ひらがなボード(ボタンを押すと読みが鳴るおもちゃ)』を買ってくれるというのですが、このようなおもちゃも読みを覚える助けになるでしょうか?

一応以前から部屋や浴室に『ひらがな表』を貼ったり『プリキュアのかるた』の購入を考えたりはしていますが、他にも楽しく文字に親しめる(あわよくば覚えられる)ような方法をご存知でしたら教えてください。

質問ばかりで申し訳ありませんが、ご回答よろしくお願いいたします。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「小学校 低学年に戻る」

現在のページ: 1 / 2

  1. 【1669848】 投稿者: 何もしなかったなぁ  (ID:sYRnWhVVgJM) 投稿日時:2010年 03月 23日 22:58

    とにかく好きにさせていた記憶しかありません。
    漢字も勝手に書いていました。
    (最初に書いた漢字が、玄関の隣に書いてあった「消火器」でした。)
    結局フルタイムの私には手に負えず、年中時に書道教室(もちろん硬筆)に放り込んでしまいましたが。
    とても楽しかったようです。

  2. 【1669863】 投稿者: なぞなぞ  (ID:MKZYejSSXK.) 投稿日時:2010年 03月 23日 23:07

    かるたは如何ですか?
    キャラクターものも含めいろいろ出ています。
    我が家では白紙の手札セットを通信販売で購入して
    作ったこともあります。
    画用紙を切ってひらがなだけ書いたものを作ってもいいかもしれません。

    字を書くことについてですが
    書き順だけはしっかり見ておいたほうがいいですよ。
    後で矯正するのは至難の業ですから。
    水を入れてなぞるペンのついた下敷きのような文字練習の教材があり
    我が家ではそれを活用しました。
    書き順の矢印もついていたので最初に話をして
    矢印の順番に書くことを教えました。

    ひらがなボードも祖父母が買ってくれましたが
    すぐに飽きて見向きもしなくなりました。

  3. 【1669865】 投稿者: 漢字  (ID:0okNoYh2crk) 投稿日時:2010年 03月 23日 23:08

    大好きなキャラクターの物なら(そうでなくても声が出れば)、即座にひらがなの形と音を一致させてしまうでしょうね。うちは3歳前から絵本を通してひらがなの存在を知ったようで、くもんのひらがなカードで3歳1ヶ月でおぼえました。ごほうびつきで10日ほどでした。読みを覚えたら、次は書く練習ですが、ここで大事なのは鉛筆の持ち方です。我流だと後になって直せません。また、筆圧にも影響します。塗り絵などで問題なく持てているようなら心配ありませんが、少しおかしいと思ったら、直ぐに正しい持ち方に直してあげると良いと思います。三角鉛筆やグリップはいかがでしょうか。次に、ひらがなの文章の読みですが、はじめは拾い読みで、自分で読んだ後、『んっ、どういうこと???』となっていました。そのうち、読みたい物への欲求が強く(うちは男の子で鉄道物の雑誌、本など)次第にすらすらと、6歳になった今ではよどみなく音読しています。また、未就学の頃からモンテッソーリ教育で無理なくひらがなのおしごとをしてきたことも良かったようです。ただし、入学を前に、書き順を直す必要がありました。これも、書き始めの頃に、お母様が見ていてあげれば問題にならないと思います。ちなみに、子鉄なので初めて読めるようになった文字はひらがなではなく『大宮』漢字でした。好きこそ物のという訳ですね。心配いりませんヨー。

  4. 【1670399】 投稿者: シエラ  (ID:J/v6ZoWkRJI) 投稿日時:2010年 03月 24日 12:55

    何もしなかったなぁ様、なぞなぞ様、漢字様
    参考になるレスありがとうございます。

    ひらがなボードの効果は子によりけりのようですね。
    書店で音の出るひらがな絵本で遊ぶ姿を見てのプレゼント打診でしたので、これで覚えてくれたらラッキーと思ってありがたく頂戴することにします。

    遊びはやはり『かるた』が一番みたいですね。
    まずは大好きなプリキュアのものを用意して、娘が字を書けるようになったら一緒に作ってみたいです。
    楽しそうで考えるだけでもワクワクしてしまいます。

    本当はまだ字を書かせたくはないのですが『読めるようになってから書く練習をする』約束なので、我が道を進まれる前に書き順を仕込もうと思います。

    運筆の練習のために太軸の三角鉛筆を使用してますので、今のところ持ち方は大丈夫そうです(指の力の関係等でまだ完璧ではありませんが)
    細かい注意点まで教えて頂けて本当にありがたいです。

    私も書道を習っていたので、年長さんになる頃にまず硬筆から始めたいですね。

    小学校入学までまだまだ時間がありますし、焦らずに楽しんで学習していきたいです。

    お答えくださって、本当にありがとうございました。

  5. 【1670411】 投稿者: シエラ  (ID:J/v6ZoWkRJI) 投稿日時:2010年 03月 24日 13:07

    漢字様

    モンテッソーリのひらがなのお仕事はどのようなものでしょうか?

    プレに通っていた園の一つがモンテッソーリ実施園だったのですが、さすがにプレではひらがなを使うお仕事はありませんでした。
    検討の結果他園に入園を決めて園生活で出会う事もありません。

    簡単に、で構いませんので教えて頂けないでしょうか?
    もしくは参考になりそうな書籍がありましたら、そちらをご紹介くださいませ。

    図々しい質問なのは承知しておりますが、どうぞよろしく申し上げます。

  6. 【1670566】 投稿者: 親が拾い読み  (ID:8rfd9QXtQ4o) 投稿日時:2010年 03月 24日 14:55

    うちでは、今度年中になる息子に絵本の読み聞かせをする前に、絵本のタイトルを次のように3段階で読みました。
    例えば、「どうぞのいす」という絵本では、まず、親が1文字ずつ指さしながら、「ど」「う」「ぞ」「の」「い」「す」と拾い読みし、次に指を動かしながら、「ど・う・ぞ・の・い・す」と読み、最後に「どうぞのいす」と続けて読むことをしました。
    今は、息子の方がほぼ2段階目くらいの調子で読めます(初めて読むものでも)。
    それから、好きなキャラクターを使うと、やはり飲み込みが早いですね。うちは、男の子でウルトラマン好きなので、平仮名だけでなく片仮名まで一気に憶えさせました(怪獣の名前が片仮名で書いてあるので)。
     
    ところで、私も、このスレに便乗させていただきたいのですが、助詞の「は」や「へ」を「わ」や「え」と読むことを、子供にどのように教えたらよいのでしょう?

  7. 【1670610】 投稿者: 17人プリキュア  (ID:AG4eTHUktgM) 投稿日時:2010年 03月 24日 15:52

    スレ題から懐かしい話だなと思い、通りすがりに覗いてみると、ひらがなからモンテの言語教育に話題が。
      
    学校法人マリア学院のHPにモンテッソーリでいう"おしごと"中の写真があります。
    モンテ本、うちにあるのは1冊だけですが、『お母さんの「敏感期」』があります。
    本は、紀伊国屋とかの大型書店に行けばいっぱいありますよ。  
    その前に、"モンテッソーリ 文字" とか "モンテッソーリ 教具" などで検索してみたら何かみつかるかもしれませんね。
      
    モノをさわって、感じて、知って、
    発音を聞いて、発音を覚えて、
    文字を見て、書き方を教わって、書いてみる
    下の子は、この順序でやってみて、自然に習得できたような気がします。
    それから、  
    いつも母親がそばにいて、ほめてあげる。
    幼児に長時間は無理だから、時間帯を決めればそんなには負担にならないです。
    年中の頃にはセーラームーン(上の子)とプリキュア(下の子)の絵本をたどたどしくも読めていましたよ。
        
    筆圧のコントロールは小学1年生になってもできない子はできないそうです。
    そんなに気にしなくてもいいかなと思います。
    うちは公文の太い6Bの三角鉛筆をあたえました。  
      
    ひらがなのおもちゃをあたえてもすぐに飽きてしまうもの。
    ドラえもんのTVパソコンとかボタンを押すと発音するおもちゃとか、みんな貰い物ですけど不要でした。
    おもちゃもいいけど、実物をあたえて、知育の"おしごと"になるように工夫したほうが。
    子供が興味を示したそのときに言葉を教える。
    後からそれを思い出しながら、"おしごと"のまねごとをして習得する。
    そんな感じでした。
      
    助詞の「はへ」の話、1年生になってやっときれいに直りました。
    担任の先生が教科書の音読暗唱を徹底する授業をして下さったおかげだと思っています。
    たぶんですが、文字と音韻を同時に意識できるまで待たないと難しい気がします。
    母親の読み聞かせにあわせて絵本のひらがなをたどれるようになってからでもいいかなと思います。
     
    当時は無知で未経験だから子育て失敗だったかなと思うところもありますが、あれから少しは勉強しましたので。
    ちょっと、つれづれに書いてみました

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す