最終更新:

23
Comment

【1837576】高校受験からの大学進学を目指すために

投稿者: 公立卒のママ   (ID:6IT8OGlLSBk) 投稿日時:2010年 09月 01日 12:51

以前に、「公立高校受験から大学進学を目指す...。」というスレがあり、興味深く読ませていただいておりましたが、終わってしまいました。我が家は、私立中学を受験する子が毎年1~2人という田舎に住んでおり、家の息子もまず地域の公立中学に進むと思います。(中学受験に興味がないわけではないのですが、家から通える私立中学には魅力を感じない為。)

先日、和田秀樹さんの「難関私立大学を目指す中学生の為の勉強法」という本を読んでみましたが、あの本に書いてあるような、自主学習で先取りをするというようなアイディア(戦略?)があることに気付きました。

公立中学から、「進学校」と言われる高校を経て、難関大学に進学されたお子様をお持ちの保護者の方、お子さんが小学校、中学校時代にはどのように過ごされていたのか、とても興味があるのですが、お話して頂けませんでしょうか。

また、私と同じような環境でお子様を育てていらっしゃる、お父様・お母様のお話も伺い、「大学はずっと先だけど、今のうちからできることはないか。」を一緒に考えられれば良いと思います。

ちなみに私自身、公立中学から公立の進学校を経て、大学に進学しました。中学校では、600人中、いつも10番以内の、まずまずの優等生で、公立高校に進みましたが、高校の勉強はとても大変でした。当時を振り返ると、私は一生懸命に勉強したと思いますが、もう少し違う取り組みをしていたら、大学の受験勉強でもあんなに苦労しなかったかなあ...と、思ったのが、このスレを作らせて頂いた理由です。

息子は、公立小学校3年生。まだまだ勉強には目覚めておりません。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「小学校 低学年に戻る」

現在のページ: 2 / 3

  1. 【1839360】 投稿者: 二割の子  (ID:2HHR7mJSpsw) 投稿日時:2010年 09月 03日 09:39

    この春上の子どもが国立の高校に進学しました。中学を一校受けて失敗し公立中に進学。挫折を一度経験しています。下は受験はしませんでしたが高校で何かを狙っている様子。

    上は小さいときからおとなしく、親の言うことは素直に聞く子でした。4年生から通信教育を始めましたが、それまでは市販の学年相応の問題集をなんとなくやる程度で学校の勉強以外は特に何も。本は好きで常に何かしら読んでいましたし、毎週末家族で図書館に通うのが習慣でした。下もやはり本は大好きで最近自分でも何か書いている様子。こちらは行動派で親の言うことには先ず何か一言反抗するタイプ。コツコツやるのが苦手ですがやるときは集中して結果を出し、帳尻を合わせるタイプです。

    子どもたちが小さかった頃、我が家のキーマンは父親だったと思います。
    自分の趣味で、家族をどんどん外に連れ出す人です。海外旅行はしたことが無いですが、キャンプ(既存のキャンプ場ではなく)もたくさんしましたし、旅行も泊りがけ・日帰り含めしょっちゅう。博物館・科学館の類は年間会員になって暇さえあれば出かけていました。何もあてがなくてもおにぎりを持ってとりあえず家を出て、一日に乗り物を使わずにどこまでいけるか、とか、季節によって咲く花を追いかけて違う季節にまたでかけたり・・・全部、子どものためというより自分がしたいことに家族を巻き込んでいました。
    翻って家庭学習では、夫は理系のため、その方面の勉強はガッチリ目を光らせていました。
    普段うるさくはいいませんが、テスト返却時など、要所要所ではピリッと締めてくれ、普段口うるさい私の言うことよりも子どもたちは夫の一言を恐れています。


    中高生になった今は親が声をかけても何かと用事を理由についてきてくれなくなりました。夫は寂しがっています。
    でも、幼いときのこういう経験は、受験期大変役に立っていると感じます。知識・経験としてもそうですし、体力づくり、忍耐強さの訓練にも貢献していたように思います。

    塾に入れ、通信教育を取り寄せ、書店で問題集を買い与えて机に向かわせると、親はその監督をすれば良いので楽です。
    しかし子どもは元来よく動き、自分で見聞きし感じて成長していくもの。そういう機会をしかるべき時期に経験したか否かはその先に大きく影響するように思います。


    上の子は4年生から通信教育、6年生で週末テストだけを受けに塾に通いました。中学時代は週4日の部活で汗を流しつつ二年生まで通信教育、三年生の一年間だけほぼ毎日通塾でした。
    下の子は通信教育は全くこなせなかったので、週末のみ補習塾に通って、中学生の今は部活の合間に模試を時々受けています。三年生になったら、上と同様塾に入れるつもりです。志望先は、上に同じもしくは都立のトップ校です。

    2人とも行きたい大学が決まっています。それに向けてすべきことは何か、一生懸命やっているときは何もいいませんが、サボりがちなときを見計らって話題にし、モチベーションをあげてくれるよう仕向けています。

  2. 【1839415】 投稿者: 昔の話  (ID:HlzmylI9ftk) 投稿日時:2010年 09月 03日 10:36

    漠然と思うのですが、今の子育てって、人はどうしているのかと情報収集しつつ、まわりに合わせると同時に、子どもに人よりぬきんでてもらいたい(難関大学に入るというのはそういうことですよね)と相反することを子どもに望んでいるように思います。

    まわりがどんなに遊ぼうと自分は自分で勉強することって、ある意味一匹狼的な部分が必要だと思うのです。特に公立ではそうです。だから人がこうやったらこうするのではなく、人がやらないようなことを自分で考えてやるということを親も考えてゆくのも一案なのではないでしょうか?

    私と妹は進学校でない県立高校から難関私大に受かりましたが、まわりが塾に行こうが予備校に行こうが、最後の夏休みに遊びまくろうが、家で教科書と問題集を繰り返しやり、英単語と熟語と構文を丸暗記し(絶対必要だと思ったので)、赤本をやりながら出題傾向を分析しつつ、弱点補強をしていました。歴史小説、古典文学(国文科志望だったので)は気分転換にずいぶん読みました。塾に行くヒマがあったら単語でも覚えていたいという感じでした。塾は自分がわかっていることもやるので、効率が悪いと感じていました。通信教育より、自分で問題をとき、自分で正誤を見て、苦手箇所を確認するほうが早いような気がしてました。ラジオ講座はずいぶん聞きました。英語の発音記号などの対策に。

    私にとっての勉強はドラクエの攻略と似てました。
    受験問題の攻略なんです。(ゲームは禁止されてませんでした)


    小学校時代は読書が大好きでした。習っていない漢字がでてくる本も読んでいましたので、
    漢和辞典が大好きでした。部首が好きで、部首で引くのが面白くて仕方がありませんでした。
    父が辞書の引き方、使い方は丁寧に教えてくれました。
    「自分で調べる」という習慣をつけるのにはいいかと思います。
    私の父は漢字オタクで漢字検定は準1級を持っています。
    1級は何度か受けたのですが、マニアックすぎて無理だそうです。
    (もう60代後半ですし。ちなみに漢字検定をはじめたのは60歳すぎてからです)
    小学校のころもずいぶん、読書の仕方、本の扱い方を教わりました。
    「読まなくても[削除しました]らに本のある生活はとても豊かなものであり、持っているだけで
    いいのだ」と父はいい、本居宣長全集など専門家でないと読めないような本も実家にはありました。内容もそうですが、重くて読むのが大変なので、正直壁紙状態でした。蔵書は一万冊はあったと思います。
    母は「あなたはやればできる」と繰り返し言ってました。私は中学生のときに遊んでいて、レベルの低い高校に行ったのですが、信じてくれていたようです。自分はやればできるんだ、大学には入れるのだと思い込んでいた部分があり、(学校の先生には進路指導のときに無理だと言われましたが、無視しました)その点迷いがなかったのも良かったかと思います。

    母は主婦同士の井戸端会議は大嫌いで、旅行も大嫌い、自宅で静かに囲碁をやったり、
    編み物をやったりしています。
    変わった家族かもしれませんが、こういう家庭だと塾、予備校なしで、進学校に行かなくても大学に入れたいう一例です。人がなんと言おうと勉強する強さです。またはやめろといわれても自分が必要だと思ったらやりました。私はずいぶん、高校のときは勉強しすぎと友人に言われました。(進学校でないので、大学を受ける女子がいないのです)私も妹もKYかあるいは不思議ちゃんだと思います。自分の娘には正直、私みたいにはなって欲しくないです。漢和辞典オタクの不思議ちゃんでも勉強ができるほうがいいですか?私と娘は今ポケモンオタクで2人でポケモン図鑑をコンプリートしました。あれは大変に良く出来たゲームだと思います。ご参考までに。

  3. 【1839427】 投稿者: おやつママ  (ID:jFravJFd7CQ) 投稿日時:2010年 09月 03日 10:44

    私も公立高校(所謂ナンバースクール)の出身です。
    高校に合格した段階で、
    「学歴に関しては、これで十分。大学なんて早慶ぐらい入れるだろう」
    と、両親がなんの根拠もない甘ーい考えでいて、
    私も元々こつこつ勉強するのが好きじゃなかったので、
    大学受験では苦労しました。
    (通信講座もためちゃうタイプでした)

    私には、年の離れた妹がおり、
    両親は私の失敗?に懲りて、
    中学時代から、面倒見のよい塾にいれ、
    地方では珍しいと思うのですが、プログレスを使った英語塾にも通い、
    高校に入ってからは、駿台の合宿(今もあるのでしょうか?)にいかせ、
    Z会も提出して(解答を読むだけでもいいそうです)
    最難関大学に現役で入学、卒業しました。

    さて、公立卒のママさんがお知りになりたいのは、私の妹のようなケースですよね。
    はっきりいって、小学校時代は、冴えないタイプでした。
    夏休みの自由研究や読書感想文で学校代表になるわけでもなく、
    テストも100点もあるけど、80点もあり、でした。
    読書はしてました。乱読してました。
    計算は普通(公文もそろばんもしてません。今でも普通です)
    漢字は、こつこつしてました。
    英語は近所の友達に誘われて、外国人の先生についてました。

    妹の場合、中学2年生ぐらいから、
    クラスのなかでもリーダーシップのとれるポジションにつき、
    勉強も伸びました。
    英語が絶対的に得意だったようです。
    あとは、こつこつ、とにかく毎日勉強してました。
    テストが終わった日も、夏休みも、とにかく、短い時間ですが、
    勉強してました。(就寝時間は大学入試前でも11時でした)

    公立コースの場合、高校入学と同時に、
    進度、内容ともにレベルがあがります。
    そこで、苦しくてもついて行くことが大切かと思います。
    あと、難関国立大学を目指す場合は科目を捨てないこと。

    そして、全国(東大京大)レベルを経験すること、かと思います。
    互角に戦えなくても、みるだけでいいそうです。

    私の周りをみても、首都圏の中高一貫校との差(東大合格者数)は、
    まず、マジメに目指すか、どうか、ではないかと思います。
    私なんか、最初から「無理〜」と思ってました。
    妹は、身近な人が進学したのをみて、志望したようです。

    私の時代は、ラジオ講座とZ会ぐらいしか、
    全国レベルを体験する手段は
    なかったですが、今時、いろいろな情報があるので、
    予備校は、必須ではないと思います。
    高いレベルを目指していれば、
    自然と情報は集まると思います。
    簡単な例ですが、
    数学が得意だったら、「大学への数学」とか、「高校への数学」とか
    ぱらっとみたりするのもいいらしいです。
    そういうのも、親から、ではなく、友人同士とか、先生からの情報だと
    本人に声が届くように思います。

    なお、妹自身もそうですし、友人たちをみても、
    最高学歴を持ってしても、
    その後の人生選択(職業や家庭生活)には、いろいろな苦労があるようです。
    妹は、結局大学で専攻した分野ではない資格を取得し、仕事をしてます。
    結果論ですが、学校名に拘らず、進学していたら、
    もっと早くに仕事を始められて、違ったキャリアがつめたかも、って思います。

  4. 【1843457】 投稿者: 公立卒のママ  (ID:6IT8OGlLSBk) 投稿日時:2010年 09月 07日 09:53

    二割の子さま、

    ご主人が、お子様方と沢山かかわってくれ、お勉強の要所もまとめて下さるっていたというのは、うらやましい限りです。
    家の主人も、子供と多くかかわり、ある面「イクメン」ですが、お勉強の指導はしておりません。私が「学習担当」、主人が「生活指導、人間性担当」という感じです。
    それでも、主人は、スポーツ、学業とも「やるからには一生懸命。やるべきことをしっかりと。何でも目指すは一番だ。」という熱いポリシーを持って子供に接しくれていますが。
    なんせ、体育会系のノリですので、「知性」というよりも「ひたすら努力する根性」を身に付けさせる方面に力が入っているようです。こういう子育てはどうなんでしょうね。
    個人的には、二割の子さまの御主人のようにちょいとアカデミックな感じが好みかな(笑)

  5. 【1843512】 投稿者: 公立卒のママ  (ID:6IT8OGlLSBk) 投稿日時:2010年 09月 07日 10:20

    昔の話さま、

    >漠然と思うのですが、今の子育手って、人はどうしているのかと情報収集しつつ、まわりに合わせると同時に、子どもに人よりぬきんでてもらいたい(難関大学に入るというのはそういうことですよね)と相反することを子どもに望んでいるように思います。

    そうか、そういう見方もありますね。
    私は息子のことが、なんとなく心配。多分、自分が育った環境と息子が育っている環境が違いすぎて、どうして良いかわからなくなっているかも。(私は都会近郊の便利な新興住宅地で育ち、自分ひとりで塾も習い事も勝手に探して親に頼んで入れてもらったりしたけど、そのような環境は、私共の住んでいる地域にはありません。全くのんびりしたところで、選択肢がなさ過ぎるのが、心配なんだと思います。)

    自分が子供にしてあげられることって、自分が親からしてもらったことや自分が経験したことがベースになっていると思います。私の場合、ある意味、それが通じそうにないので、こういうところに出てきて、「皆さんどうですか。」って聞いてみたくなったのかなと、思います。

    高校でも、真面目に勉強したら、漢字オタクの不思議ちゃんとか、KYって、皆に思われちゃうんですか?

    まあ、子供の世界では「自分と違う」ものは受け入れてもられない傾向がありますが、私は、そういう見方は嫌いです。「私が好きなことやってるんだから、あなたには、関係ないでしょう!!」って思っちゃう。

    私の中学時代にも似たようなことがあったかもしれません。真面目に勉強していることをバカにしたり、からかったりする風潮が。私は、正直言って、そういう人達を心の中でバカにしてました。(私もKYで鼻持ちならない女子中学生だったかも。)

  6. 【1843570】 投稿者: 公立卒のママ  (ID:6IT8OGlLSBk) 投稿日時:2010年 09月 07日 11:00

    おやつママさま、

    >公立コースの場合、高校入学と同時に、
    進度、内容ともにレベルがあがります。
    そこで、苦しくてもついて行くことが大切かと思います。
    あと、難関国立大学を目指す場合は科目を捨てないこと。

    これですよ、私ができなかったことは。そんなに地頭が良くなかったからかもしれませんが。数IIIなんて、全然ダメで、とっと科目を捨てて、私大用3科目の受験勉強をしてました。大学はまずまずのところで収まったけど。子供が小学校に入った頃から、なんだかなあ...もう少し別のやり方があったのかもと、大昔をふりかえっています。

    私共の住んでいる地域には、塾の選択肢も、多くありません。
    公文に通っている子が多いようですが、私は公文でやっているらしいことに納得しないので
    子供を通わせてはいないのですよ。

    そうなると、家庭学習させるわけですが、息子のスイッチがONしないことにては、私が教えてもダメでしょうね。男の子って、自分できめたことじゃないと、やらないような気がします。(家の息子が頑固なだけかしら?)

    はやいところ、自分で進んで勉強するようになって欲しいです。

  7. 【1844045】 投稿者: 今更なんですけどね  (ID:JMWvhy.mJlo) 投稿日時:2010年 09月 07日 19:13

    >公文に通っている子が多いようですが、私は公文でやっているらしいことに納得しないので子供を通わせてはいないのですよ。
    そうなると、家庭学習させるわけですが、息子のスイッチがONしないことにては、私が教えてもダメでしょうね。男の子って、自分できめたことじゃないと、やらないような気がします。(家の息子が頑固なだけかしら?)


    子供のスイッチが自然に入るのは、きっと待っていてもなかなか入りませんよ。
    そのスイッチが早く自然に入るための下ごしらえ、というのものがとても重要なのだと私が気づいた時には、もう遅かったです(笑)
    頭の回転の速いお子さんは、やはり赤ん坊の頃からの親御さんの接し方がちがいますね。
    公文も小学校に上がってからでは効果は半減です。やるなら2~3才からスタートして、家でもしっかりインプットする。(ことわざとか慣用句とか地図とか漢字とか・・・面白いほど覚えるみたいです)幼児が意味もわからず暗記する事がなんぼのもんやと思うかもしれませんが、この幼児期にインプットしたものは以外に役に立ちます。
    (余談ですが、インプットは何も知識モノに限りません。音楽、絵画も同じです。私の場合、母が与えてくれたレコード付の子供絵本のおかげで2歳で童謡100曲歌えましたが、今でも全て覚えています。絵本の絵も穴が開くほど眺めました。私の中にある何かがそういったことにとても反応したという事で、きっと遺伝子レベルで芸術面の素養があったのかもしれません。結局、大学は芸術系にすすみましたし・・・)
    また、反対にこういったインドアのインプット体験に興味を示さないお子さんもいます。そういったお子さんの場合は、なるべく外に連れ出して体験型の生活重視です!キャンプに行ったりスポーツをしたり、とにかく肌で感じた経験が脳に鮮明にインプットされていくのです。
    公立コースの場合、こうした下地作りをしておけば、机にむかう勉強は遅くても大丈夫です。

  8. 【1846526】 投稿者: 公立卒のママ  (ID:6IT8OGlLSBk) 投稿日時:2010年 09月 09日 23:47

    今更さま、

    ああ、インドア体験のinputとアウトドア体験のinput...。
    確かに子供によって、どちらに興味を示すかは違うでしょうね。

    うちの息子は、アウトドア型です。小さい頃から外遊びが大好きです。
    学校に上る前も、私は、息子に絵本を読んであげたりしたのですが、息子は、未だに読書は興味がありません。学校の読書の時間や宿題だと、本を読んでいますが、普段、自分から本をよむことは、あまりしないんです。

    私は、小さい頃から本が好きで、勉強も国語については苦労ナシだったので、息子のようなタイプを理解することが難しいです。思わず「本ぐらい読みなさい。本を読まない人は猿と同じだだ!!」と、言ってますが、息子は知らんぷりを続けています。(泣)

    アウトドア体験は、黙っていても勝手にやっている息子ですので、もう少し別のことを体験させたいですね。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す