最終更新:

3
Comment

【1921422】学習予定表

投稿者: ぼんやり母   (ID:sUquMenqDUA) 投稿日時:2010年 11月 15日 23:29

小二男児の母です。
まだ、はっきりとした目標は定めていませんが、中学受験を視野にいれています。

おっとりした一人っ子の子供で、今のところ素直にものごとに取り組むタイプです。
学校の宿題レベルなら(公立です)、さほど問題なくこなしますが、
最レベなど、しっかりと問題を読まないと解けない文章題や、じっくり考えることや
自分の思いや考えを論理的に他人にわかるように話したり、書いたりというのが
苦手なようです。

共働き家庭なので、朝の時間を有効に使おうと思って、朝に小学生新聞のコラムの視写や
ドリルをさせていたのですが、夏休み以降リズムが崩れてしまって、今もコンスタントに
続いているのは、視写のみです。うちの子のようなタイプには、特に読書も欠かせない
と思っています。ドラえもんの学習まんがは大好きなのですが、もっと活字の本も
読んでほしいところです。

今年度中に国語、算数のハイレベ、最レベを完成させたいと思っていますが、
まだ半分以上残っている状態です。

そこで、週間の学習予定表を作って「今週の目標」、毎日やることを表にして、
できたかどうかのチェックをする欄を作って計画的にあと4ヶ月あまりを
過ごしたいと思っています。

ノート1ページを1週間分にして、今週の目標、その日にやるページ、できたかどうかのチェック、親からの一言などを書く欄を作ろうと思っています。

学習予定表を作成されている方、何かアドバイスいただけること
があれば、どうぞよろしくお願いしたします。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【1932128】 投稿者: 名無しのごんべ  (ID:SJnlbeEJQ2U) 投稿日時:2010年 11月 25日 13:05

    最レベについては、思考力を問われる問題がおおいですよね。そして、息子さんは思考力を問われるような問題が苦手ということは、親がついてみてあげないとだめだとおもいます。うちの子供も最レベは最初かなり頭をかかえていましたが、自分で考えてみるということをさせました。答えはまちがっていて当然なんですが、解いた方法を私に説明しにきて、まちがっていたら、答えを一緒に導き出すという感じですすめていきました。難しい問題をとくときは、親が一緒でないとやはりきびしいようにおもいます。目標をたてるというよりも、毎日1ページだけするということをきめていればいいんじゃないでしょうか?1ページだけときめると子供もすぐできるとおもうようですし、調子よく早くおわれば、本当にそれだけで終わらせて、あとは自由な時間として解放してあげればいいんじゃないでしょうか?目標といってきちんときめたとしても、やはり小2の子供ですし、親がみていないとやらないというのが現状じゃないでしょうか・・。毎日やることを約束としてきめたほうがいいような気がします。

  2. 【1935287】 投稿者: どれみ  (ID:XQ1lduHhARo) 投稿日時:2010年 11月 28日 14:31

    小学1年生、年中男の子の母です。
    下の学年からで申し訳ないですが、我が家のやり方(1年生)を紹介します。

    親がやること(準備)
    一日の勉強時間を決める(我が家は30分)
    決めた時間でできそうな量を考える
    (プリント・問題集など7枚分(7歳だから(笑)と説得してます。)最レベなど難しそうな1枚が入るときは、書写や音読などすぐ終わるものと組み合わせて、30分は超えないように)
    年間の計画を立てる(問題集はどれを使うとか、何回やるとか。やらせてみると、予想と違うこともあるので、予定と変わってきたら、その時点からさらに1年後ぐらいまでを再計画)
    1日分をまとめて、決めた場所に置いておく

    子供がやること
    1日分をやる(帰宅後、夕食ぐらいまでの間にやってます)

    さらに親がやること(子供と一緒に)
    丸つけ
    わからないところは、一緒に。考え方、調べ方なども教えます。


    今は学習予定表までは作っていません。
    組み合わせているので、書いてあっても探すのが時間がかかりそうで…
    我が家も働いているので、その時間があったら早く寝かせたり、遊ばせてやりたくて
    親がやってしまっています。

    このテキストを前から順番に、という感じでしたら
    縦:テキスト名 横:日付 とかで表を作ってあげて、
    終わったらシールを貼るとか、出来に応じたスタンプを押す、マークを書く(書いてあげる)というのも、やっていました。
    +シールが何個かたまったら、ご褒美が出るとか、よくある通信教育のような
    ポイント制をつけるとやる気も出るかもしれませんね。

  3. 【1944665】 投稿者: 予習しりーず  (ID:FZh85MdinlE) 投稿日時:2010年 12月 07日 13:30

    最レベは一人でこなすには難しい問題ですよね。
    小4くらいから塾で始まる特殊算の走りのようなものが問題になっていますから。
    低学年では、それよりも、自分でも答えを導き出せるような工夫のある問題集がいいと思います。
    サピックスなどの大手塾からピグマリオン(でしたか?)などの低学年向けの参考書兼問題集なら無理なく楽しく進められると思います。
    実際に大手の低学年の塾の授業風景を体験して参観型で見たことがありますが、国語では自作でカルタ作りや俳句など作ったりして、色々な思考回路を使って語彙を増やすような授業が展開されていたり、算数でもさいころを振ったりころがしてみてその裏側を考えてみたりなどの授業が見られました。
    低学年のうちは、気付きを大切にし、楽しく取り組むことが大事だと思います。
    気付きに大切なのは、問題集からでなく、実際に実生活の中での手先を動かす遊びだったり、料理などのお手伝い、そういうことに長けている子のほうが伸びていくところが大きいと思います。
    例えばですが、、
    ロールケーキも均等にものさしを当てて、2、5センチずつ切るとか、じゃんけんで勝った人には2倍だよ、どのくらいかな?とか。形の違う入れ物に、同じ高さだけジュースを入れるとか、積み木遊びもトランプも、すごろくや板ゲームなども通常の規定に捉われない遊び方を編み出したり、などが頭をよくすると感じます。
    本に関しては、マンガでもいいと思います。歴史やことわざなどおもしろいのに、頭には残りますからね。
    新聞コラムなどの感想には、週1回でも、親のほうが添削するような上から目線でなく、お父さんはこう思ったよ、お母さんはこう感じたわ、といったような一言感想文のやり取りがあったりすると楽しめますし、語彙も増えたり、精神的にも、色々な考え方に触れていいと思います。
    そういうちょっとした楽しみの中に、勉強がある環境を作ってあげることが一番だと思います。
    最レベが低学年の今解けなくても、小4の頃までに色々な分野で気付きというものを養っていれば、簡単に思える内容です。焦らなくてもいいと思います。
    今は、小4くらいに入塾される方が多いと思いますが、その頃までに、四谷大塚からネット販売されている予習シリーズ小4の上下のうちの上、が理解できていればいい、といった感じだと思いますよ。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す