最終更新:

5
Comment

【200637】低学年のお子さんが学童へ行かれている方へ

投稿者: WM学童ママ   (ID:JOxcXlX1C7s) 投稿日時:2005年 10月 20日 08:38

やっと子供の手が離れてきましたので、フルタイムに復帰した母です。
子供は1年生の女の子です。
学童にお世話になるようになりました。楽しんで通っていますので一安心です。
ところで、皆さん、学童でお勉強はなさっていますか?
こちらの掲示板でも宿題やらドリルをなさっているとかお聞きしますが・・・。
普段からそのような時間がとられているのでしょうか?
それとも、長期の休みのときだけでしょうか?
指導員さんの勉強への介入度(声かけや指導など)はいかがでしょうか?

娘の先生は、けっこう宿題を出しますし、日記提出も毎日です(任意ですが一応毎日)。読書や音読も推奨していますので、できれば学童でやってきてほしいと思います。でも、娘が言うには「勉強なんて到底できない。場所もないし、なにしろうるさすぎて勉強どころではない」というのです。とにかく騒音がすごいらしいです。はじめ子供の話しを聞いて、子供は賑やかなのは当たり前、と思っていました

が、少し前に新聞の学童特集で「うるさい環境が原因で難聴の学童児が増えている。また、常にうるさい環境にあるので、大きな声で反応してしまう傾向がある」など書かれた記事を読み、心配になりました。

一度、学童の館長に「宿題やお勉強はみなさんしていますか?」と質問したところ「ええ。やっている子もいます。」「そうですか。それでは落ちついて勉強できる場所があるのですね。」「え?とんでもない。うるさい中でやるんです。あれだけ子供がいたら、静かな場所なんてありませんよ。」と笑い飛ばされました。
多分、長期のお休みのときは、一斉学習時間をとっているとおもうのですが、ふだんはやはり無理なんでしょうか?

毎日、帰宅後、学習させていますが、あれもこれも、とやっていると時間が延び延びになってしまって、睡眠時間が遅くなってしまいます。勉強を取るか、睡眠をとるか、切実な問題です。親としても段取り良く、と考えていますが、せめて読書や日記や簡単なプリントくらいはしてきてくれないかなあ、と思います。

学童には、立派な図書室がありますが、オープンな環境なので、すごく賑やかで、本をよんでいる子は皆無だそうです。

保護者会もありますが、「子供にお勉強させましょうよ」と言い出せる雰囲気ではないような・・・。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【200665】 投稿者: 指導員  (ID:RyT9RcIY982) 投稿日時:2005年 10月 20日 09:17

    学童は自治体・学校によって名称や指導員が違いますから、一般論では語れないと思います。
    ちなみに教育大学の学生である娘が指導員をしていますが、わが市では学童とはいいません。
    また、市職員である地方公務員の指導員(常勤)と娘のようなアルバイト指導員(非常勤)が共同で行う学校もあれば市職員のみ、あるいは市職員と教員が指導をしている学校もあるようです。
    娘が指導に行っている学校はわが市内で2校、他市に2校ありますが、4校ともに勉強の時間と活動の時間は分かれているそうです。(娘は春休み・夏休みだけではなく、平日にも行っています)
    保護者会などがあるのですから、希望を出されてみてはいかがでしょうか?
    大勢の中では言えないお人柄でしたら、責任者に個別の機会をつくってお話されたら良いと思います。大事なお子さんが今後、数年お世話になるのですからモヤモヤしたままでは、遅かれ早かれ爆発してしまいますよ。

  2. 【200694】 投稿者: 低学年の家庭学習  (ID:Yp.XRmiobeo) 投稿日時:2005年 10月 20日 09:52

    学童に通う低学年児をもっています。
    5時に帰宅してからの流れは非常にあわただしいものの、
    低学年での家庭学習の重要性がわかるだけに
    日々努力しています。

    現在のカリキュラムでは、そこそこ普通の学習能力を持つ
    子どもであっても、つまずく可能性が高く、それを支える
    ためには親による個別的な学習援助が必要なのです。

    特に国語です。音読も個別的なフィードバックがなければ
    読む価値はないですし。ましては書き順というのはそばで
    見ていないと間違いがあったことすらわかりません。書き順
    は低学年のときにきっちりとした基本を覚えこんでしまえば
    その後は大丈夫です。

    なので学童年齢である低学年は親が宿題をみたほうが良いと
    思います。じかにみていると、やがてフォローすることが
    ほとんどなくなり、学童でさせても大丈夫だと判断できるように
    なります。うちの場合、算数は大丈夫です。なので子どもたちには
    「算数の宿題はしてきなさい」と伝えてあります。

    学童の先生は親との話し合いで宿題を済ませるよう約束している子に
    宿題をしたかはチェックしてくださいます。といっても子どもの
    自己申告です。ただ、宿題を学童でしなくてもいい子はすぐ遊べますし、
    目の前でそれを見ているわけですから、あせってあわただしく宿題を
    すると思います。

    うちの場合、算数に関しては学校の授業内容について余裕をもって
    こなしているのでそれでもきちんとできます。そして家ではもう少し
    つっこんだ算数の学習をさせています。

    学童で宿題をすることを望めば、どうしてもやっつけしごとのような
    取り組みになってしまうと思います。その功罪をどう考えるかだと
    思います。

    うちの場合、安心な算数ではやっつけ仕事でOK、自宅ではもう少し
    考える算数をさせる時間を確保するため、学童で宿題させています。

  3. 【200711】 投稿者: 新米学童ママ  (ID:FXdwx53I5I.) 投稿日時:2005年 10月 20日 10:07

    こんにちは。我が家にも学童に通う一年生の娘がいます。
    指導員さんがおっしゃっているように、対応はさまざまだと思いますので、あくまでもうちの一例としてお読みくださればと思います。

    学童に帰ってきた子供たちは、まず宿題をするのが決まりとなっています。
    学童専用の部屋は比較的静かで、児童館に遊びに来た一般児(いったん家に帰って着替えて児童館に遊びに来るこども達)は立ち入ることが出来ませんし、指導員が常にいてくださるようです。
    宿題を済ませた子ども達から遊戯室や図書室に行って遊んでいいことになっているためで、
    とりあえず、必ず宿題はやっているようです。ただし、早く遊びたいがためか、あとで
    親が見直さないととんでもないことを書いていることもあります(苦笑)。

    学童以外のお友達もたくさん遊びにきており、それ以外のお勉強は実際には難しいのでは?と私自身は思っていますし、特に低学年の間は少なくとも5時までは「遊び」の時間として自由にさせてやりたくもあり、勉強以外にも集団生活の中で学ぶこともたくさんあるわけですから、それでいいと思っています。

    遊びといっても、学童(児童館)の中での遊びですから、手芸や工作、昔ながらの剣玉や竹馬、お絵かきや折り紙など、なかなか家庭では一緒に遊んでやれない濃い内容の遊びを
    指導員さんたちが本当にいろいろお世話してくださっています。

    また、指導員さんがおっしゃっていたことの一つに「自分たちは教員ではないので、お勉強の深いところまでを教えるわけにはいかない(つまり自分たちが習った昔とは違う教え方のものもあり、手出しが出来ない)」ということもありました。

    うちにも保護者会がありますが、特にお勉強についての要望が出たことはないため、これといって経験談などはお話できなくて申し訳ないのですが、ご意見として出して見られるのはいいと思いますよ。

  4. 【200719】 投稿者: 学童ママ  (ID:sX47Pk3dmeo) 投稿日時:2005年 10月 20日 10:15

    現在2年生。
    学童は地域によって補助の金額がまるで違うし、同じ地区であっても
    指導員の考え方、環境施設(決して恵まれたいないです)によって
    本当に様々ですね。
    わが子が通う学童でも18時からお勉強タイムとなっています。
    担任が音読以外まともな宿題を出さない主義なので
    通信教育のドリルを持たせてやっていることが多いです。
    音読も学童の先生の確認印のほうが圧倒的です。
    でも何分子供がごちゃごちゃしている環境なので、さぁ勉強しましょうと
    行ってもさっきまで遊んでいた子全員が静かにできるかといったら
    それは無理なようです。
    保護者会などでも、もう少し早い時間から勉強を始めて欲しいという意見や
    場所がないなら近隣の施設を借りて、勉強する環境を作って欲しいという意見も
    ありました。
    教育熱心な地域ですが、学童に通わせている親の経済状況、学習に対する考え方は
    様々なので意見として集約するのは難しいですが、何も言わないで
    モヤモヤしているよりは、意見として出したほうがいいと思います。
    はっきり言ってうるさい親になったほうがいいです (^_^)
    あきらかに指導員の対応が違いますから・・・

    確かにあの環境で勉強する・・・というのは大変だと思いますが
    わが子は同じようにお勉強する子と肩を並べてコツコツとやっています。
    正直よくできるなぁと思いますが、おかげで集中力がついたように思います。

    睡眠か勉強かは非常に悩むところですね。
    まだ1年生であるなら、学習への習慣付けができていれば長時間
    する必要はないと思います。自宅に帰られて夕食後に30分程度で
    充分ではないでしょうか?

    わが子の毎日のシュケジュールですが・・・
    18:00〜 学童にてお勉強(通信教育、漢字の書き取りなど・・・)
    18:30〜19:00 お迎え・帰宅
    19:00〜20:00 夕食・休憩・テレビなど
    20:00〜21:00 自宅学習・ピアノの練習・そろばんの予習
    21:00〜21:30 お風呂
    21:00〜    読み聞かせ・就寝
    が平日のパターンです。
    ピアノが週に1回平日にありますので若干ずれますが
    基本10時までには寝るよう約束してあります。
    (出来ない時は読み聞かせはカットというペナルティにしています)
    学校の保健だよりでは睡眠は10時間!8時には寝ましょう!
    と書いてありますが、フルタイムで働いていたら絶対無理です。
    生真面目の考えていた時もありますが、ストレスになるだけなので
    我が家のペースでできていればよしとしております。

    1年生のときに比べて自分自身で時間の管理ができるようになりましたし
    勉強と遊びの区別もできるようになりました。
    中学受験を視野に入れていますが、そのうち通塾も始まります。
    それに向けて時間の管理ができるようになるのはとても大事だと思います。



  5. 【200752】 投稿者: あい  (ID:xFtQvl3hq/w) 投稿日時:2005年 10月 20日 11:03

    我が家にも学童3年目の息子がいますが、「低学年の家庭学習さん」に基本的に賛成です。

    もし、スペース的に余裕があり、同じような要望をもたれている保護者の方が多いようでしたら、学童に学習スペースを作るように希望を出してみるのもよいかもしれませんが、やはり1,2年の間は家庭で親がチェックしつつ、静かな環境の中で宿題やドリルをやらせる方がよいと思います。

    回りの子が遊んでいると、どうしても自分も早く遊びたい、気になってやっつけ仕事になるのは低学年の子供にとっては仕方のないことだと思います。

    4年生になって帰宅時間がおそくなり、塾に通うようになれば、あまり遊ぶ機会もなくなってしまいます。 学童は異学年のお友達とも遊べるよい機会ですので、うちは5時半までは学童で徹底的に遊ぶ、その代わり夕食後の1時間は、私がそばについてきっちり家庭学習をさています。 

    地域差があるでしょうが、息子の学童は、本当に毎日いろんな企画を作って、館内のみならず、外でも遊ばせていただいています。 ドッチボール、ローラーホッケー、フリークライミング、折り紙、工作、陶芸、読み聞かせなどなど。 せっかくですから、このようなイベントに参加して欲しいと思っています。

    働いていると帰宅後の時間は忙しいですよね。
    私は夕飯を終えると息子の勉強につきあい、9時半に彼が寝た後に家事をやっている状況です。(一緒に朝まで寝てしまうこともしばしばですが・・・)。
    ただ3年生になって、自分ひとりで集中して学習するようになってきました。

    以上、我が家のケースなので、あまり参考にはならないかもしれませんが・・・。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す