最終更新:

7
Comment

【2039168】自由課題が苦手

投稿者: カフェラテ   (ID:WHA.KDeW4Ps) 投稿日時:2011年 02月 28日 00:01

こんにちは。はじめて投稿します。

小1の息子は、現在ピグマを取っています。国語、算数とも、時折、尋ねてくることがありますが、おおむね一人で解いています。

が、国語に時々ある自由に作文する問題がとにかく苦手です。「そのとき、●●はどんな気持だったと思いますか」のような問題は、口で言わせるとそれほど的外れなことを言ってないので、まだいいのですが、さらに自由度が上がった問題「もしも魔法が使えたら」みたいな課題だともうお手上げ。全然考えようとしません。

間違うのを嫌がっているのかなと思い、正解はないのだから思いついたまま言ってごらんといっても「何も思いつかない」と言うだけ。結局「お母さんなら、こんなことやあんなことをするかな」と私のアイデアをいくつも伝えて(自分なりに腑に落ちないと書けないようで、大抵いくつもアイデアを出します)、そのなかからヒントをもらってやっとこさ書くといった感じです。

普段、本はよく読むほうだと思うのですが、自然科学系(特に宇宙モノが大好き)や歴史など実用書に偏っていて、あまり物語を読まないというのももしかしたら遠因としてあるのかもしれません(ただし、親である私自身もその傾向があるのですが、文章を書くのは好きです/でした)。

こんな息子にどのように言ったら、もっと自由な発想で書けるのか、アドバイスをいただけませんか。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【2039267】 投稿者: ロールプレイング  (ID:6Zj5eHZlBjk) 投稿日時:2011年 02月 28日 02:07

    ロールプレイングとは、ゲームではなく、企業などでよく行われる教育手法の一つです。
    簡単に言えば、特定の役割を演技することで、新しい発想を生み出したり、未経験の職種への対応力を鍛えます。

    子供はこのロールプレイングが大好きです。
    小さい頃やった「○○ごっこ」は、まさにロールプレイングですね。
    お子さんは、やっていましたか?
    男の子の場合だとあまりやらないまま大きくなってしまう場合もありますが。

    発想の翼を広げるには、このロールプレイングのような方法がいいかもしれません。
    簡単なところでは、「もし○○屋さんだったら」とか「もし朝起きて誰も家にいなかったら」など、身近なことから考え始めさせて、具体的に答えを考えさせるのです。
    宇宙が好きであれば、宇宙飛行士としてロケットに乗る設定にしてもよいでしょう。
    そのうち、物語の主人公になったり、リンゴになったり、かなり自由な発想で役になりきるようにします。
    目をつぶらせて、頭の中でそのイメージを映像化させるのがいいかもしれません。

    とにかく、子供のロールプレイングは教育とは言いつつ遊びですから、勉強の一貫にしようなどと余計なことは考えない方がいいのです。
    場合によっては、それこそロールプレイングゲームなどをやりながら、自分がどういう行動を取ればいいのかなどを考えさせたりして発想を膨らますのがいい場合もあります。

  2. 【2039399】 投稿者: うちも苦手でした  (ID:gel90QnIkMQ) 投稿日時:2011年 02月 28日 09:09

    うちの子も、自由作文、苦手でした。図鑑、解説書以外は興味のない子でした。
    「なりきり遊び」もあまりしませんでした。

    苦労してかかせた小1夏休みの日記帳、いやいやながら書いた文字と、絵をみると、当時のことを思い出して、今も胸がつまるようです。でも受験の国語は不得意ということはありませんでした。作文だけではないですから(苦笑)。ほうっておきましたが、中学生になったら、それなりに上手にかけるようになりましたよ。かんがえてみると、ちょうど大人との会話が支障なくできるようになった時期でした。

    こんな我が家のお話では参考にならないかもしれませんが、ちょっとよかったかな、と思うことは、


    ①「なりきり遊び」ができないタイプでも、家庭での会話は効果的だと思います。
    「教育的」なことにとらわれずに、日常であったことに、「びっくりしたね」「おもしろかったね」というような、感想、感動のことばを、まずは親が口にしてあげること。図鑑が好きで、大得意な分野がある子なら、「おかあさんに教えて」といって説明してもらうのもよいと思います。


    ②また、「文字をかくこと」が、物理的にラクになるようにしてあげるのもよいと思います。
    小1ではまだまだ手も未発達です。公文のように、ただただ「写しがき」するだけでも、手が発達するのか、文字をかくスピードも早くなるし、字もきれいになります。アタマに浮かんだ言葉を、書きあらわしやすくなると思います。

    「おばあちゃんにお手紙かいて」なん頼むのも、よいと思います。うちはFAXで送っていましたが、返事がもらえるのがうれしくて、喜んでかいていました。文章も、最初ははっきりした「相手」がいるほうがかきやすいのかもしれません。


    小1なら上記のようなところから初めてみてはいかがでしょう。

  3. 【2039430】 投稿者: うちも小1  (ID:v0D92T/XB3E) 投稿日時:2011年 02月 28日 09:35

    同じくピグマを取っています。女児です。
    学校の宿題の日記でも、事実を書くだけで、感想、意見のようなものは全く書けません。
    「昨日は○○に行きました。××を△△しました。楽しかったです」みたいな。

    正解はないんだよ。何を書いてもいいんだよ。と言ってきかせていますし、
    読書好きでよく本を読むので、「本で読んだ文を真似して書いていいんだよ」と言っても、
    なかなか新しい表現は出てきません。

    ピグマの発展問題でも同様です。
    「○○だったら、どう思いますか?」→「分からない」「思いつかない」
    発展問題の回答欄は大きいのに、たった一言しか書かないので、もう少し書くよう促しても、
    「えー!?(不満たらたら)」「もう、いい」「面倒くさい」

    ウチは、私だったら、と親の考えを教えることも試してみたのですが、
    ウチの子の場合は、回答例を見せると安心するようでしたので、ある程度ディスカッションしたら
    「ひとつの例ね」と回答を見せるようにしました。
    「へー。ピグマ先生は、こんな答えを書いているんだね」と、あくまでも一例だと強調しながら。

    自由な発想といっても、全くの白紙の状態であれば、自由も何もないのかもしれない、と思いました。
    ある程度、発想のお手本があって、それを模倣していかないと、自分の自由な発想も何もないのでは?
    また、普段の読書と、教材のような抜粋された読み物と設問では、頭の使い方、読解の仕方、
    そして、読んだ内容に対する気持ちの持ち方(感想)も、全く違った回路になるのかな?と思います。
    教材としての読み物は、深みがないですし、設問ありきで抜粋されているでしょうから。

    国語という教科における自由テーマ(設問)に限って言えば、やはり模倣、反復練習も必要でしょうか。
    もっと大きな意味での自由課題(夏休みの研究、のような)であれば、設問よりも自由度が高いですし、
    既に自由に発想できるのではないですか?

    思うに、お尋ねの「自由に作文する問題」とは、実は、求めるところは全く自由ではなく、
    出題意図があっての「自由」ですので、これはテクニックが必要とされる部分でしょう。
    なので、その意図の汲み取り方(テクニック)を教えることが、上達への早道かもしれないです。
    まだ小1ですので、解答例を見せる、示すことが、自由な発想への導きとなるのでは?と感じています。

  4. 【2039573】 投稿者: 作文添削の仕事をしています  (ID:.PBhY1Sl/Dg) 投稿日時:2011年 02月 28日 11:27

    1年生ですと、文章を書くという作業は、大人が思う以上に難しいものです。

    なので、上記の方が書かれていらっしゃるように、事実だけを追う作文になりがちですね。

    まずは、一言でも書けたら たくさん誉めてあげてください。
    書いた一言の裏には、表現できなかった様々な気持ちが含まれています。
    そこを引き出してあげるのが、そばにいる大人の役目です。

    例えば、楽しかったの一言でも、「わくわくした」「あっという間に帰る時間になった」「また行きたいと思った」など、どんなふうに楽しかったのかを書き表す事で、ぐっと伝わりやすい文になります。

    五感をフルに使うというのも、作文では重要な要素です。
    匂い、色、音、自分以外の周りの様子、話した事をちょっと入れて書くだくで、見違えるように生き生きとした文章になります。

    最初から完璧に書けるお子さんはいませんので、勉強とは切り離し、気長に楽しんで取り組む事が大切ですね。

    国語は、お風呂の中にポタポタと水を貯めていくような学問です。
    語彙力、表現力は、一朝一夕にはつきません。

    イメージを想像し、形にするという作業を日々の生活でそれとなく練習すれば大丈夫です。

    漫画などの絵を見て、吹き出しのセリフを自由に考える、テレビなどで面白い顔の動物や魚が出てきたら、顔の真似をさせて、名前もつけて→ごっこ遊びに持ち込む、という感じで子供の反応を楽しませてあげれば、立派なイメージトレーニングです。

    文章は、模範がありますが、正解はありません。
    その子にしか書けない、子供らしい目線の文章は、今しか書けないものです。「こう書いて欲しい」「ここに句読点をうちなさい」といった大人の目線は捨てて、まず書く楽しみを与えてあげてください。

    長文で失礼いたしました。

  5. 【2040468】 投稿者: カフェラテ  (ID:WHA.KDeW4Ps) 投稿日時:2011年 02月 28日 22:30

    皆さま、たくさんのご意見ありがとうございました。

    ロールプレイングゲーム様

    「ごっこ」遊びが足りないというご指摘、納得です。私の知っている範囲ではあまりやっていないように思います。
    今日試しに、弟と飛行機で遊んでいたとき、「パイロットさん、もし突然飛行機がとまっちゃったらどうする?」と聞いたら、「エンジンは2つ?4つ?。2発機ならねぇ・・」とウンチク語りになってしまいました(苦笑)。話の設定の仕方が悪かったのか?!めげずに声掛け、頑張ります。


    うちも苦手でした様

    同じタイプの子供を持つ先輩からのアドバイス、ありがとうございます。
    ①の感想の言葉、肝に銘じておきます。確かに会話の中で、親の言葉が足りなかったなと思います。
    ②のお手紙は実は結構好きで書きたがります(主にハガキ)。手紙の内容は、贈り物のお礼やお誕生日祝など内容が具体的になっている場合は、書くのが苦じゃないようです。


    うちも小1様

    「解答例」を見せるという発想はありませんでした!答えに引っ張られて、自由な発想ができなくなると思い込んでいましたが、息子の場合、きっとまだその前の段階なんでしょう。今度詰まったら、ぜひ、やってみます。


    作文添削の仕事をしています様

    専門家の方からのご意見ありがとうございます。息子の作文でよく出てくる通り一遍の「楽しかったです」などの表現があると、「どんなふうに楽しかったの?」「どこが楽しかった?」と表現豊かにしてほしいと思ってすぐに聞いてしまっていたのですが、これが逆にいけなかったのかなぁと、今思いなおしています。
    低学年に向けた作文、国語指導で何かよい指南書ってありますか?あったら、ぜひご紹介ください。

  6. 【2043625】 投稿者: 小1男児  (ID:AxPAxNB2bSg) 投稿日時:2011年 03月 03日 09:30

    教材をお探しなら、学研の 「作文王 プライマリー」工藤順一 がおすすめです。
    一度ご覧になってみてください。

    アニメ系は、空想で話が進みやすいです。
    ドラえもんの道具、何に使う?とか、うちではよくやっています。

  7. 【2051089】 投稿者: カフェラテ  (ID:jCreucMjLsE) 投稿日時:2011年 03月 08日 22:57

    小1男児様

    お返事いただいていたのに、気づかなくて申し訳ありません。

    「作文王 プライマリー」ですね。今度、本屋さんで見てみます!

    ありがとうございました。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す