最終更新:

8
Comment

【206895】小1で取り組める時計の教材……

投稿者: かぼちゃ   (ID:9XiXy0Cq3WM) 投稿日時:2005年 10月 26日 21:24

 私立小1年男児の母です。働いており、子供は毎日帰宅後数時間を一人で過ごすので、自分のことをちゃんとできるよう(親子ともども)試行錯誤しております。生活上の必要にせまられて、今は時計を読めるようになることが課題です。毎日帰宅時間をアナログで書かせていて、あとで確かめるのですが、まだまだ「〜時」と「〜時半」ぐらいしかわかりません。
 時計の読み方は2年生の算数でしょうか?ちらっと問題集を見たところ、それでも「〜時
」「〜時半」ぐらいしか出ていなかったのですが、「5分」「10分」「15分」……などが出てくるのは何年生なのでしょうか? また、時計の読み方だけ先取り(?)で学べる教材(問題集、参考書)はありませんでしょうか?
 ご存知のかたがいらしたら、教えてください。中学受験を考えているわけではないので、そちらの板ではなく、こちらでご相談させていただく次第です。
 

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「小学校 低学年に戻る」

現在のページ: 1 / 2

  1. 【206916】 投稿者: アリス  (ID:1L8qdinc.Kc) 投稿日時:2005年 10月 26日 22:02


    私立小でしたら、1年生で時計はやりませんか?

    公文から出ている本物の時計=1分〜59分まで表示されていて、大変わかりやすいです。
    腕時計と壁掛け時計の両方あります。
    戸田デザインから出ている「とけいのえほん」
    文化出版社から出ている「うちじゅうのいちにち」中村まさあき作 などなど。

    問題集ではないアプローチで、楽しく時計に親しむのは、いかがでしょうか

  2. 【206918】 投稿者: 学習時計  (ID:Ii78uJ3IeZs) 投稿日時:2005年 10月 26日 21:46

    時計は小2でやります。何時何分まで習いましたよ。問題集や参考書より、もっと視覚的になれさせるためには、学習時計がいいと思いますよ。学習時計で検索してみてください。¥2000前後からあると思います。

  3. 【207121】 投稿者: 体感  (ID:pUgGWx5wZqY) 投稿日時:2005年 10月 27日 06:42

    何でも教材を求めないで時間などは生活のなかで体感させることが大事です。
    学習時計もあれば便利ですが、家にある時計で充分です。
    朝起きるのは何時?学校へ行く時間は?帰ってくるのは何時ごろ?折に触れて時間を意識させないとなかなか身につきません。
    それから時間の感覚も大事で5分というのがどれくらいのものなのか、家から学校まで何分かかるかとか、お風呂は何分ぐらい入るのかとか、すべて生活の中で身につくものだとおもいます。
    ペーパーで確かめたいと思えば紙に丸をかいて時計をつくればいいと思います。

  4. 【207135】 投稿者: 4年生ママ  (ID:e5Eg9VqS5bM) 投稿日時:2005年 10月 27日 07:53

    私立小であれば、バスや電車の時刻がらみでだいたい読めているのでは?

    学校の算数セットに時計が入っていると思うので、それを利用してもいいと思います。
    100均でもお風呂で遊ぶ時計があります。
    (一年生であれば、すぐ理解すると思うので、そういう簡単な物を利用してもいいですね。)

    福音館書店の「とけいのあそび」という絵本もお勧めです。

    家の時計でデジタルがあれば、しばらく見えないようにしたほうが早く読めるようになるかもしれません。
    アナログでもオシャレなタイプ?ではなく1から12まで数字がはっきり書いてある物がお勧めです。


  5. 【207203】 投稿者: うめ。  (ID:JlaD2A7047s) 投稿日時:2005年 10月 27日 09:09

    公立小1年ですが
    年長の夏ぐらいから公文系の時計のドリルを2冊毎日やりました
    ほぼ時計は読める、見れるようになりました
    細かい何時○○分と言うのは最初すぐに出てきませんでしたが(言えなかった)
    今は言えるようになりました、ドリル系で勉強させたからと言って
    読める、見れるようになるわけじゃなく
    やはり日頃から本人に「今何時?」と尋ね自分で見る習慣、言わす習慣を
    一緒にしていたので今があると思います

  6. 【207210】 投稿者: あっという間  (ID:W72SHH4SzyA) 投稿日時:2005年 10月 27日 09:16

    我が家も私立小1年で、私も働いている母親です。
    学習時計は持っていましたが、結局は生活の中で覚えました。
    一学期中はやはり、どうやったらわかってくれるのか?と困りましたが
    2学期になってかなり意識的にあれこれ工夫をしましたら
    あっという間に身に付きはじめました。

    最初は夜、リビングの見やすい所にある大きなアナログ式の時計を指さして
    子供のお気に入りのテレビの時間に「あ、今、7時になるから○○が始まるね。」
    「長い針が真下にきたから7時半だね。次は××が始まるね。」などから始めましたら
    「半、って6のとこ?それは30ふん、ってこと?」とか自分から聞いてくるようになりました。
    次の段階が日常生活の中で頻繁に「ねぇ、今何時?」と子供に聞きました。
    リビングの時計を眺めた後でデジタルの目覚ましを自分で見に行って
    「何時何分だよー。」と教えてくれるようになりました。
    それができるようになってから、決まっている朝の支度のリズムを完全に
    時間で区切って意識させました。
    ○時何分までに食事と歯磨き出かける支度を終わらせる、
    その代り出かける前の20分間、○時55分までは好きなテレビを集中して見て良い。
    支度ができるまではテレビはつけてはいけない。
    (これを決めてから、テレビ見たさに自分で大急ぎで支度します。)

    また、朝は駅まで見送りますがその際、大きな交差点で「××行き」の
    バスより早くその交差点についたら「勝ち」、バスが行ってしまった後を
    見送ったら「負け」とやったら(そのバスの始発駅そばに住んでいますので
    必ず定刻に発車するので目安に使えました。)「勝ちたい一心」で
    テレビに出ている時刻を見て「もう56分だから、今ランドセル背負わないと
    負けるーー!」と自分でテレビも切り上げてスイッチを消してくれます。

    「体感」さまのおっしゃるように学習教材で学ぶより、子供の生活を時間で
    きっちりつかませた方が、スレ主さまのそもそもの意図にかなうと思います。


  7. 【207296】 投稿者: てんとうむし  (ID:MPBHHDC7Gq.) 投稿日時:2005年 10月 27日 10:12

    時計を読むということは単に「時刻を読む」だけじゃなく「時間(長さ)をつかむ」こともとても大切ですよね。
    それを考えると私も生活の中で身に付けるほうがよいと思います。
    うちも1年生ですが、5飛び(5,10,15…)の数を学校でしたとき、「時計もそうなんだよ」と言うと、
    おもしろがって文字盤の数字を5,10,15…と読んでいました。
    あと、子どもがお風呂のお湯を入れる当番のときに、タイマーをセットして
    お湯がたまるまでの10分間の長さを感じたり、「今から30分間テレビ見ていいけど、それって長い針がどこまで?」って訊いたり…。
    生活って時間そのものだから、それこそいろいろ「教材」になりますよ。
    1年生くらいだと、ゲーム感覚でするととても喜ぶので、親子で楽しみながら身につけられるといいですね。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す